ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎上品な関西弁「なに言ってるの?」

2015-03-31 22:21:26 | ことば
上品な関西弁「なに言ってるの?」

★関西弁「なに言ってるの?」あれこれ

・京都弁「なにいってはんの」

・大阪弁「なにいうとんねん」

・神戸弁「なにいうとん」

・播州弁「なんどいや」

・私が中学生のころ学校(大阪市内)で聞いた、「なに言ってるの?」は
 「なん うなっとんね

 「言う」→「うなる

・うなる…低く長い音を出す
     鳴り響く
     あまりの立派さに感嘆の声を発する

◎背番号のないエース

2015-03-29 19:48:31 | カラオケ
背番号のないエース

★映画「僕は友達が少ない」の劇中歌「背番号のないエース」

・映画「僕は友達が少ない」のカラオケのシーンで、北乃きいさんが歌ったのがこの「背番号のないエース」で、一回聴いて好きになりました
 私は野球はきらいだけど、この曲はすごくいい曲やね

 ラフ&レディの曲で、iTunesでは残念ながら配信されていませんでした

 初音ミクが歌う「背番号のないエース」を見つけましただ

 カラオケでは配信されているようで、歌いたくなりました
 
 


映画を見ていると思いがけなくいい曲に出会う

 もしこの映画を見なかったなら、「背番号のないエース」という曲は知らないままだった

 もし「マジすか学園4」が映画化されるなら、さくらが何か歌を歌うシーンを入れてほしい
 感動が増すことだろう

◎マジすか学園4 第10話 相当ネタバレします

2015-03-24 23:24:37 | HKT48 AKB48
マジすか学園4 第10話 相当ネタバレします

ソルトとの闘い

・激尾古との闘いののち、1か月後、姿を消していたソルトが卒業式の前日にさくらの前に現れる

さくらの闘いは逃げた父へのメッセージだった

・卒業式当日
 ソルトとさくらの対決

◎ソルトとさくらの対決シーンはどちらかと言うと期待はずれだった

 いい闘いとは言えない
 面白みのない闘いであった

 おたべとの闘いのように、やりあってほしかった
 勝負については異議をとなえるつもりはありませんが、内容については不満があります(アクションの技術面ではありません)ので、あえて酷評します

 闘いはソルトの一方的なもので、さくらの攻撃はほとんどソルトにかわされてしまう

 ソルトがさくらの攻撃をほとんど受けていない以上、さくらの強さもソルトの真の強さも表現されていない

 プロレスでも相手の技を受けなければ、そんな面白くない試合はない
 ロープにふられたら、自分から走っていって相手の技を受けるからおもしろくなる


 ソルトは言う
 「お前も私を倒してはくれないのか」
 何という言い草だろうか

 さくらの攻撃を逃げることなくまともに受けて、それをしのい.だうえで、なおかつさくらに勝ったならばわかるが、さくらの攻撃をまともに受けずさけてばかりで、何のダメージも負っていないのに倒されるもなにもないだろう

 ソルトはさくらの攻撃を真正面から受ける自信がないのだ

 ソルトは打たれ弱いにちがいない
 おそらくほとんど打たれたことがないのだから、打たれ強くなるはずがない

 ソルトはさくらのマジを受け止めていない
 ソルトがさくらのマジを受けとめるつもりならば、さくらの攻撃をさけるのではなく、正々堂々と受けきって見せなければいけない

 さすがはソルト、闘いも塩対応なのだ

 これではさくらがあまりにかわいそうだ

 さくらは相手の攻撃を逃げることなく受けて、なおかつ反撃して勝ってきた
 ソルトは相手の攻撃をほとんど受けていないので、どれだけ攻撃に耐えられるか疑問がある
 ゆえに、表面的にはソルトは強そうに見えるが、私はソルトの強さを認めない

 最後のシーンでも、ソルトはさくらの反撃を受けなければいけない
 そのうえでソルトはさくらのマジを認めるという展開にしなければだめだ



 さくらは相手の痛みがわかるが、ソルトは打たれて痛い思いをしていないので相手の痛みがわからない

 器の大きさから言えば、さくらはソルトに勝っている

 さくらはやがてソルトを追い越すだろう

 「マジすか学園5」では、もっと納得のいく決着をつけてほしい

◎イスラーム 1

2015-03-22 21:22:47 | 歴史 本
イスラーム 1

○私は「イスラーム」の信徒ではありませんが、「イスラーム」について知りたいという気持ちはあります

 おもに以下の本によります
「イスラームのとらえ方」世界史タブレット、東長 靖、山川出版社
「イスラームとは何か」小杉 泰、講談社現代新書
「イスラム教入門」中村治廣郎、岩波新書
「イスラームの原点」牧野信也、中央公論社
「人類の宗教の歴足」フレデリック・ルノワール、株式会社トランスビュー


