![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/8804f57e423290a6692cfc22d5ce918c.jpg)
今日は賛否両論、国葬が行われましたね。
気持ち、16号線が渋滞していたような…。
昼間暑かったですが、15時くらいから急に涼しくなり、幼稚園クラスにはとてもいい気候でした。
※以下、過去のお話です。
●2019年5/24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/8f665d77d6777dff21e4e70f56229d4b.jpg)
↑岩瀬砂を入れて、大雑把に均して平らにしてありましたが、
親切な運動場施工会社さんの社長さんに、鋼材を四角く溶接したもの(呼び方わかりません、何ていうのかな?)
をお借りして、ローラーの後ろにロープで括りつけて、引っ張る。
引っ張る、引っ張る。1日じゅう引っ張る。
●2019年5/26
この日もずっと同じ作業。
●2019年5/27
この日も…。
これで数時間やったら平らになると聞いたんだけど、基本的に、その前の均しがダメだったんだな〜なんだか平らにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/c5cffde7a814fe0f85c04918c17019e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/b0e99972330f607ad50b95ebd922d19f.jpg)
↑パッと見、平らに見えるのですが、コート全体で見ると、波うっている。
う〜ん、どうしたものか?
●2019年5/30
熊本からバンダナさんが、たまたま仕事で千葉へ。
この新しい土を入れての記念すべき初打ちは、バンダナさんでした!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/6a4b76f39513016f555823d75c65e6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/4012ee0b3dcd5fea5dd8c209ad8e8b4d.jpg)
(ラインは引いてません)
コートが波打っているせいで、なんか、コート見ているだけで、乗り物酔いしたようなクラクラした感じになる。
この日、昔野球少年だったというバンダナさんに、釘が出ているトンボなるもののお話を聞く。
初耳だ。
表面が硬く固まっているグランドだけど、大きく見ると波打っているようなグランドは、釘の飛び出たトンボで、
盛り上がっているところを削って平らにするという。
ほお〜〜〜〜。
知らなかった。
●2019年5/31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/62079db8060145e29b84640e0f0f8870.jpg)
↑翌日さっそく作ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/35d9762f17a2930e0037b573cfa73fd4.jpg)
少し、地面削ったあと、わかりますか??
●2019年6/1
初めてラインを引いてみる。
コートの友(テニスのルールブックです)にやり方が書いてありますが、一人でやるのは至難の技。
苦労しました。メジャーがピンと晴れないから大変。強風だと、もう泣けてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/83a374c18ac1a4a55da73cf20c216600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/f54e1e2c111845d0ddfb8cac4c67ee7c.jpg)
●2019年6/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/8a248d0b1aea14b6c7114d347e688d25.jpg)
照明も延長コードでクラブハウスから引っ張ってきて点灯。
無事練習する。コートの表面は硬い、ボールは弾む。
前回入れて失敗した土よりは、天国のように最高だ。
あとは、波打つコートを釘のトンボで平らにする??すごい重労働だぞ、やれやれ。
続く…。
気持ち、16号線が渋滞していたような…。
昼間暑かったですが、15時くらいから急に涼しくなり、幼稚園クラスにはとてもいい気候でした。
※以下、過去のお話です。
●2019年5/24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/8f665d77d6777dff21e4e70f56229d4b.jpg)
↑岩瀬砂を入れて、大雑把に均して平らにしてありましたが、
親切な運動場施工会社さんの社長さんに、鋼材を四角く溶接したもの(呼び方わかりません、何ていうのかな?)
をお借りして、ローラーの後ろにロープで括りつけて、引っ張る。
引っ張る、引っ張る。1日じゅう引っ張る。
●2019年5/26
この日もずっと同じ作業。
●2019年5/27
この日も…。
これで数時間やったら平らになると聞いたんだけど、基本的に、その前の均しがダメだったんだな〜なんだか平らにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/c5cffde7a814fe0f85c04918c17019e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/b0e99972330f607ad50b95ebd922d19f.jpg)
↑パッと見、平らに見えるのですが、コート全体で見ると、波うっている。
う〜ん、どうしたものか?
●2019年5/30
熊本からバンダナさんが、たまたま仕事で千葉へ。
この新しい土を入れての記念すべき初打ちは、バンダナさんでした!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/6a4b76f39513016f555823d75c65e6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/4012ee0b3dcd5fea5dd8c209ad8e8b4d.jpg)
(ラインは引いてません)
コートが波打っているせいで、なんか、コート見ているだけで、乗り物酔いしたようなクラクラした感じになる。
この日、昔野球少年だったというバンダナさんに、釘が出ているトンボなるもののお話を聞く。
初耳だ。
表面が硬く固まっているグランドだけど、大きく見ると波打っているようなグランドは、釘の飛び出たトンボで、
盛り上がっているところを削って平らにするという。
ほお〜〜〜〜。
知らなかった。
●2019年5/31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/62079db8060145e29b84640e0f0f8870.jpg)
↑翌日さっそく作ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/35d9762f17a2930e0037b573cfa73fd4.jpg)
少し、地面削ったあと、わかりますか??
●2019年6/1
初めてラインを引いてみる。
コートの友(テニスのルールブックです)にやり方が書いてありますが、一人でやるのは至難の技。
苦労しました。メジャーがピンと晴れないから大変。強風だと、もう泣けてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/83a374c18ac1a4a55da73cf20c216600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/f54e1e2c111845d0ddfb8cac4c67ee7c.jpg)
●2019年6/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/8a248d0b1aea14b6c7114d347e688d25.jpg)
照明も延長コードでクラブハウスから引っ張ってきて点灯。
無事練習する。コートの表面は硬い、ボールは弾む。
前回入れて失敗した土よりは、天国のように最高だ。
あとは、波打つコートを釘のトンボで平らにする??すごい重労働だぞ、やれやれ。
続く…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます