ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎大洪水の物語 2 シュメル神話の世界より 1

2013-08-13 15:49:22 | HKT48 AKB48
◎大洪水の物語 2 シュメル神話の世界より 1

★シュメル人は紀元前4000年紀(前4000~3001年)後半にメソポタミア南部のシュメル地方(現在のイラクのペルシャ湾付近)に登場し、人類最古の都市文明「古代メソポタミア文明」を生み出した

◎以下、おもに「シュメル神話の世界」岡田明子、小林登志子 著 中公新書および「シュメル」―人類最古の文明 小林登志子 著 中公新書 によります

★「メソ」は「中間」、「ポタミア」は「河(ポタモス)の」というギリシャ語で、古代ギリシャ人は、ティグリス河とユーフラテス河の両河にはさまれた地域を「メソポタミア」と呼んだ

★メソポタミアは南北大きく2つの地方に分けられ、
北方はアッシリア(「アッシュルの土地」)
南方はバビロニア(「バビロンの土地」)と称された

バビロニア地方はニップル市を境として、さらに南北に分けられ
北部をアッカド地方
南部をシュメル地方といった

・「シュメル」はアッカド語の呼称で、シュメル人自身は「キエンギ」と呼んだ

最古の文字は紀元前3200年頃、シュメルのウルク市で生まれた
 それは楔形文字ではなく、絵文字であり、ウルク古拙(こせつ)文字といわれる

・「トークン」という2cm前後の大きさの粘土製品があった
 「トークン」は円すい、円盤、球、棒などの幾何学形をしていて、穀物や家畜を管理する必要から、物の数量や種類を記録するための道具であった
 「単純トークン」からさらに多様な形をした「複合トークン」が発達した
 このトークンを粘土板に押し付けたのが、ウルク古拙文字の祖形であるという

・前3200年頃のウルク古拙文書(古拙文字が書かれた粘土板)が発見されていて、約1000文字が使用されているが、完全に解読されてはいない

★ウルク古拙文字は表語文字であったが、前2500年頃には表音文字も登場し、文字の数も約600に整理され、シュメル語が完全に表記されるようになった

ウルク古拙文字から楔形文字へ

・1本でさまざまな形を作り出せる葦(あし)のペンが工夫されて、書き始めが3角形の楔形になる文字が書かれるようになり、こうして楔形文字が誕生した
 葦のペンの一方の端は3角形になっていて、ここを押し付けると楔形ができる

★楔形文字はシュメル語を書くための表語文字であったが、やがて表音文字として使われ、他民族に借用された

・アッカド語、ウガリト語、エラム語、古代ペルシャ語、ヒッタイト語などはシュメル語の文字を借用した言語である

★シリアのウガリトで使われていたウガリト語は、楔形文字を単音文字(アルファベット)として使い、30字の簡略化された楔形文字になっていた

★前1000年紀の新アッシリア帝国では、アラム語がアッカド語とともに使われ、やがてアラム語がアッカド語にとってかわる
 アッカド語楔形文字よりも、フェニキア文字から発達した22字の単音文字で表記されるアラム語のほうが便利であった
 やがてフェニキア文字の系統がアルファベットとして現代まで残ることになった

★シュメルでは、文字を読み書きできる書記を養成する学校があった

・学校はシュメル語でエドゥブバ「粘土板の家」と呼ばれた
 「粘土板の家の父」は先生で、「粘土板の家の子」が生徒にあたる

・学校を題材とした文学作品もあった
 学校に通う生徒の1日を伝える「学校時代」という作品によると
 遅刻できないから朝早く起こして下さいと父にお願いしたとか、昼の弁当に2枚のニンダ(「パン」)を持っていったこと、答えが間違ったときには先生にムチで叩かれたと書かれている

