わたなべひろとし活動日記

中央区議会日程 地域日程など

10月25日~29日

2013年10月30日 | 日記
10月25日    区民相談回答の為調査(区役所にて)
           区民相談(訪問)
           月島事務所・・・書類整理等
           晴海連合町会会議出席



10月26日    月島事務所・・・資料収集等
           支持者訪問
           晴海睦(会議)



10月27日    消費生活展開店準備手伝い
           防災訓練参加(消防団員として)
           福祉まつり見学
           月島事務所・・・清掃等



10月28日    区民相談回答の為調査(区役所にて)
           月島事務所・・・資料収集、区民相談回答等



10月29日    区民相談受付(電話)
           出身労組自治体議員団本部監査






 前回書きました図書館に関連して、郷土資料館の移転も考えられているところですが、福祉センターの施設内容についても色々とご意見を伺いながらより良い施設にしていく事が重要であると思います。複合施設にありがちな部門部門の施設の狭隘など福祉まつりにお伺いしてお話をお伺いしたところですが、中央区内全体の施設を再度見直す時期、又、地域ごとの施設の在り方についても考えていく時期にやってきたのかなとも感じるところです。



 今、「区民との協働」という言葉が多用されていますが、私が議員に当選させて頂いたときは、まだまだマンションも高層化される前でしたので、町会などの地域活動も活発でした。現状の中央区を見たところ超高層マンションをはじめとして90パーセント近くの方々がマンション居住というところです。これまでの町会活動と、居住形態の変化により新たに住まわれる方をいかに町会などの地域街道に参加して頂けるかがカギたと思います。又、行政としても、更にマンション居住者の方々が参加しやすい施策の展開を町会など既存の地域団体と連携しながら行う必要性があると考えます。色々と試行錯誤しながらですが、自分自身実践して行かなくてはならないと更に感じる今日この頃です。





 地域の方々に日頃からお世話になっていますし、議会という中でいろいろと教えて頂いた方々も議会の先輩にはおりますが、その方々に感謝しこれからも活動していきたいと思います。





(画像は、武雄市図書館です。)

10月17日~10月24日

2013年10月25日 | 日記
10月17日     区議会定例会最終日
            月島事務所・・・区民相談等



10月18日     オリンピック・パラリンピック特別委員会
            出身組合会議出席
            月島事務所・・・区民相談受付、回答等



10月19日     月島事務所・・・区民相談受付、事務所清掃等
            防災拠点訓練参加(消防団員として)



10月20日     月島事務所・・・区民相談受付等



10月21日     区民文教委員会視察



10月22日     区民文教委員会視察



10月23日     区民文教委員会視察



10月24日     議会内会議
            区民相談(訪問)
            月島事務所・・・資料整理等





 10月21日~10月23日までの3日間、熊本市、武雄市の視察を行いました。私自身今回の視察は中央区の施策の一つである「本の森中央」にかかるものであって両市とも最先端の図書館の運営をしているという事でとても関心がありました。画像は、熊本市の「くまもと森(しん)都心プラザ」です。このビルの3階4階がプラザ図書館となって、2階、観光、郷土情報センター、4階の一部は、ビジネス支援センター、創業支援室、託児所(有料)、5階、6階は、ホール、多目的室、会議室という構成になっていました。又、武雄市市立図書館は、平成12年に開館その後の幾度かの改善を行ってたところでしたが、平成24年5月にCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)に指定管理し、、施設内にスターバックスが入りコーヒーを飲みながら本が読める、合わせて読み聞かせコーナー、学習室なども配置し、市民が興味を持っているものを主要部分に配置するなど工夫が見られ、来館者数も2012年度対比、358%伸び(441,329人 8月31日現在)貸出冊数も前年対比169%増(1,659冊/1日平均)という説明を受けたところであります。

 昨年の全議員協議会に熊本プラザ図書館の田中館長に講演頂き興味も持ったところであり、両市の現場をじっくり見させていただいて、中央区の図書館を中心とする施設内容を考慮して意見要望をしていきたいと考えています。