★「イスラーム」はムハンマドによって創始され、「教」を付けずに言う
 「イスラーム」は元来、「神へ帰依する」「神に絶対的に服従する」ことで、信徒は「ムスリム」と呼ばれる
 アラビア語ではもとイスラーム(Islām)であるが、ヨーロッパ語で転写する際にIslamと書いて長音記号を省いてしまったため、日本人は「イスラム」と読んでしまった

★「アッラー
・アッラーはアラビア語の定冠詞アル(al)に神をあらわす普通名詞イラーフ(ilāh)がついた「アル=イラーフ(alilāh)」の短縮形Allāhである
 すなわち「アッラー」は「the god」すなわち「神」を意味する
 だから「アッラーの神」という言い方は「神の神」という意味になって、おかしい

・アラビア語では、「アッラー」はキリスト教やユダヤ教の神もさしている
 ムスリムの主張では、キリスト教徒、ユダヤ教徒、ムスリムの信じている神は同一である

★「クルアーン
・「コーラン」は正しくは「クルアーン」(Qur'ān)という
 クルアーンは預言者が神から直接受けた言葉ではなくて、天使を仲介者として預言者に伝えられた神の言葉である
 クルアーンの第42章の50-51には
「普通の人間にアッラーが直接語りかけ給うということはない。必ず啓示によるとか、垂幕のうしろからとか、さもなければ使徒をお遣わしになって、その者がお許しをえて御心のままを人々に明かす仕組になっている」(「コーラン」(下)井筒俊彦訳、岩波文庫)

・預言者が自分が受けた神の言葉を今度は他の人々に伝える使命を負わされた場合、預言者は「使徒」と呼ばれる

◎預言者が聞いた神の言葉は正確に記憶にとどめなければならないから、言語作品として固定されなければならない
 客観的に言語作品として固定された神の言葉、1つ1つのことを「クルアーン」という
 個々の「クルアーン」の全体を1つの書にまとめたもの全体も「クルアーン」と呼ばれるようになった
 「クルアーン」の原型は預言者ムハンマドに下された啓示を、預言者や周囲の人々が記憶していたものを、預言者の死後、第3代カリフ・ウスマーンの時代に集録され、公式の「クルアーン」のテキストとして定められたものである(ウスマーン本)
 今日流布している標準カイロ版は1924年に決定されたものである

◎聖書や仏典は解釈が加えられ、編集が行われているが、クルアーンは解釈や編集の手が加えられていないとされる

◎しかし、現行の「クルアーン」がムハンマドに啓示された言葉をそのまま1字1句忠実に伝えたものであると証明するものはない
 読み方が異なる「クルアーン」の異本が10ほどあるという

◎「クルアーン」の言葉の意味は「誦(よ)まれるもの」であり、礼拝のときや会合のときなどで声に出して朗唱するものである

◎カラオケ 久しぶりに

2015-03-21 21:30:50 | カラオケ
カラオケ 久しぶりに

○天気がいいので、久しぶりにカラオケに

・「Green Flash
 ラップのところ、むずかしかった。少しだけ練習

・「希望的リフレイン」
 かなりメロディがつかめてきたが、まだ「好きすぎて」「好きすぎて」のタイミングがうまくあわない
 93点台

・「真冬の帰り道」
 全国で1人しか対戦相手がいなかったので、がんばって1位をとりました
 92.961点

 この曲は短く、短い曲で高得点を出すのはむずかしい
  高得点を出すには、長い曲で、バラードのほうが有利

○「彼女」さくちゃんのソロ曲を練習

・メロディはまだ十分つかめていませんが、わりと歌いやすい曲でした

・歌詞
 ゆめの↑とちゅう↑まだみ↑らいは ずっと↑
 さきの↑みえな↑いばしょ↑
 むねを↑はって↑あえる↑くらい
 もっと↑かがや↑くその↑ひまで↑
というぐあいに、歌ってみて、音が上にあがって強調されていることに気づきました
 上に行く、さくちゃんの向上心を表現しているように思いました