今年初咲きのダブルがあいかわらず綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/011e1a1cee44286dd8fe45fed24fe3ab.jpg)
期待のつぼみ。白の花にピンクの覆輪(ピコティー)にならないかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/04132c0583b98481bd8663551f0754e3.jpg)
こちらもちょっと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/b3cb829207b876f60b58285b7ad725a4.jpg)
お!しべが見えてる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/309217770a9829d0fba8739efe788796.jpg)
クロッカス元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/a2cacc8d7216311e1dfc938076a30165.jpg)
原種チューリップの葉っぱが出てきました!
今日の午前中のクラスは、船橋から体験レッスンの女の子。とってもいい表情でレッスンして帰りました。
やっぱり、いい表情の時が一番伸びます。
午後の選手クラスは基本練習を少しやったあと、試合練習。3セットマッチを一人3試合づつできました。
今日の試合中のテーマとして…、
古いDVDで、ジム・レーアー博士のメンタル・タフネス・トレーニングを先日見ました。
感情を常にコントロールして、最高のパフォーマンスが出せる心の状態を作り出すために…
1)ポイントが終わった瞬間、積極的反応をする。
(ポイントをとった時は手を握りしめてガッツポーズ&カモンと叫ぶ。ポイントを失った時は、すぐに胸を張って歩き出す)
2)必ずガットに視線を持っていき、ガットを直しながら少し歩いて時間を作る。(ポイント失った場合は少し長目に)
3)サーブ、レシーブの前に必ず自分のリチュアルを行う。
クラシックな方法ですが、これをやるとやらないとでは大きな違いです。
人食いトラ(自分の感情)を放し飼いにしているか、太い鎖で常につないであるか、くらいの違いです。
放し飼いにしていると、食べられてしまい、いいプレーなど出なくなっていきます→嘆き、ためいき、ラケットを落とす、ラケットひきづって歩く、…。
鎖にいつもつないで、コントロールしてあると、びっくりするくらい、集中が続き、いいプレーがでます。
これらをテーマに試合すると、びっくりするような変化をとげた二人!!
実践で使えるように、忘れずに取り組んでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/011e1a1cee44286dd8fe45fed24fe3ab.jpg)
期待のつぼみ。白の花にピンクの覆輪(ピコティー)にならないかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/04132c0583b98481bd8663551f0754e3.jpg)
こちらもちょっと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/b3cb829207b876f60b58285b7ad725a4.jpg)
お!しべが見えてる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/309217770a9829d0fba8739efe788796.jpg)
クロッカス元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/a2cacc8d7216311e1dfc938076a30165.jpg)
原種チューリップの葉っぱが出てきました!
今日の午前中のクラスは、船橋から体験レッスンの女の子。とってもいい表情でレッスンして帰りました。
やっぱり、いい表情の時が一番伸びます。
午後の選手クラスは基本練習を少しやったあと、試合練習。3セットマッチを一人3試合づつできました。
今日の試合中のテーマとして…、
古いDVDで、ジム・レーアー博士のメンタル・タフネス・トレーニングを先日見ました。
感情を常にコントロールして、最高のパフォーマンスが出せる心の状態を作り出すために…
1)ポイントが終わった瞬間、積極的反応をする。
(ポイントをとった時は手を握りしめてガッツポーズ&カモンと叫ぶ。ポイントを失った時は、すぐに胸を張って歩き出す)
2)必ずガットに視線を持っていき、ガットを直しながら少し歩いて時間を作る。(ポイント失った場合は少し長目に)
3)サーブ、レシーブの前に必ず自分のリチュアルを行う。
クラシックな方法ですが、これをやるとやらないとでは大きな違いです。
人食いトラ(自分の感情)を放し飼いにしているか、太い鎖で常につないであるか、くらいの違いです。
放し飼いにしていると、食べられてしまい、いいプレーなど出なくなっていきます→嘆き、ためいき、ラケットを落とす、ラケットひきづって歩く、…。
鎖にいつもつないで、コントロールしてあると、びっくりするくらい、集中が続き、いいプレーがでます。
これらをテーマに試合すると、びっくりするような変化をとげた二人!!
実践で使えるように、忘れずに取り組んでね。