金曜夜遅く、沖縄からジュニア3人とおとうさん1人の登場です。到着した時間はとても寒い雨と風で、薄着で登場の4人はとても寒そうでした。
土曜はいつもの東総コートで茨城県のCSJさんとK-TTと沖縄チームの対抗戦。CSJの子供たちは、私の開く大会やキッズカップ、関東大会などでほとんどの子が顔なじみ、お友達のようなものです。天気が危ぶまれたのですが、午後から回復するという天気予報を信じて、小雨決行…の判断は大当たりでした。結局、夕方5時まで8ゲームマッチをみなたくさんすることが出来ました。
翌日は沖縄元気娘たちが午後3時の便で帰る都合上、うちのSとAも朝7時から練習。結局ふたりは夜7時までやりましたから、まあ休憩もありましたが、10時間以上練習しました…とっても疲れて返りました。おっとAは7時より前から練習したんだったね。
茨城の子たち、沖縄の子たち、それから日曜日の午後は柏から1人参加してくれましたが、やはりいろんな子と接するとこちらもパワーをもらいますし、クラブの子供たちもピリッとします。おたがいに刺激しあう事はとてもいいです。沖縄元気娘たちも練習と試合の反省文をメールしてくれ、何かしらのものをしっかりと受け止めて返ったようです。よかった。またおいでねー。ごちそうになったお豆腐、とってもおいしかったです。


今日(月曜)、晩ご飯で、いただいたお豆腐の入ったゴーヤチャンプルーと沖縄そばをいただきましたよー、おいしかった!!
(一番上の写真)
土曜はいつもの東総コートで茨城県のCSJさんとK-TTと沖縄チームの対抗戦。CSJの子供たちは、私の開く大会やキッズカップ、関東大会などでほとんどの子が顔なじみ、お友達のようなものです。天気が危ぶまれたのですが、午後から回復するという天気予報を信じて、小雨決行…の判断は大当たりでした。結局、夕方5時まで8ゲームマッチをみなたくさんすることが出来ました。
翌日は沖縄元気娘たちが午後3時の便で帰る都合上、うちのSとAも朝7時から練習。結局ふたりは夜7時までやりましたから、まあ休憩もありましたが、10時間以上練習しました…とっても疲れて返りました。おっとAは7時より前から練習したんだったね。
茨城の子たち、沖縄の子たち、それから日曜日の午後は柏から1人参加してくれましたが、やはりいろんな子と接するとこちらもパワーをもらいますし、クラブの子供たちもピリッとします。おたがいに刺激しあう事はとてもいいです。沖縄元気娘たちも練習と試合の反省文をメールしてくれ、何かしらのものをしっかりと受け止めて返ったようです。よかった。またおいでねー。ごちそうになったお豆腐、とってもおいしかったです。


今日(月曜)、晩ご飯で、いただいたお豆腐の入ったゴーヤチャンプルーと沖縄そばをいただきましたよー、おいしかった!!
(一番上の写真)
しばらく休んでしまいました。
問題の答え!
問題1 答え…私が正しい
理由…第1・5・9ゲームは相手が木のない側からサーブ/第2・6・10ゲームは私が木のない側からサーブ/第3・7・11ゲームは相手が木のある側からサーブ/第4・8・12ゲームは私が木のある側からサーブとなる。最後のゲーム私が木のない側からサーブしていたわけだからこれは第2のグループである。ということは、今行っていたゲームは第8ゲームではおかしい、第10ゲームならあっている。
問題2 答え…どちらも間違っている
理由…サーブの順番からすると、今、合計ゲーム数が偶数というのはおかしい。
うちのクラブでは、5年生ですらすら答えられる子もいれば、中3、中1で全く答えられなかった子も…。もう少しトレーニングが必要なようです。
金曜日は全日本を見にいきました。男子は添田豪vs近藤大生、女子は準決勝の米村姉妹対決とくるみちゃんvsえりかんの試合を見ました。えりかんvsくるみちゃんの試合はえりかんの完敗でした。どんなに振られてもくるみちゃんのボールは深く厳しい所に返って来続ける、そのうち苦しくなったえりかんはムーンボールで逃げるのだが、そのボールがベースライン深く行ってもくるみちゃんのフォアの高い打点でのライジングショットで決められてしまう。くるみちゃんのすきのないプレーが光る試合でした。
男子の添田vs近藤では、特に強く感じたのは、ふたりの選手の強打しているストロークが柔らかいということ。読者のみなさんは、強打なのに柔らかい???と不思議に思われるかもしれませんが、私が教えている中高生の強打がすべて力み過ぎに思えてくるくらいでした。そういえば、テレビではあまり感じないけど、フェデラーのショットも実際見ると柔らかいなあ。


