2016第1回区議会定例会質疑応答
(1)新基本構想について
(質)
・現基本構想及び基本計画2013の検証作業について
・基本計画と各個別計画及び「2020年に向けた中央区の取組み」の整合性について
(答)
・事務事業評価、施設評価を行い区民サービスの向上につなげている
・すべての個別計画は基本計画で示す施策を推進するもので整合性を図り策定している
(質)
・基本構想審議会での審議時間確保と起草委員会メンバーと考え方及び基本計画の進め方について
(答)
・十分な審議時間を確保し、貴重な意見を頂きたい。学識経験者を中心とした起草委員会を設置。
基本計画は、基本構想策定後の平成29年度末までの策定を目指す。
(質)
・人口推計は各施策の基本となる重要な基礎データで、しっかりとしたデータの提示が必要
(答)
・基本構想策定に向けて行った人口推計は大規模マンション及び開発動向も反映し、区の特性をとらえたものとなっている。
(質)
・区民への周知と都や国に対して区が積極的に働きかけることについて
(答)
・未来を担う子供たちには、職員自ら学校でわかりやすく伝え、家族への理解も広げていく。そして、全ての職員が業務の中で基本構想の考え方を体現し、その理念を区内へ広げていくと考えている。国や都に区の考え方をしっかり示し、連携を深めていく。
(2)人に優しい街づくりについて
(質)
・こども、高齢者、障がいのある方と地域住民、企業がお互いに尊重できる街づくりを推進していく必要がある。現状の課題把握、点検、対処をさらに細かく行うことで、オリンピック・パラリンピックを待たずして対応できるはずである。区内全域でソフト、ハード両面から調査、点検し適切な対処を行うことが大事である。
(答)
・中央区福祉のまちづくり実施方針に基づき、公共施設のバリアフリー化は進んでいるが、オリンピック・パラリンピックに向けて一層推進する。
(質)
・晴海地区将来ビジョン自体の都の受け止め方と考え方及び協議内容と回数。併せて、豊洲・晴海開発整備計画変更への住民意見反映と実施に向けた今後の進め方について
(答)
・都は、このビジョンについて「選手村整備を契機に将来の晴海地区まちづくりへの期待や要望について議論され、住民の思いが取りまとめられたものと認識し、今後もビジョン趣旨を勘案しつつ、引き続き連携を図り、地元の話を伺いながら丁寧な対応を行う。」との考え方である。区としては、晴海地区の将来ビジョンを実現するため、引き続き地元と情報共有し、住民意見の把握に努め、豊晴計画の更なる改定と確実な実施を都及び事業者等に強く働きかけていく。
(質)
・築地市場移転後の街づくりで、都との合意文書の意味に添って推進しているのか。又、「築地魚河岸」関係者にこの場所に込められた意味をどう伝えてきたのか。
(答)
・都との合意に基づき協議を継続し結論に至っていないが、合意内容は入居者に伝えている。
(質)
・「築地魚河岸」に仲卸として入居できないことについてどの様な対応を行ったのか。又、入居者に対するサポートはどうなっているのか。併せて、観光拠点との連携を持ち、全国、全世界に発信していく事が大切ではないか。
(答)卸売市場として開設するものではなく、入居者に対しても募集の際に説明している。又、開業準備に関する相談は、随時受け付けている。生産地との新たなネットワーク構築や築地発の食育事業の可能性も検討し、地元と一体となり取り組む。
(質)
・保育園定員拡大と保育士人員不足双方の早急な解決策について、また、認証保育に対しての助成に対しての今後の考え方について
(答)
・施設上可能な限り受け入れ枠を設け待機児童解消に努めていく。保育士確保については、国や東京都の処遇改善策を活用し保育士確保に向けて効率的な施策を展開していく。認証保育は多様な保育ニーズに対しての重要な受け皿となっている現状も踏まえ、支援を継続していく必要がある。
(質)
・出生数の増加に伴い、児童館及びブレディの受け入れ態勢について
(答)
・学童クラブとブレディは、相互に協力し、児童数増加を見据え対処していく。
(3)高齢者対策について
(質)