・1日の食事は、朝食はなく昼と夜の2回だったようである
・学校には1か月30日のうち24日通い、「詰め込み教育」だった
・楔形文字の読み書き、シュメル語、算数では60進法の掛け算(畑の面積の計算)、壁を作るのに必要なレンガの数の計算など(書記は物品の管理や畑の検地などを行なった)、法律、神話、音楽などさまざまな教科が教えられていた

・義務教育ではなく、通えるのは少数の裕福な家庭の男子で、無事終了すれば書記になれた
・書記は現代の役人にあたり、シュメル社会のエリートである

・学校には図書館があって、粘土板に書かれた文学作品が保管されていた
 神話、叙事詩、讃歌などがあったが、大多数は詩の形式だった

・「シュメル神話」も出土した図書館の「図書目録」のなかに入っていた

古代バビロニアの数学

・バビロニア人は1年を360日とし、それを各30日からなる12か月に分けていた(ときどき余分な月をつけ加えて実際の季節と合わせていた)
 1日を12の2時間にわけ、1時間を60分、1分を60秒に分けた

・エジプトの記数法は10進法だったが、ゼロにあたる記号はなく、位取りの原理は持っていなかった
・バビロニアの記数法は基本的には60進法(10進法を補助的に使用する)で、ゼロにあたる記号はなくゼロは空白で表した
 しかし、けたの位置によって表す数が決まるという位取りの原理を持っていて、現代と同じような書き方で並べて数(楔形文字で表現された数字)を表した
 各けたの数は規則的に10進法を用いて書いていた

・バビロニアの60進法は度量衡制度に由来すると考えられている
 長さの基本単位はキュービットで、1ミリア=60スタディ、1スタディ=360キュービット、1キュービット=30ディジット

・乗法は掛け算表を用いて計算した
・除法は逆数を掛けるという方法で計算をした(逆数表を作っておいた)

・粘土板文書のなかには、2次方程式の解法や、連立方程式の解法が記載されているものがある

・バビロニアでは円の面積が近似的に求められていた
 内接する正12角形の面積<円の面積<外接する正12角形の面積
の関係から、内接・外接する正12角形の面積を求め、その平均値を円の面積とした

・バビロニアにおける円周率の値は3.125(エジプトでは3.16

・「3平方の定理」に相当する内容も知られていた
 「3平方の定理」の本当の発見者はピタゴラスではなく、古代インドのヒンドゥー教の僧侶であろう(「シュルバス-トラ」)

◎しかし、「3平方の定理」が正しいことを論理的に示した記録は残されていない
 1つは、秘術として公表しなかった
 それよりも、実用性があればいいということで、「証明」という考えがなかったのかも知れない
 今ならば、「定理」が正しいことは「証明」する必要がある
 「○○予想」は、「真」であるかも知れないが、いまだ真か偽か「証明」されていない段階で、もし真であると「証明」されたら、それは「定理」となる


粘土板文書の前後関係

・粘土板文書は、表面から左から右に向けて何蘭か書きこんでから、そのまま上下の方向で裏返しにし、今度は右から左に何蘭か書きこむ
 次に別の書板に書きつづける時は、直前の書板の最後の1行を繰り返す
 これによって、書板の前後関係が明瞭になる(「ギルガメシュ叙事詩」矢島文夫 訳 ちくま学芸文庫)

シュメル神話の洪水伝説

1 シュメル語版「大洪水伝説」
2 「ギルガメシュ叙事詩」第11書板の「大洪水の物語」


シュメル起源の「大洪水伝説」は、旧約聖書の「創世記」の「ノアの洪水」の物語へ継承される

1 シュメル語版「大洪水伝説」(おもに「シュメル神話の世界」岡田明子、小林登志子 著 中公新書)

・前2000年紀前半の古バビロニア時代にシュメル語で粘土板に書かれたもので、ニップル市から出土した
・現在さかのぼれる世界最古の「洪水伝説」である
・物語全体の4分の1ぐらいしか残っていない
・主人公はジウスドゥラ(シュメル語で「永遠の生命」を意味する)という