問題の答え!
問題1 答え…私が正しい
理由…第1・5・9ゲームは相手が木のない側からサーブ/第2・6・10ゲームは私が木のない側からサーブ/第3・7・11ゲームは相手が木のある側からサーブ/第4・8・12ゲームは私が木のある側からサーブとなる。最後のゲーム私が木のない側からサーブしていたわけだからこれは第2のグループである。ということは、今行っていたゲームは第8ゲームではおかしい、第10ゲームならあっている。
問題2 答え…どちらも間違っている
理由…サーブの順番からすると、今、合計ゲーム数が偶数というのはおかしい。
うちのクラブでは、5年生ですらすら答えられる子もいれば、中3、中1で全く答えられなかった子も…。もう少しトレーニングが必要なようです。
金曜日は全日本を見にいきました。男子は添田豪vs近藤大生、女子は準決勝の米村姉妹対決とくるみちゃんvsえりかんの試合を見ました。えりかんvsくるみちゃんの試合はえりかんの完敗でした。どんなに振られてもくるみちゃんのボールは深く厳しい所に返って来続ける、そのうち苦しくなったえりかんはムーンボールで逃げるのだが、そのボールがベースライン深く行ってもくるみちゃんのフォアの高い打点でのライジングショットで決められてしまう。くるみちゃんのすきのないプレーが光る試合でした。
男子の添田vs近藤では、特に強く感じたのは、ふたりの選手の強打しているストロークが柔らかいということ。読者のみなさんは、強打なのに柔らかい???と不思議に思われるかもしれませんが、私が教えている中高生の強打がすべて力み過ぎに思えてくるくらいでした。そういえば、テレビではあまり感じないけど、フェデラーのショットも実際見ると柔らかいなあ。



雨で全日本の男子は明日に。なんと、女子シングルス第1シード瀬間さん、体調不良でWO負け、その相手に今日えりかんが勝ったようです。成瀬くんは鈴木貴男くんに勝ち!すごいことになってます。
今日の千葉は、朝からずっと雨。5時からのクラスは新潟のジャンボ尾崎コーチのブログの文章を資料にさせていただき、みんなで読んで勉強しました。(ジャンボ尾崎コーチ無断ですみません)みなさん、読んでますか?勉強になりますよっ。ジュニアのみなさんも、ご父兄も読むべしですよ。(ブックマークから行けますっ!!)
そして、選手クラスは先日撮影した各ショットの連続写真を見ながら、フォームチェック。自分のフォームを見て、みんなびっくりしていましたね。
そして、最後にプチテスト。
先日、試合中に相手とゲームカウントが食い違い(自分が正しかった、相手は1ゲーム終わった時にスコアボードを3ゲーム分進めるというかなりの荒技)、悔しい負けをした(まだ本当は試合は終わっていないのに)子がいました。「自分が正しいのか、相手が正しいのかは、最初のサーブが誰でどちらから行ったかを思い出せば、導きだすのは簡単」という説明をしたのでした。その時は、紙がなかったので、コンビニのレシートの裏に図を書いて説明したのでした。彼女はこのレシートをテニスノートに貼付けて、大切に保存しています。実際にコート上でこういうことが起こった時に、順序立てて相手とレフェリーに説明できるかどうかで、勝敗の分かれ目となってきますから、普段からトレーニングの必要ありです。…で、本日のプチテスト、2問です。小学生でもすらすらと解けなくてはいけません。
問題1

