ひつじ庵

北海道・旭川市と近郊を食べ歩いた足跡。
及び日々日常の標。

ワンタンメン 永来軒

2012-01-19 | ラーメン
ワンタン好き前出の通り


場所はイオン永山店の裏手,分かりやすいかと。
駐車スペースはお店の横に7~10台ほど。

 

お昼時,店内に入ると営業マンの方から作業服の方々でほぼ満席。
カウンター8席ほどと小上がりのテーブル席が4卓。
空いていたカウンター席の端に着きます。

 

「ラ~メン専門店(ぎょうざ有り)」でちょっとこわおもてのご主人と奥さん
出前担当のお父さんで切り盛りされているようです。
(ご主人,お顔と声がアンバランスでおもわず食したラ~メンを
咳き込んでしまいました

こちらに「ワンタンメン」があるのはリサーチ済み。
迷わず【塩ワンタンメン】を注文。
ちなみに{普通のラ~メン」も「もやしラ~メン」も同じ値段ですので
もやし好きの方はこちらを注文される方はお得かと (^^;

  


カウンター越しの厨房,黙々と注文のラ~メンをつくるご主人
盛り付けの奥さんのコンビネーションは無駄がないです。



出前も多いようで電話が次々とかかってきます。



5分ほどで奥さんから「お待ちどうさま,塩ワンタンメンですー」と
本日のラーメンとご対面。

見た目,たいへん整ったラ~メンです。

 

ワンタンは三つ,中太のメンマ,刻みねぎにロースのチャーシューが二枚。
スープにほど良いラードの輪,湯気はありません。


レンゲを沈めてスープをひと口。

 

・・・鳥ガラベース,そして海草の出し系かと,魚介系は私には
感じられませんでした。
ん~,何と言うか失礼ながら不味くはないのですがちょっと「表現」に窮する味。


次にワンタン。
皮はプリプリです。
ちょっと生姜が効き過ぎてるかな,「肉ワンタン」ですが「小ぶりの餃子」の
印象。

 

麺は「藤原製麺」さんの縮れの抑えられた麺,ちょっとダマになってましたけど
許容範囲かと。

 

中太のメンマは歯応えも良く好印象,チャーシューはもう一つ味付けに工夫が
欲しいところですが二枚はCP的に良心的かと。


トータルでお店の込み具合,電話(出前)の数,そして実食からして
「ハズレ」ではないお店だと思います,あえて表現するなら
やさしい味」。

私的にはもう一つ「パンチ(インパクト)」があれば「また食べたいお店」に
なると思うのですが。


 あくまでも私的なレビューですけどネ。

                 


永来軒 本店
旭川市永山四条12-5-7
0166-48-3648
営業時間:たぶん11:00~(店内,メニューに記載なし)
定休日:未確認(店内,メニューに記載なし)





 参加ランキング ポチッ
にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへにほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へにほんブログ村

食べログ グルメブログランキング

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





M☆A☆S☆H

2012-01-18 | ムービー
これ好きです



LDのコレクションのひとつ。

 「M☆A☆S☆H

アメリカでTVシリーズから1970年に映画化。
朝鮮戦争を舞台にした3人の軍医を描くブラック・コメディでした。

3人のハチャメチャぶり,テーマ曲の
Suicide Is Painlessもしもあの世に行けたなら)は名曲です


ラストシーンではちょっとホロッとさせるんですよね~

CGバリバリの今の映画もいいですが
名作はやっぱりひと味違います。


 参加ランキング ポチッ
にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへにほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へにほんブログ村

食べログ グルメブログランキング

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





5,000 hit !

2012-01-17 | ひとりごと


5,000 hit 達成です

ひとえに「ひつじ庵」をご覧いただいている
皆様のおかげです @(_ _)@

できる限り更新を心がけていますが,そうそうネタの持ち合わせが
あるわけではなく・・・

まぁ負担にならない程度に日々を綴っていこうと思います。

これからも「ひつじ庵」をよろしくお願いいたします。




 ポチッと
にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへにほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へにほんブログ村

食べログ グルメブログランキング

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




積み重ねられた王道の気品 つるや

2012-01-15 | ラーメン
某グルメサイトにてレビューの数が多い人気店。

それだけの評価の高さ,数の数百倍食べられている証しなのでしょう。


赤いテントになってから入ろう,食べようと思いつつここ数年。
とあるドカ雪でシバレる日に熱っ々の【つるや】さんのラーメンが
食べたくなりまして。

 

お昼時でしたが『運良く』お店横の駐車スペースにイン!(かなりラッキー
駐車スペースは他に道路をはさんでお店の前と斜め前の角。

駐車して車のドアをあけると「醤油」のいい香りが。
思わず「はぁ~ン」と心の中で溜息が漏れます。
(お店前や角の駐車場にはこの香りは届かないと思います -爆-)