◎主に登場するのは
・ジウスドゥラ王 不死を得た王
・アン神 天空神でエンリル神の父
・エンリル神 シュメルの最高神、大気神
・エンキ神 知恵の神

シュメル語版「大洪水伝説」 大洪水

 神々は人間を滅ぼすために大洪水を送る決定をする
 この決定は「アン神とエンリル神の名前にかけて誓われた」ことで止めることはできない。だが、人間を滅ぼすことをイナンナ女神は嘆き、エンキ神はよく考えてみた
 ジウスドゥラ王は神官でもあって、神々を恐れ敬う、慎み深い人間であった
 ジウスドゥラは壁際でエンキから「洪水によって都市を一掃し、人間の種を滅ぼすことは神々の会議の決定である」とのお告げを聞く
 この後、ジウスドゥラはお告げに従って巨大な船をつくり、大洪水にそなえた
 やがて、凄まじい嵐がやってきて、大洪水が起こった

 7日と7晩の間、大洪水が国土で暴れ、巨大な船が洪水の上を漂った後で、
ウトゥ神(太陽神)が昇ってきて、天と地に光を放った
 ジウスドゥラは巨大な船の窓を開いた

 大洪水が引いた後でジウスドゥラは船から出て、神々へ牡牛と羊を犠牲に捧げた

 アン神とエンリル神はジウスドゥラに「永遠の生命」を与え、なおかつ人間と動物の種を救済したゆえに、海のかなた、東方にあるディルムンの地に彼を住まわせた


◎ギリシャ神話 31  大洪水の物語 1

2013-08-04 11:09:15 | HKT48 AKB48
◎ギリシャ神話 31  大洪水の物語 1

洪水神話

 洪水神話とは、大洪水によって世界が破滅し、それまで生きていた人類も、少数の生存者を除いては全滅したが、洪水が引いてからは、また新しい人類の時代が始まったという神話である(「世界神話事典」角川ソフィア文庫)
 洪水神話は、新しい、現在につながる人類の歴史の開始を語る神話であるから、創世神話の1種である(同上)
 

 大洪水は世界の終わりではない
 「大洪水伝説」は人間の滅亡で終わる絶望の物語ではなく、復活再生につながる物語である(「シュメル神話の世界」岡田明子 小林登志子 著 中公新書)

洪水物語デウカリオンとピュラ

○デウカリオンはプロメテウスとクリュメネ(またはケライノ)の息子
○ピュラはエピメテウスとパンドラの娘
○デウカリオンはピュラと結婚した

◎概要
 ゼウスが青銅時代の人間の邪悪さ(あるいはアルカディアの王リュカオンの悪事)に対して怒って、人類を大洪水で滅ぼそうとした時、プロメテウスの忠告により、デウカリオンは箱舟を建造した
 箱舟に必要品を積み込み、ピュラとともに乗り、9日9夜漂白したのち、パルナッソス山の山頂に着いた
 他の人間はすべて死滅した
 2人がゼウスに犠牲を捧げると、神はヘルメスをつかわして、なにごとでも望みをかなえようと言った
 2人は、人間が満ち溢れることを願い、ゼウス(あるいはテミス)は母の骨を背後に投げるよう命じた
 彼らは、母の骨とは大地の骨すなわち石であることを悟り、石を背後に投げたところ、デウカリオンの投げた石は男に、ピュラの投げた石は女になった
 こうして新しい人類が生まれた

