わたなべひろとし活動日記

中央区議会日程 地域日程など

10月10日~11日

2012年10月11日 | 日記
10月10日    決算委員会・・・衛生費
           NTT労組東京総支部中南エリア会議参加
           月島事務所・・・資料収集等



10月11日    決算委員会・・・土木建築費
           月島事務所・・・資料収集等





 決算委員会も終盤になってきました。これまで書いている原点を中心に質問を展開しているところです。この委員会の間にも序盤に色々とありました。他の議員のブログに書かれていると聞きましたが、議員は自分の発言に責任を持ち、発言の際には、自分の置かれている状況を多角的に考え行動に移すことが重要であると思います。議員の仕事に関しては、男性、女性の差は全くないと考えます。要は、区民の皆さんの福祉などの向上を推進していくことだと思っています。

 明日は、教育費の質問です。日本の将来を築く児童、生徒の皆さんの学校や地域も含めた環境を議員として大人として整えていきたいと考えています。






 本日の夕方訃報が届きました。私の後援会初代会長が亡くなられたとのことです。
 私みたいな若造の区議会議員を真剣に応援して頂きました。会長交代後も事ある度に顔を出してくれていました。夏の住吉神社のお祭りにも顔を出していたのに・・・・


 私の若い時の面倒をよく見て頂いた記憶が走馬灯のように頭の中を駆け巡りました。


 応援して頂いた諸先輩の気持ちにも応えるために努力していきたいと思います。








10月8日~9日

2012年10月09日 | 日記
10月8日      区民スポーツの日開会式参加
            ヤマト運輸労働組合東東京支部大会参加
            月島事務所・・・区民相談(電話)



10月9日      決算特別委員会・・・民生費
            連合中央地区協議会会議参加
            月島事務所・・・資料収集








 10年以上使用しているスクーターが故障しました。出先での故障で且つ休みの日でしたのでどうしようと思っていたところでしたが、幸いオートバイをいつも修理している方に回収して頂き現在修理中です。あるものがないと不便でなりません。



 行政の施策も身近にあっていつでも利用できることが重要であると再度確認したところであります。区民目線での施策展開を更に進めて行く事、これに尽きると思います。パフォーマンスだけでなく、地に足をつけて着実に施策を進めて行く事と地域の皆さんの行政参加を目標に努力していきたいと思います。

10月6日~7日

2012年10月07日 | 日記
10月6日    中央小学校落成式
          月島事務所・・・資料収集
          地域会合参加


10月7日    月島事務所・・・資料収集、区民相談(電話)






 8日は、中央区スポーツの日・・・マラソンなどの参加型イベントや体験などのイベントなど月島グランド周辺で行われています。天候は、曇り・晴れのようです。





 年々マラソンに参加される方が多くなってきています。又、ジョギングをされている方を多く見られます。私の住む晴海地域も護岸整備の進展を見て安全にスポーツ施設を行き来できることとジョキングなどのスポーツに使えるような施設整備を考えていきたいと思っています。

 来年の9月は、オリンピックの候補地選定の時期です。前回の2016年のオリンピック誘致時は、晴海がメインスタジアム、今回の2020年は選手村という構想になっています。晴海地域には、多くのスポーツ施設がありますが、この計画で晴海グランドが使用できなくなります。
 オリンピック自体には異論はないところでありますが、東京都の豊洲晴海整備方針には、何も明記されていません。東京都の都合でこの様な事業が発表されると晴海地域は混乱しているところです。まちづくりの方向性も示されないままでは、地域で安全安心をつくり、街づくりを進めていく上では非常に問題が発生するものと感じ、色々と考えているところですが、8年位街づくりが遅れたとも感じています。




 これからも安全・安心、そして災害に強い中央区を一歩でも前に進めていく努力をしていきたいと思います。

10月4日~5日

2012年10月05日 | 日記
10月4日    決算委員会・・・総務費
          月島事務所・・・資料収集




10月5日    決算委員会・・・地域振興費
          月島事務所・・・資料収集






 決算委員会が開催されてから3日目、地域との協働を主眼に置き質問を行っています。これからの発言も基本に据えていきたいと考えています。
 災害時、青少年、高齢者対策に必要であり、平成23年度で実施した事業の中でどのように実施してきたのか、検証と今後に生かす提言も含めて発言していきたいと思います。







 新聞やテレビなどで国会情勢などのを見ていると「永田町の論理」といわれている言葉を思い浮かべます。民主主義においては、多数決という論理も働きますが、与野党ともに現在おかれている日本の内外情勢を勘案した対応が望まれるところです。震災以降の国内の各自治体で努力していることとかけ離れているのではないかと思う次第です。
 国民の審議を・・・この事は、任期という事もあり必ず時期は来ます。思い起こせば、前の政権でも同じことがあったようにも思いますが、地方自治体の議員としては、先に書いた通り国内外の状況を考えて政治家としての国民の生活を優先して頂きたいとと感じます。

 随分生意気な事を書きましたが、国民の生活を直に見て感じて頂きたいと思います。

10月1日~3日

2012年10月03日 | 日記
10月1日    中山よしかつ事務所にて会議
          東京都表彰式出席
          福祉保健委員会
          議会内会議



10月2日    環境建設委員会(付託議案審議)
          区役所に知人来所
          月島事務所・・・区民相談(電話)



10月3日    決算特別委員会・・・歳入
          月島事務所・・・資料収集




 

 10月1日に東京都功労者表彰式で表彰を受けました。中央区議会で表彰を受け、都にも表彰を受けました。これも私を支えて頂き、ご指導、ご鞭撻を頂きました区民の皆様のおかげであると心の底から思う次第です。今後も微力でありますが、精一杯努力していく所存であります。変わらぬご指導をお願いいたします。




 10月3日から決算特別委員会が開催され、最終日は、16日の予定であります。本日は、歳入の審査を行ったところであります。明日は、議会費、総務費の審査になる予定です。