わたなべひろとし活動日記

中央区議会日程 地域日程など

各種委員会報告事項

2010年09月08日 | 日記
9月6日 企画総務委員会

・旧小諸高原学園敷地活用に関する事業提案公募について
・平成22年度都区財政調整の概要(23区・中央区分)
・「豊洲新市場予定地の土壌汚染対策工事に対する技術会議」最終報告について
・第40回区政世論調査結果について
・平成22年第三回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
・個別外部監査契約を締結する監査人候補者の選定について
・日本橋プラザ株式会社の運営状況について
・災害に際し応急処置の業務等に従事した者に係る遺族補償年金、疾病保証年金及び障害保障年金と児童扶養手当との調整について

9月7日 区民文教委員会

・区民施設等の指定管理者の評価結果について
・中央区文化事業助成制度の創設について
・中央区まるごとミュージアム2010の実施について
・総合スポーツセンター及び月島スポーツプラザにおける利用料金制の導入について
・第58回中央区観光商業まつりの実施について
・緊急景気対策特別資金融資の受付期間延長について
・第3回中央区観光検定の実施について
・財団法人中央区勤労者サービス公社の運営状況について
・明石小学校をはじめとする復興小学校の改築問題について
・小学校特認校制度に関するアンケート調査結果について
・平成23年度から使用する小学校教科書の採択について


区民文教委員会の委員として出席しました。
詳しいことは、省きますが基本は、区民の皆さんであるということを発言しました。

9月3日~5日

2010年09月06日 | 日記
9月3日  午前  電話対応  区役所へ
      午後  議会運営委員会

9月4日  午前  電話対応  築地市場周辺へ
      午後  支持者訪問
          晴海盆踊り反省会

9月5日  情報労連東京地協第十二回定期大会へ参加



 議員の発言、行動は責任を持ち支持してくれた人々がいることを常に忘れてはいけないと考えています。又、施策については、そのものだけを見るのではなく広い視野を持ち検証していくことが重要であります。ある施策には、歴史的経緯があったりするものあります。中央区全体でどのようなことになるのか、財政的負担についてどうなのか、自分自身で検証して区民福祉、地域活性化に繋げていきたいと思います。

9月2日

2010年09月03日 | 日記
午前  区役所にて相談に対する調査

午後  会派幹事長会議
    支持者宅訪問
    都議会民主党との打ち合わせ




 築地市場移転問題で、盛土の汚染など行政の情報公開のあり方について考えさせられる今日です。都議会の特別委員会でのやり取りについて情報を得てきたわけですが、私が考えるには、中卸の方々をはじめとする築地関係の中小企業の将来像を決めてあげることが重要であると思います。きっとこのように書くと都議会の自民党、公明党の方々は、移転と決まっているというと思います。しかし、汚染されているところの解決策、豊洲新市場の使い勝手などを検証していると移転だけが先行して中に入る企業に対して?となってしまいます。又、仲卸の方や買出し人の方などに話を聞くことがありますが、現在地が望ましいということを多く聞きます。東京都は、中卸全体に無記名で一度調査を行なうことが必要であると思います。これまでの東京都が行なってきた現在地再整備は、真剣に市場内の企業に話を聞いてこなかったために頓挫したのではないか。はたまた、移転にシフトするためにやったのか。色々考えてしまいます。
 中央区は、現在地再整備を言っています。私は、これからも築地市場関連の中小企業を初めとする関係者の意見を聞きながら東京都に意見を言っていきます。