デウカリオンとピュラ(おもに「変身物語(上)」 岩波文庫より)
ゼウスは、すでに、地上のいたるところへ雷電をばらまこうとしていた。が、ふと危惧をおぼえた。これほどおびただしい雷火が、ひょっとして聖なる天空に燃え移り、天軸が、端から端まで燃え上りはしないだろうかとおもったのだ(略)
 やがていつか、海も地も燃え、天上の宮殿も焔に包まれて炎上し、宇宙という精妙な一大建築が、滅びのうき目をみるであろうというのだ。そこで、彼は、1つ目族の手で作られた雷電をわきへ置いた
 人類を水で滅ぼすことにして、そのために、天のあらゆるところから大雨を降らせようという、別の処罰方法を思いついたのだ
(略)
 ゼウスの怒りは、天の雨を降らせるだけでは満足しなかった
 弟にあたる海神ポセイドン(ネプトゥヌス)も、水の援軍を送って、彼を助けた。海神は、河川を呼び集め、「水の隠れ処を開き、堰(せき)を押しのけて、諸君の流れをちからいっぱい走らせるのだ!」と命令した
(略)
 氾濫した河は、広い平野を流れくだり、穀物もろともに樹木や家畜や人間や家を、聖像もろともに祭壇を、ひっさらってゆく。無事に残って、倒れもせずに、これほどの災害に堪ええた家があったとしても、いっそう高い波がその頂上をおおっていて、塔さえも、渦まく水の下に押し隠されている。いまや、海と陸の区別はなく、一面が海となっていたが、この海には岸もなかった
(略)
 海の精たちも、木立や都市や家々が水の下になっているのを見て、びっくりしている。(略)

デウカリオンは父プロメテウスの助言により、箱舟をつくり必要品を積み込んでおいた。そして大洪水になると、ピュラと共に乗り込み、9日9夜海上を漂い、パルナッソス山の山頂に着いた

 ゼウスは、世界が一面の水におおわれていて、無数の男たちのなかでひとりだけが生き残り、同じく無数の女たちのなかで、やはりひとりだけが生き残っているのを目にした
 ふたりとも汚れを知らず、ふたりとも信心深いことも見てとれた
 そうと知ったゼウスは、雲を引き裂き、北風に雨雲を吹き払わせると、天に地を、地に上空を開示した
(略)
 デウカリオンはピュラに話しかけた
「(略)ああ、わが父プロメテウスの技を借りて、あらたに人間どもを作り出すことができたら!土の人形に、生命を吹き込むことができたら!」
 こうなっては、天上の神に祈り、神託に助けを求めるしかないとおもわれた
(略)
「テミスさま、われわれの種族がこうむった損失を回復するみちをお教えください!どうか、このうえなくお情け深い女神さま、沈没したこの世界に、お救いを!」
 女神は、心を動かされて、つぎのような神託を授けた
「神殿を出よ!頭をおおって、帯で結んだ衣を解くように!そして、大いなる母の骨を、背後に投げよ!」
(略)
 ややあって、デウカリオンがピュラにつぎのように言った
「わたしの知恵に誤りがなければ、『大いなる母』というのは、大地のことだ。思うに、大地のふところに包まれた石が、神託のいう『骨』であろう。石を背後に投げよというのが、われわれへの命令なのだ」
(略) 
 ふたりは、神殿を出て、命じられたとおり、石をうしろのほうへ投げた
 石が、固くこわばった状態を脱して、しだいに柔らかくなって行き、ある新しい形をとり始めたのだ。(略)何らかの水分を含んだ、土壌質の部分は、変質して肉の機能を果たすようになった。逆に、固くて曲がらない部分は、骨に変わったし、これまで石理(いしめ)をなしていたところは、血管となって残った
 そして、男の手で投げられた石は男の姿をとり、女が投げた石からは、女が新生した
 そういうわけで、われわれ人間は、石のように頑健で、労苦に耐える種族となったのであり、こうして、われわれは、みずからの出生の起源を証拠だてている

○ギリシャ語で石を意味する単語はラーアス、ラーオスという
 ギリシャ語のラーオイは人々、国民を意味するようになった(「ギリシアの神話―神々の時代」中公文庫)

