春めいてくると小さなガラス瓶に小さなお花を挿したくなる。
アセビ、においすみれ、カランコエ、藪椿、白玉椿、クリスマスローズ
これでもう充分満足~
いつもの事でまるで子供のようにお花と花瓶とで遊んでいました。
ギャラリー昼顔とは買い集めた陶器や頂いた絵や自分のキルトを
掛けて楽しんでいるだけです。
子供の使わなくなった部屋を畳がえして和風にしています。
カランコエのピンクと金のなる木の小さなお花
アセビの白い花とニオイスミレの紫、ガラスのコップの下の部分にビー玉を入れました。
アセビを大きな立杭の壷に入れてみました。この壷は記念に頂いたものです。
これは時々出てくる醒井(さめがい)のお醤油壷、椿が良く合うのよね。
一番にあうのはドクダミなんです。
白玉椿を頂いた湯のみ(飾りだと思います)に挿してみた。
去年三田青磁の体験で作ってきた蚊やりは水を入れて時には花瓶代わりにして・・・・
恥ずかしいのですが随分前に作った壷です。
越前焼きを見に行ったときに見つけた古いおはぐろ壷を真似して作ってみました。
下にひいている帯は昔の母のものです。
今日のギャラリーはお花も主役です。
北側のほんの狭い6畳の和室ですが半分は置き場所です。