 11月連休明けには各種委員会開催され、通常であれば下旬から本会議が開催される予定であります。この視察で得たものを生かし又、区民の皆様から頂いた意見も合わせて発言をしていきたいと考えています。


今後もご指導お願いいたします。



10月13日~16日

2013年10月17日 | 日記
10月13日      レインボーハウスイベント参加
             消防団機材庫整理
             月島事務所・・・資料収集、区民相談受付(電話)



10月14日      区民スポーツの日イベント参加
             月島事務所・・・資料収集、区民相談回答等



10月15日      決算特別委員会
             月島事務所・・・資料収集等
             消防団召集(台風警戒・機材庫)



10月16日      決算特別委員会
             月島事務所・・・資料収集、区民相談回答等
             





 16日の台風は勢力が大きかった割には、中央区で大きな被害は出ませんでしたが、新たな台風が発生していますので引き続きの注意をお願いいたします。又、今回の台風で大島は、大変な被害がでています。私の知人も大島に居住しており被害の大きさを聞き驚きました。亡くなられた方のご冥福と被害に合われた方又、大島の復旧が1日も早く、そして、正常な生活に戻れることを祈念いたします。


 
 議会、地域の物事を多角的に見て考えていくように努力して行きたいと思います。
 ご指導・ご鞭撻のほどお願いいたします。

10月10日~12日

2013年10月13日 | 日記
10月10日     決算特別委員会
            月島事務所   区民相談・・・2件 資料収集等



10月11日     決算特別委員会
            月島事務所   区民相談回答等



10月12日     ヤマト運輸労働組合定期大会挨拶
            月島事務所   区民相談回答(訪問・電話)
            消防団分団会議






 10月の週末は、各町会・自治会防災訓練などで消防団員として参加しています。長崎の病院の火事も尊い命が失われました。初期消火の大切さが問われていると思います。ご家庭の消火器はどこにあるのか確認されてはいかがでしょうか。以前にも書いたと思いますが、今後30年以内に首都直下型の地震が発生すると予想されています。大きな地震では、身動きが取れない場合があります。地震の場合に備えて自宅の家具などの配置を確認し見直してもいいと思います。又、3日~7日間といわれている非常食も確保していくことが大切です。「備えあれば憂いなし」一つ一つ確認して、いざという時に備えて頂ければ幸いです。


保育園入所については、下記のURLが、保育園の入園に関するページです。早めのご確認お願いいたします。

http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/syusan/hoiku/goannai/index.html




今後ともご指導お願いいたします。

10月2日~10月9日

2013年10月09日 | 日記
10月2日    決算特別委員会
          区民相談受付(電話)



10月3日    決算特別委員会
          区役所にて区民相談受付
          月島事務所・・・資料収集、区民相談等



10月4日    決算特別委員会



10月5日    月島事務所・・・資料収集等
          地域の集まり参加



10月6日    出身労働組合会議



10月7日    決算特別委員会
          月島事務所・・・資料収集、区民相談等



10月8日    決算特別委員会
          月島事務所・・・区民相談受付及び回答等、来所者あり




10月9日    決算特別委員会
          月島事務所・・・区民相談受付及び回答、資料収集等




 決算委員会委員として会議に参加しているために事務所は午後6時ごろからとなります。これまでの質問の内容は、区民目線での予算執行であったかどうかを基本に不用額(年度予算で余ったもの)を中心として質問を行っています。地域の皆様から頂いたご意見などを参考にしています。





 今議会で、オリンピックパラリンピック特別委員会が設置をされました。東京都からの発表は皆様もご存じのフレゼンテーションの域であります。選手村の概要等についてもこれから提示されてくることと思いますが、この場で皆さんにご報告していきたいと思います。選手村の建設以外にも月島地区は大規模再開発が行われているところであり、インフラをはじめとするソフト面、ハード面、様々な社会的整備を行う必要にオリンピックという要因が加わり、これまで以上に努力していく必要があります。私の住んでいる晴海連合町会をはじめとする地域の皆様のご指導をお願いいたします。