○デウカリオンとピュラの長子はヘレンで、ギリシャ人を総称するヘレネスの語源となったが、古くはテッサリア地方の住民だけに用いられた
 しかし、山のニンフのオルセイスと結婚し、3人の子ドロス、クストス、アイオロスがそれぞれギリシャの主要部族であるドリス人、イオニア人、アイオリス人の神話的始祖となったため、ヘレネスは全ギリシャ民族の総称となった


◎ギリシャ神話 30 人間の5世代説

2013-08-03 18:37:01 | HKT48 AKB48
◎ギリシャ神話 30 人間の5世代説

ギリシャ神話では、人類の起源について定説はない

○1番古い考え方は、人類は自然に神々と同じく大地から生まれたというもの

○ヘシオドスの「仕事と日々」によると、人間をつくったのはオリュンポスの神々ということになっている

5時代の説話ヘシオドス「仕事と日」 岩波文庫より)

神々も人間も、その起りは1つであったという物語じゃ

オリュンポスの館に住まう神々は、
最初に人間の黄金の種族を作りなされた
これはクロノスがまだ天上に君臨しておられた
クロノスの時代の人間たちで、
心に悩みもなく、労苦も悲歎も知らず、神々と異なることなく暮しておった
惨めな老年も訪れることなく、手足はいつまでも衰えず、
あらゆる災厄を免れて、宴楽に耽っていた
死ぬ時はさながら眠るがごとく、
あらゆる善きものに恵まれ、
豊沃な耕地はひとりでに、溢れるほどの豊かな稔りをもたらし、
人は幸せに満ち足りて
心豊かに、気の向くにまかせて田畑の世話をしておった
(略)

さてオリュンポスに住まいたもう神々は、この種族の絶えた後に、
今度は第二の種族、先のものには遥かに劣る銀の種族をお作りなされたが、
これは姿も心も、黄金の種族とは似もつかぬものであった
子供は百年の間、まったくの頑是ない幼な子のままで家の内に戯れつつ、
優しく気づかう母の膝もとで育てられた
しかしやがて成長を始めて成年に達するや、
おのれの無分別のゆえに、さまざまな禍いをこうむって、短い生涯を終える
互いに無法な暴力を抑えることができず、
不死なる神々を崇めることも、人間にはその住む所に従って守るべき掟である、
神々の聖なる祭壇に生贄を捧げることもしようとはしなかったのだ
さればクロノスの御子ゼウスは、彼らがオリュンポスに住まいます至福の神々に
しかるべき敬意を払わぬのを怒って、この種族を消しておしまいになった
(略)

ついでゼウスは人間の第三の種族、
青銅の種族をお作りになったが、これは銀の種族にはまったく似ておらず、
とねりこの樹から生じたもので、怖るべくかつ力も強く、
悲惨なるアレースの業(戦い)と暴力をこととする種族であった
穀物は口にせず、その心は鋼(はがね)のごとく硬く苛酷で、
傍らに近寄ることもできぬ
その力はあくまで強く、
強靭な肢体には、無敵の強腕が両肩から生えている
扱う武器は青銅製、その住む家も青銅製で、
青銅の農具を用いて田畑を耕す
黒き鉄は未だなかった
彼らは互いに討ちあってたおれ、身も凍る冥王(ハデス)の
かび臭い館へ、名を残すこともなく降(くだ)っていった
(略)

しかるに大地がこの種族をも蔽った後、
クロノスの御子ゼウスは、またも第四の種族を、
豊穣の大地の上にお作りなされた
先代よりも正しくかつ優れた
英雄たちの高貴なる種族で、半神と呼ばれるもの、
広大な地上にあってわれらの世代に先立つ種族であったのじゃ
しかし、この種族も忌わしき戦(いくさ)と怖るべき闘いとによって滅び去った
(略)