私と相手が試合をしていて、今のゲーム私が木のない側からサーブゲームしていて、そのゲームが終わった時、ゲームカウント5-5になりました。ところが相手はまだ4-4だと言い、食い違ってしまいました。どちらが正しいでしょうか?ただし、試合の一番最初のゲームは相手が木のない側からサーブしました。
答えと理由も文章にすること。(図で説明はダメ、ハードコートの場合困ります)
制限時間1分
問題2

私と相手が試合をしていて、今のゲーム私が木のない側からサーブゲームしていて、そのゲームが終わった時、ゲームカウント5-5になりました。ところが相手はまだ4-4だと言い、食い違ってしまいました。どちらが正しいでしょうか?ただし、試合の一番最初のゲームは私が木のある側からサーブしました。
答えと理由も文章にすること。(図で説明はダメ、ハードコートの場合困ります)
制限時間30秒
答えは明日…。



写真はキッズカップ宮崎より
今日の千葉は、朝からずっと雨。5時からのクラスは新潟のジャンボ尾崎コーチのブログの文章を資料にさせていただき、みんなで読んで勉強しました。(ジャンボ尾崎コーチ無断ですみません)みなさん、読んでますか?勉強になりますよっ。ジュニアのみなさんも、ご父兄も読むべしですよ。(ブックマークから行けますっ!!)
そして、選手クラスは先日撮影した各ショットの連続写真を見ながら、フォームチェック。自分のフォームを見て、みんなびっくりしていましたね。
そして、最後にプチテスト。
先日、試合中に相手とゲームカウントが食い違い(自分が正しかった、相手は1ゲーム終わった時にスコアボードを3ゲーム分進めるというかなりの荒技)、悔しい負けをした(まだ本当は試合は終わっていないのに)子がいました。「自分が正しいのか、相手が正しいのかは、最初のサーブが誰でどちらから行ったかを思い出せば、導きだすのは簡単」という説明をしたのでした。その時は、紙がなかったので、コンビニのレシートの裏に図を書いて説明したのでした。彼女はこのレシートをテニスノートに貼付けて、大切に保存しています。実際にコート上でこういうことが起こった時に、順序立てて相手とレフェリーに説明できるかどうかで、勝敗の分かれ目となってきますから、普段からトレーニングの必要ありです。…で、本日のプチテスト、2問です。小学生でもすらすらと解けなくてはいけません。
問題1

私と相手が試合をしていて、今のゲーム私が木のない側からサーブゲームしていて、そのゲームが終わった時、ゲームカウント5-5になりました。ところが相手はまだ4-4だと言い、食い違ってしまいました。どちらが正しいでしょうか?ただし、試合の一番最初のゲームは相手が木のない側からサーブしました。
答えと理由も文章にすること。(図で説明はダメ、ハードコートの場合困ります)
制限時間1分
問題2

私と相手が試合をしていて、今のゲーム私が木のない側からサーブゲームしていて、そのゲームが終わった時、ゲームカウント5-5になりました。ところが相手はまだ4-4だと言い、食い違ってしまいました。どちらが正しいでしょうか?ただし、試合の一番最初のゲームは私が木のある側からサーブしました。
答えと理由も文章にすること。(図で説明はダメ、ハードコートの場合困ります)
制限時間30秒
答えは明日…。