タクシーからの年配の女性客二名と同時に店内イン,小上がりに家族客が一組。
無人のカウンター席に着くとすぐに観光らしいグループ,食べ慣れてそうな
老夫婦と次々に席が埋っていきます。

  

何せ「四十年の歴史」を刻んできた正に【老舗】です。
観光客から食べ親しんだみなさんにそれぞれ「みそ・塩・正油」の譲れない
こだわりがあるでしょうが私は定番のこだわり,「塩」を注文。


この日の私の「塩ラーメン」をつくっていただくキャストは「麺茹で職人の母さんと
息子さん」です。ご主人は昼休憩かな? 私のラーメンの後に息子さんと交代で
出てこられました&注文受けと配膳のお姉さん二人(お一人は息子さんの奥さん?)


カウンターはコンサート会場のかぶりつき,こちらのラーメンをつくる様を
間近でのライブ


注文客数の丼の配膳,普通・大盛りの注文に対しての母さんの的確な麺の
鍋入れ,注文を受けてからのロット・チャーシューの枚数切り(カット)
スープを丼に入れるのはご主人(or 息子さん)
トッピングは「阿吽の呼吸」での母さんと息子さん(or ご主人)。

目の前でこのあまりにも手際の良いラーメンのつくりは
表現が少しオーバーですが正に「ライブ」です。


「お待ちどぅさま,塩ラーメンです」と
出来立てをカウンター越しに供する母さん。

すいません,私のレビュー
「食」に対して「前置き」が長くて
私的に「お店のチョイスからお店を出るまで」がレビューの対象だと
勝手に理解(レビュー対象)としておりますので。


数年ぶりにご対面の「塩ラーメン」はやはり黄金色,湯気は立っていません (喜)
スープの表面は「塩」だとわかりずらいですがしっかりとラードで
覆われています。



丼の中は当然的にすぐにすすりたいスープの中に麺はもちろん中太の塩メンマ
緑の美しい青ねぎのきざみに厚切りのチャーシューと至ってシンプル。


サっ
わかっていて・・・ お約束でスープを。



 あ゛ぢぃ゛~゛~゛!゛

舌と口の中はもちろん,喉を通って胃に落ちるまでその「熱さ」は変わりません!
猫舌の方はご注意を

この数店,スープのぬるいお店に当たっていたので
俄然「食する」テンション です。


 -「つるや」さんの「塩」に対しての私的考察 -

いついただいても「とって~~も懐かしい味」です,昭和回顧。
鳥ガラがベースにトンコツではなくゲン骨,そして「あるある」とほんのり
優しく感じる魚介と海草出汁系の後味。

塩ラーメンですが「塩」が尖ったラーメンではなく上記の素材が
「絶妙」というか「ギリギリ」のバランスでの「良い意味での塩味」。
すいません,表現が面倒くさくて (苦笑)
でも「塩(ラーメン)」という「食」は【ベース,】【スープ】,【こだわり】,etc と
いったものが「一番」
麺は加藤製麺さんの縮れの少ないやや細麺。
スープとの絡みもよく,母さんの「職人芸」が感じられます。



チャーシューは上記のごとくモモかロースの厚切り
好みが分かれるところですが味のしっかりしたちょっとかため。
一枚でも食べごたえ十分です。



麺をすするのに箸を上下するとここでようやく立つ湯気。
最後まで熱々の久々の一杯でした。


 ごちそうさまー!



ラーメン専門 つるや
旭川市四条通19丁目左10
0166-31-5814
営業時間:11:00~19:30(早じまいあり)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)




 ポチッと
にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村

食べログ グルメブログランキング

人気ブログランキングへ





不得手・・・ 其の弐

2012-01-14 | ひとりごと
昨日に続き「食」することのできないもの 

それは「きのこ」です。

しいたけ,まいたけ,えのき,なめたけ・・・

お店でかつ丼にしいたけが入っているとしいたけだけ残します。
みそ椀にえのきが入っていると口をつけません。


なぜかというと・・・


1963年の特撮ホラー映画「マタンゴ」(監督:本多猪四郎,円谷英二
主演:久保明,水野久美 )を観てきのこを食べると・・・

きのこ人間になってしまう
と幼き記憶に刷り込まれたからです(核爆

くっっっだらない理由だと思われるでしょうが
それだけのインパクトがあり,以来トラウマとなって
現在に至っております


 そ~ゆ~のってありません





 ポチッと
にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村

食べログ グルメブログランキング

人気ブログランキングへ