さてゼウスは、またも人間の別の種族をお作りなされた
いま生れ住む人間がそれじゃ
(略)
今の世はすなわち鉄の種族の代なのじゃ
昼も夜も労役と苦悩に苛まれ、そのやむ時はないであろうし、
神々は苛酷な心労の種を与えられるであろう、
さまざまな禍いに混って、なにがしかの善きこともあるではあろうが
しかしゼウスはこの人間の種族をも、
子が生れながらにして、こめかみに白髪を生ずるに至れば直ちに滅ぼされるであろう

○すなわち
1 黄金の種族
2 銀の種族
3 青銅の種族
4 英雄たちの種族
5 鉄の種族


4つの時代(変身物語(上) 岩波文庫より)

 黄金の時代が最初に生じたが、そこでは、懲罰者もいず、法律もなしに、おのずから信実と正義が守られていた(中略)
 きり立った堀が、都市を囲むこともまだなく、銅でつくられたまっすぐな喇叭(らっぱ)も、角のように曲がった号笛もなく、兜も、剣もなかった。兵士は不要であり、いずこの民も、安全無事に、おだやかで気楽な日々を送っていた
 大地そのものも、ひとに仕える義務はなく、鍬で汚されたり、鋤の刃で傷つけられたりすることなしに、おのずから、必要なすべてを与えていた。ひとびとは、ひとりでにできる食べ物に満足して、(中略)
 常春の季節がつづくのだった(中略)

 サトゥルヌス(クロノス)が奈落の底へ送られ、世界がユピテル(ゼウス)の支配下に服したとき、銀の時代がやって来た
 これは、黄金の時代よりは劣っていたが、黄褐色の銅の時代よりは価値がまさっていた
 ゼウスは、かつての春の期間を縮め、冬と夏、不順な秋と短い春という4つの季節で1年が終わるようにした(中略)
 家に住むことがおこなわれたのも、この時が始めてだった。もっとも、家というのは、洞穴であり、密生した茂みであり、樹皮でつなぎ合わされた小枝であった(中略)

 このあと、3番目に、銅の時代の種族が続いた
 彼らは、気質がいっそう荒々しく、いっそうためらいもなく残忍な武器を手にとったが、しかし、罪深いというほどではなかったのだ

 最後は、固い鉄の時代
 いっそう質の劣ったこの時代に、たちまち、あらゆる悪行が押し寄せ、恥じらいや、真実や、信義は逃げ去った。そして、それらのかわりに、欺瞞、奸計、陰謀、暴力と、忌まわしい所有欲がやって来た(中略)
 豊かな大地は、穀物や、当然与えるべき食糧を求められただけでなく、地中の深い内奥にまで、人間の手がのびた。大地が隠し持っていて、下界の暗がり近くにしまいこんでいた富までが、掘り出されたのだ。そして、その富が、諸悪を誘い出す源となった。今や、有害な鉄と、鉄よりも有害な金が出現していた。この両方を手だてとする戦争も発生し、血まみれの手が、鳴りひびく武器を振りまわした

(中略)

「…大地のひろがる限り、荒々しい『狂乱』が支配している。人間たちは、まるで罪の盟約をとり交わしでもしたように見えるのだ。みんなが、受けるにふさわしい罰を受けねばならぬ。それも、早いほどよいのだ。これが、わたしの決定だ」
 神々のなかには、声をあげてゼウスの言葉に賛成し、彼の怒りをいっそうたきつけるものもあったし、同意のうなずきによって、務めを果たすだけのものもあった。が、すべての神々にとって、人類の絶滅は悲しむべきことだった。人間が消えたあとの地上はどんな姿になるのであろう、誰が祭壇に香を供えてくれるであろう、大地をけものらの荒らすままに任せようとのつもりなのか―神々はこうたずねた
 これにたいして、大神は、心配はいらぬ、あとのことは自分が考えようと言って、前の人間たちとは違った、驚くべき起源の新種族を生み出すことを約束したのだ

★こうして、次に「大洪水」の物語が続く(次回へ)