写真はキッズカップ宮崎より
今日も朝からクラブでレッスン。本日、公式の大会(関東協会公認の大会)に出場しているSから電話がかかってきました、まだ試合も始まってないくらいの時間に。
話を聞くと…
「コーチー!あの、大会の人に言われたんですけど、来週行われる本戦の出場選手が3人欠場の届けを出してきたそうなんです。で、そのうちの2人は確実に休むので、今日の予選の第1シードの選手と第2シードの選手は繰り上がったんです。で、僕は予選の第3シードなんですね。それで3番目の選手は理由が怪我で、大会側としては、来週までにその怪我が治って、棄権を取り消してくるかもしれないと大会側は判断するので、繰り上がりは2シードまでらしいんです。この話、納得してもいいもんですかね?」
んんんんんん????なんともおかしな話です。選手は棄権の届けを出しているというのに、大会側が(勝手に)治るかもしれないから待つ???誰がきいてもおかしい、ありえない話に思えたので、すぐにレフェリーと話をしました。
結果的には、「この話はおかしいです、納得いかないです」というお話は却下され、私の生徒は予選を戦い、敗戦しました。
その理由としてレフェリーがおっしゃっていたのは以下です。
・うちの大会はランキングにより足切りがあるんです(出られない選手がいる)、他にはこういう大会はないです。(いや、申込者全員が出られる大会でも、予選本戦があればこのケースはおこりうると思うのですが…理由になってない)
・以前にも欠席の届けを一度受けてから、やはり出場しますということになり、ドローを一度作り直したのに、再度もとにもどすというような事がおこり、とても混乱した。(出場選手が主人公なんじゃないですか?大会がわが大変だったのは、やはり出ますを受け入れたからであって、めんどくさいから、今回のようなケースは前日まで回復を待つ様にしているというのはおかしい。一度欠場を届けた選手は、届け出る時点で休む覚悟をして届けるものです)
・ずっとこのルールでやっていますから、今この時点で変えるのは逆に不公平になる。(それはわかります)
話をしていても、無駄だとわかり、そして「あなたの言うこともわかりますから、関東協会にこの話を出してみます」ということだったので、やむなく引き下がり、電話を終えました。
みなさん、どう思われますか?
そして、今日負けてしまった、私の生徒は、やはり第3の少年の怪我が治らず欠場だった場合は、大会が責任をとって、予選で負けているにもかかわらず、繰り上げになるのでしょうか?…ま、まずそれはできないでしょうけど。
今まで、このケースになった方、他にいらっしゃいますか??
いやいや、まったくいろいろ驚くような事件が起こるものです。


となりの畑ではおばあちゃんが、サツマイモの収穫です。すこし分けていただいたので、掘りたてを焼き芋にして焼きたてで食べましたよ。
話を聞くと…
「コーチー!あの、大会の人に言われたんですけど、来週行われる本戦の出場選手が3人欠場の届けを出してきたそうなんです。で、そのうちの2人は確実に休むので、今日の予選の第1シードの選手と第2シードの選手は繰り上がったんです。で、僕は予選の第3シードなんですね。それで3番目の選手は理由が怪我で、大会側としては、来週までにその怪我が治って、棄権を取り消してくるかもしれないと大会側は判断するので、繰り上がりは2シードまでらしいんです。この話、納得してもいいもんですかね?」
んんんんんん????なんともおかしな話です。選手は棄権の届けを出しているというのに、大会側が(勝手に)治るかもしれないから待つ???誰がきいてもおかしい、ありえない話に思えたので、すぐにレフェリーと話をしました。
結果的には、「この話はおかしいです、納得いかないです」というお話は却下され、私の生徒は予選を戦い、敗戦しました。
その理由としてレフェリーがおっしゃっていたのは以下です。
・うちの大会はランキングにより足切りがあるんです(出られない選手がいる)、他にはこういう大会はないです。(いや、申込者全員が出られる大会でも、予選本戦があればこのケースはおこりうると思うのですが…理由になってない)
・以前にも欠席の届けを一度受けてから、やはり出場しますということになり、ドローを一度作り直したのに、再度もとにもどすというような事がおこり、とても混乱した。(出場選手が主人公なんじゃないですか?大会がわが大変だったのは、やはり出ますを受け入れたからであって、めんどくさいから、今回のようなケースは前日まで回復を待つ様にしているというのはおかしい。一度欠場を届けた選手は、届け出る時点で休む覚悟をして届けるものです)
・ずっとこのルールでやっていますから、今この時点で変えるのは逆に不公平になる。(それはわかります)
話をしていても、無駄だとわかり、そして「あなたの言うこともわかりますから、関東協会にこの話を出してみます」ということだったので、やむなく引き下がり、電話を終えました。
みなさん、どう思われますか?
そして、今日負けてしまった、私の生徒は、やはり第3の少年の怪我が治らず欠場だった場合は、大会が責任をとって、予選で負けているにもかかわらず、繰り上げになるのでしょうか?…ま、まずそれはできないでしょうけど。
今まで、このケースになった方、他にいらっしゃいますか??
いやいや、まったくいろいろ驚くような事件が起こるものです。