・元気高齢者であり続けるために区として推進していく事が必要であり、退職後、地域とのかかわりが薄く、地域や区の事業に参加しにくい状況にあると感じる。地域に溶け込め安い体制づくりを推進し、介護予防事業に取り組むべき。
(答)
・地域の中で生きがいや役割をもち生活できる環境と出番作りが大切で、今後も元気高齢者と地域のつながりを深められるよう努力する。
(問)
・介護保険総合事業と保健医療福祉計画2015との整合性と今後の進め方について
(答)
・保健医療福祉計画2015は、保健・医療・福祉の基本的指針を定めたもので、総合事業はこの計画で掲げた方向性を実現するもの。住み慣れた地域で生活を継続できるよう様々な工夫をしていく。
(4)区長所信表明について
(質)
・環状二号線開通に合わせて都バスの拡充と江戸バス路線拡充について
(答)
・環状二号線の暫定開通に合わせ、新規および既存路線の拡充を要請し、江戸バスについては運行収支・利用実態を踏まえ、ルートの検討を行っていく。
(質)
・人口増加とともに区民ニーズの多様化が進展している現状で、更に各部の連携が必要であり、各施策が区民にとって利用・活用しやすくするとともに行政と区民が協働しやすくすることが必要。区民福祉向上に繋がるものについてしっかりと予算化していく考え方について
(答)
・組織を横断した取り組みはもとより、区民、NPOや民間企業とも手を取り合い、地域の英知を結集することで未来を切り開いていかなければならない。この事は更なる進化を遂げるための挑戦で、次世代への重大な責務と認識である。
先のブログに書き忘れてしまいました。熊本、大分及び被災された方々にお見舞い申し上げます。又、亡くなられた方、ご家族の方々に心よりご冥福を申し上げます。
私一人では、小さなものであるかもしれませんが、心を込めてできることから始めていきたいと思います。
被災地の1日も早い復興を祈念しています。
今後も地域の皆様の福祉向上、安全、安心に向け、ご意見、ご要望を区政に反映していきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
(1)新基本構想について
(質)
・現基本構想及び基本計画2013の検証作業について
・基本計画と各個別計画及び「2020年に向けた中央区の取組み」の整合性について
(答)
・事務事業評価、施設評価を行い区民サービスの向上につなげている
・すべての個別計画は基本計画で示す施策を推進するもので整合性を図り策定している
(質)
・基本構想審議会での審議時間確保と起草委員会メンバーと考え方及び基本計画の進め方について
(答)
・十分な審議時間を確保し、貴重な意見を頂きたい。学識経験者を中心とした起草委員会を設置。
基本計画は、基本構想策定後の平成29年度末までの策定を目指す。
(質)
・人口推計は各施策の基本となる重要な基礎データで、しっかりとしたデータの提示が必要
(答)
・基本構想策定に向けて行った人口推計は大規模マンション及び開発動向も反映し、区の特性をとらえたものとなっている。
(質)
・区民への周知と都や国に対して区が積極的に働きかけることについて
(答)
・未来を担う子供たちには、職員自ら学校でわかりやすく伝え、家族への理解も広げていく。そして、全ての職員が業務の中で基本構想の考え方を体現し、その理念を区内へ広げていくと考えている。国や都に区の考え方をしっかり示し、連携を深めていく。
(2)人に優しい街づくりについて
(質)
・こども、高齢者、障がいのある方と地域住民、企業がお互いに尊重できる街づくりを推進していく必要がある。現状の課題把握、点検、対処をさらに細かく行うことで、オリンピック・パラリンピックを待たずして対応できるはずである。区内全域でソフト、ハード両面から調査、点検し適切な対処を行うことが大事である。
(答)
・中央区福祉のまちづくり実施方針に基づき、公共施設のバリアフリー化は進んでいるが、オリンピック・パラリンピックに向けて一層推進する。
(質)
・晴海地区将来ビジョン自体の都の受け止め方と考え方及び協議内容と回数。併せて、豊洲・晴海開発整備計画変更への住民意見反映と実施に向けた今後の進め方について
(答)
・都は、このビジョンについて「選手村整備を契機に将来の晴海地区まちづくりへの期待や要望について議論され、住民の思いが取りまとめられたものと認識し、今後もビジョン趣旨を勘案しつつ、引き続き連携を図り、地元の話を伺いながら丁寧な対応を行う。」との考え方である。区としては、晴海地区の将来ビジョンを実現するため、引き続き地元と情報共有し、住民意見の把握に努め、豊晴計画の更なる改定と確実な実施を都及び事業者等に強く働きかけていく。
(質)
・築地市場移転後の街づくりで、都との合意文書の意味に添って推進しているのか。又、「築地魚河岸」関係者にこの場所に込められた意味をどう伝えてきたのか。
(答)
・都との合意に基づき協議を継続し結論に至っていないが、合意内容は入居者に伝えている。
(質)
・「築地魚河岸」に仲卸として入居できないことについてどの様な対応を行ったのか。又、入居者に対するサポートはどうなっているのか。併せて、観光拠点との連携を持ち、全国、全世界に発信していく事が大切ではないか。
(答)卸売市場として開設するものではなく、入居者に対しても募集の際に説明している。又、開業準備に関する相談は、随時受け付けている。生産地との新たなネットワーク構築や築地発の食育事業の可能性も検討し、地元と一体となり取り組む。
(質)
・保育園定員拡大と保育士人員不足双方の早急な解決策について、また、認証保育に対しての助成に対しての今後の考え方について
(答)
・施設上可能な限り受け入れ枠を設け待機児童解消に努めていく。保育士確保については、国や東京都の処遇改善策を活用し保育士確保に向けて効率的な施策を展開していく。認証保育は多様な保育ニーズに対しての重要な受け皿となっている現状も踏まえ、支援を継続していく必要がある。
(質)
・出生数の増加に伴い、児童館及びブレディの受け入れ態勢について
(答)
・学童クラブとブレディは、相互に協力し、児童数増加を見据え対処していく。
(3)高齢者対策について
(質)
・元気高齢者であり続けるために区として推進していく事が必要であり、退職後、地域とのかかわりが薄く、地域や区の事業に参加しにくい状況にあると感じる。地域に溶け込め安い体制づくりを推進し、介護予防事業に取り組むべき。
(答)
・地域の中で生きがいや役割をもち生活できる環境と出番作りが大切で、今後も元気高齢者と地域のつながりを深められるよう努力する。
(問)
・介護保険総合事業と保健医療福祉計画2015との整合性と今後の進め方について
(答)
・保健医療福祉計画2015は、保健・医療・福祉の基本的指針を定めたもので、総合事業はこの計画で掲げた方向性を実現するもの。住み慣れた地域で生活を継続できるよう様々な工夫をしていく。
(4)区長所信表明について
(質)
・環状二号線開通に合わせて都バスの拡充と江戸バス路線拡充について
(答)
・環状二号線の暫定開通に合わせ、新規および既存路線の拡充を要請し、江戸バスについては運行収支・利用実態を踏まえ、ルートの検討を行っていく。
(質)
・人口増加とともに区民ニーズの多様化が進展している現状で、更に各部の連携が必要であり、各施策が区民にとって利用・活用しやすくするとともに行政と区民が協働しやすくすることが必要。区民福祉向上に繋がるものについてしっかりと予算化していく考え方について
(答)
・組織を横断した取り組みはもとより、区民、NPOや民間企業とも手を取り合い、地域の英知を結集することで未来を切り開いていかなければならない。この事は更なる進化を遂げるための挑戦で、次世代への重大な責務と認識である。
先のブログに書き忘れてしまいました。熊本、大分及び被災された方々にお見舞い申し上げます。又、亡くなられた方、ご家族の方々に心よりご冥福を申し上げます。
私一人では、小さなものであるかもしれませんが、心を込めてできることから始めていきたいと思います。
被災地の1日も早い復興を祈念しています。
今後も地域の皆様の福祉向上、安全、安心に向け、ご意見、ご要望を区政に反映していきたいと思います。
宜しくお願いいたします。