ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎「1%の人だけが実行している45の習慣」

2015-04-26 21:37:45 | 歴史 本
「1%の人だけが実行している45の習慣」

★「1%の人だけが実行している45の習慣」井上裕之、PHP文庫 を読んで

1%の人は

・自分はまだまだダメと自己否定しない

・根拠のない自信でも持っていい

・自分は唯一無二の存在であると思う

・時間はゆるく管理する

・具体的なことなしに、「がんばります」と言わない

・あとでではなく、すぐとりかかる

・苦手な仕事は引き受けない

他人ではなく、過去の自分自身と競争する

・別れをポジティブにとらえる

・限界ギリギリを体験する

・楽しみながら努力を続ける

すべての生き物は幸福になるために生きている

 単細胞生物にも幸福になる力がある

 すべての人はこの世で幸福になるために生まれてきた

◎HKT48「12秒」

2015-04-24 23:29:31 | HKT48 AKB48
HKT48「12秒」

★「12秒」Mステ

・明るく軽快
 ディストーションの効いたギターサウンドはZARDっぽいね

 さくちゃんはポニーテールをしてたんやね
 私は「ハワイへ行こう」のMVのときの風になびくストレートのほうが好き

・「12秒」のMVは、「不思議の国のアリス」の世界やね

ポップコーンチルドレンの「微笑みポップコーン
 これは、すばらしくいい曲だ

 ポップコーンチルドレン、なんとまあ、かわいらしいグループ!

 MVもかわいらしい

◎「僕たちは戦わない」MV ショートバージョン

2015-04-23 19:28:17 | HKT48 AKB48
「僕たちは戦わない」MV ショートバージョン

★ 「僕たちは戦わない」MVショートバージョンが公開された

・「僕たちは戦わない」…戦わないって、めっちゃ闘ってるやん

 かなりかっこいいアクションやね

 棒(剣?)も使っているから、スピード感が増し、より迫力があります

 地球以外の他の惑星みたい

 スケールの大きそうなMV

 神話的世界かな?

 フルバージョン早く見たい

◎イスラーム 7 アラビア文字の美しさ

2015-04-21 23:32:25 | 宗教
イスラーム 7 アラビア文字の美しさ

アラビア文字の美しさ

○8世紀半ばすぎに、製紙法がイスラーム世界に伝えられる

・751年7月、唐朝の安西節度使 高仙芝(こうせんし)とアッバース朝の将軍ズィヤード・ブン・サーリフは、タシュケント東方のタラス河畔で戦った
 ムスリム軍が勝利し、唐軍の捕虜のなかに紙漉き工がおり、サマルカンドに連行されたその中国人から製紙法を学んだとされる

・サマルカンドに最初の製紙工場がつくられ、バグダード(アッバース朝の首都)、シリアのダマスクス、エジプトのフスタート、マグリブのファースなどイスラーム世界の各地で次々と製紙工場がつくられた

・写本をつくる際には、最初はパピルス、ついで羊皮紙から紙が使われるようになった
 ムスリムはギリシア、インドなどの外国語文献をアラビア語に翻訳することによって、周辺の諸文明を意欲的にとり入れようとした

・アッバース朝の中期から、行政文書が羊皮紙から紙に切り替えられ、文書の発行が容易になった


アラビア書道

○クルアーンはアラビア語で啓示され、啓示のなかで書くことの重要性が強調されている
 
・私は世界中の文字を知っているわけではないが、アラビア文字の書体は世界でもっとも美しい書体であると思います
 芸術性が高く絵画のように美しい作品もあり、音楽的で流れる音を感じる作品もあります
 中には、私にはまるで音符の流れのように見えます

 クーフィー体、ナスヒー体、スルス体、ディーワーニー体、ルクア体、ナスフ体などさまざまな書体があります

 クルアーンの写本は主にクーフィー体(最も古いアラビア文字)で記された
 クルアーンはアラビア語でのみ読誦される
 ルクア体は現在のアラブ世界で一般的に用いられているという

・アラビア書道はアラビア文字による書道芸術である
 アラビア文字はどのような形にでも変容する驚くべき柔軟性を持っている

 アラビア書道の展示会や国際コンテストが行われている


 

◎イスラーム 6

2015-04-19 21:49:53 | 宗教
イスラーム 6

イスラームの信仰と実践 1

○以下、さらに
「岩波イスラーム辞典」(岩波書店)
「イスラームの歴史 1新文明の淵源」(ジョン・エスポジト編、共同通信社)
「イスラームの歴史 1イスラームの創始と展開」(佐藤次高 編、山川出版社)
「イスラーム」(ジャマール・J・エリアス著、春秋社)
「イスラームとコーラン」(牧野信也 著、講談社学術文庫)
「イスラームの生活を知る事典」(塩尻和子・池田美佐子 著、東京堂出版)
「住んでみて、わかった!イスラーム世界」(松原直美 著、SB新書)
などによります


ウラマー

・イスラーム社会では、イスラーム諸学を修めた知識人をウラマーと呼ぶ
・イスラーム諸学は、法学、神学、伝承学(ハディース)、クルアーン学(解釈学、読誦学を含む)、文法学、詩学、歴史学などである

・ウラマーはカリフやスルタンが任命するのではなく、周囲の人々から学識ある人物と認められたときに、ウラマーへの仲間入りをはたすことができた
・カリフやスルタンには、新しい法律を作ったり、イスラームの教義を解釈する権限は認められていなかった

六信・五行 (その1 概略)

・イスラームの信仰においては、ただ心の中で信じ、信仰を告白することだけでは不十分で、具体的な実践行為があいまって完全な信仰となると考えられている

・「本当の宗教心とは汝らが顔を東に向けたり西に向けたりすることではない。いや、いや、本当の宗教心とは、アッラーと最後の審判の日と諸天使と聖典と預言者たちとを信仰し、己が惜しみの財産を親類縁者や孤児や貧民、また旅路にある人や物乞いにわけ与え、とらわれの奴隷を解放し、また礼拝のつとめをよく守り、こころよく喜捨を出し、一旦約束したらば約束を果し、困窮や不幸に陥っても危急の時にのぞんでも毅然としてそれに堪えて行く人、これこそ本当の宗教心というものじゃ。そういうのが誠実な人、そういうのこそ真に神を畏れる心をもった人。」(クルアーン 2章172節)

・六信・五行はガブリエルのハディースで初めて体系的に示された

・六信はムスリムの内面的な信仰上の義務であり、その存在を信じることが義務とされている6つの対象である
 1、アッラー
 2、天使
 3、啓典
 4、使徒(預言者)
 5、最後の審判の日および来世
 6、定命(神の予定)

・五行はムスリムであるための信仰行為としての5つの義務である(5柱ともいう)
 1、信仰告白
 2、礼拝
 3、喜捨
 4、断食
 5、巡礼