となりの畑ではおばあちゃんが、サツマイモの収穫です。すこし分けていただいたので、掘りたてを焼き芋にして焼きたてで食べましたよ。
今日はレッスン終了後に深夜までやっているスーパーでお買い物していたら、昔教えていた生徒2人組と会いました。むこうから声をかけてもらったのですが、当時わんぱく小学生だったのが、落ち着いた大学生に変身していました。面影がたっぷり残っていたのですぐにわかりました。1人は大学でテニスしているそうで、「こんど一度遊びにおいでー」と声をかけておきましたよ。ほんとにおいでね!!
きのうのお話。
ひととおり基本練習を終わって、時間を見たら、なんとあと14分しか残っていませんでした。珍しく男子5人女子5人計10人と人数が多かったので、最後試合形式をしたかったのですが…ちょっと中途半端。
そこで、「この中の4人だけ1面で2ポイント交代でシングルス、のこり6名はもう一面で振り回し!、はい、振り回しコート希望者手をあげてーーー!!」
すると、ただ1人デビルYだけが手を挙げ、他の子たちは口々に…
「あさってシングルスなんで!」「僕もあさってシングルスです!」「わたしもシングルスの試合が近いので」
Y以外はみな、楽で楽しい方を選びました。まだまだですなぁ~。
クリスマスローズの種まきをはじめてチャレンジしているのですが、なにやら芽らしきものが!でも雑草かも?どっちかな??ちょっと楽しみ、ちょっと心配です。
きのうのお話。
ひととおり基本練習を終わって、時間を見たら、なんとあと14分しか残っていませんでした。珍しく男子5人女子5人計10人と人数が多かったので、最後試合形式をしたかったのですが…ちょっと中途半端。
そこで、「この中の4人だけ1面で2ポイント交代でシングルス、のこり6名はもう一面で振り回し!、はい、振り回しコート希望者手をあげてーーー!!」
すると、ただ1人デビルYだけが手を挙げ、他の子たちは口々に…
「あさってシングルスなんで!」「僕もあさってシングルスです!」「わたしもシングルスの試合が近いので」
Y以外はみな、楽で楽しい方を選びました。まだまだですなぁ~。
クリスマスローズの種まきをはじめてチャレンジしているのですが、なにやら芽らしきものが!でも雑草かも?どっちかな??ちょっと楽しみ、ちょっと心配です。

クラブハウスで、ようやく昔の写真を発掘しましたよ。おもしろい写真がたくさんです。
さて、日本の各地では初雪やら初氷やらで、冬が近づいてきました。こたつに毛布も木全家では登場しました。
でも、練習して走り回る子供たちは汗びっしょり…一番、油断して風邪をひきやすい時期かもしれませんね。
中牟田杯終わりましたね。女子は千葉県の選手どおしの決勝となりました。15歳以下のこの全国大会は、中学生と早生まれの高1が出場するわけですが、やはり全中の上位選手たちの活躍が目立ちましたね。この大会、本当にたくさんの強敵と戦えて、経験も積めます。とってもいい大会です。毎年、前回の悪かった点を改善して、どんどん進化するところもいいです。おととしまでは、リーグ戦の1位だけが本戦に上がる16ドローでしたが、去年からリーグ2位まで上がり、本戦32ドロー。試合はすべて3セットマッチ。さらに厳しい試合となりました。
こういう大会を日本じゅうに増やしていきたいですね。
今日はちと、懐かしい写真を。



さて、日本の各地では初雪やら初氷やらで、冬が近づいてきました。こたつに毛布も木全家では登場しました。
でも、練習して走り回る子供たちは汗びっしょり…一番、油断して風邪をひきやすい時期かもしれませんね。
中牟田杯終わりましたね。女子は千葉県の選手どおしの決勝となりました。15歳以下のこの全国大会は、中学生と早生まれの高1が出場するわけですが、やはり全中の上位選手たちの活躍が目立ちましたね。この大会、本当にたくさんの強敵と戦えて、経験も積めます。とってもいい大会です。毎年、前回の悪かった点を改善して、どんどん進化するところもいいです。おととしまでは、リーグ戦の1位だけが本戦に上がる16ドローでしたが、去年からリーグ2位まで上がり、本戦32ドロー。試合はすべて3セットマッチ。さらに厳しい試合となりました。
こういう大会を日本じゅうに増やしていきたいですね。
今日はちと、懐かしい写真を。




日曜日、レッスンが終わってから、Mihoと映画を見てきました。SMAPの中居くんがよかったとニュースに出ていたマイケルジャクソンの映画です。別にマイケルのファンというわけではなかったのですが、なんとなく見たかったのですよ。しかしその世界の最高峰の人物というのは、本当にどんな世界でもすごいものです。
本日はいいお天気なのですが、空気がすごく冷た~~~い一日でした。選手クラスは朝から夕方まで練習マッチ。3セットマッチを5~6試合しましたよ。みんな、「もう無理」とか全く言わずにすごくがんばりました!!!

↑今日、来てくれたYだくん。実は彼はこのブログに私が初めて写真を載せた時の被写体の少年なんです。
その時の懐かしい記念すべきブログはこちらです。
その頃のブログの写真を見てみると、なんとまあ、すごいみんな幼くてなつかしいこと!!!!
みんなたくましく成長したねぇ!!!!
今日は練習試合のあとクラブに戻って小さい子たちのクラスのレッスンをしましたが、久しぶりにフクロウが登場しましたよ!
はじめて見たという子もけっこういました。毎年、寒くなると北から戻ってくるのかな??

本日はいいお天気なのですが、空気がすごく冷た~~~い一日でした。選手クラスは朝から夕方まで練習マッチ。3セットマッチを5~6試合しましたよ。みんな、「もう無理」とか全く言わずにすごくがんばりました!!!

↑今日、来てくれたYだくん。実は彼はこのブログに私が初めて写真を載せた時の被写体の少年なんです。
その時の懐かしい記念すべきブログはこちらです。
その頃のブログの写真を見てみると、なんとまあ、すごいみんな幼くてなつかしいこと!!!!
みんなたくましく成長したねぇ!!!!
今日は練習試合のあとクラブに戻って小さい子たちのクラスのレッスンをしましたが、久しぶりにフクロウが登場しましたよ!
はじめて見たという子もけっこういました。毎年、寒くなると北から戻ってくるのかな??


朝のレッスンを終え、昼の時間、抜け出し、市川までお出かけしてきました。高校のテニス部の同期の仲間たちでテニスをしばし。しかし、自分のテニスの下手さにびっくりします。ま、全く練習してないから、それでうまかったら逆におかしいですけど。
なつかしい話で、とても癒される時間をすごしましたよ。しかし、私がドロップショットを決めるとみんなが大笑いするのはなぜ???(みんなの記憶の中では、高校時代の私はドロップショットだけしかうまくないプレーヤーのようです…汗)
話は変わりますが…
またまた練習マッチのお知らせです。11月3日(祝火)東総コート9:00~17:00、会費1000円です。グレード大会にチャレンジしている高校生、中学生、小6くらいまで
今回は、コートが少ししか確保できていませんので、3~4名です。希望者の方は木全携帯までメールお願いします。h-kimata-hermione-granger@docomo.ne.jp(コンピューターからは送れません)
福岡で行われている中牟田杯は、過酷なリーグ戦が終わり、明日からトーナメント。予選リーグ敗者は教育プログラムスタートです!
今日はちょっと珍しく、おとなのひとたちの写真~!




なつかしい話で、とても癒される時間をすごしましたよ。しかし、私がドロップショットを決めるとみんなが大笑いするのはなぜ???(みんなの記憶の中では、高校時代の私はドロップショットだけしかうまくないプレーヤーのようです…汗)
話は変わりますが…
またまた練習マッチのお知らせです。11月3日(祝火)東総コート9:00~17:00、会費1000円です。グレード大会にチャレンジしている高校生、中学生、小6くらいまで
今回は、コートが少ししか確保できていませんので、3~4名です。希望者の方は木全携帯までメールお願いします。h-kimata-hermione-granger@docomo.ne.jp(コンピューターからは送れません)
福岡で行われている中牟田杯は、過酷なリーグ戦が終わり、明日からトーナメント。予選リーグ敗者は教育プログラムスタートです!
今日はちょっと珍しく、おとなのひとたちの写真~!




