みなさん、こんばんは。hkです。
今日の東京は朝から雨が降りつづき、気温も昼間は15度前後。今週は最低気温が10度くらいの日もあり、寒さを感じるときもありそうです。となると、お風呂で一息つくのがよけいに楽しみになります。
ところで、YAHOOニュースに「コロナ禍で壊れた給湯器が交換できないという」記事が掲載されていました。実際、わが家でも同じようなことになりかねませんでした。
8月上旬のある日、ガス給湯器に警告が表示されました。取説に記載されていた業者で、マンションにLPガスを供給しているA社に連絡して点検してもらったところ、「原因はわからない。設計耐用年数は10年くらいだが、設置してから15年以上経過している。いつ壊れてもおかしくない」とのこと。すぐに交換の見積もりを出してくれました。
それなりの買い物になりますので決断しかねていました。すると、見積もり有効期限だった8月末日の1週間前になって、テレビショッピングで上位機種がほぼ同じ金額で紹介されました。どちらにしようか迷いましたが、交換後のメンテナンスのことを考え、A社に発注しました。
ところがその2日後、「コロナ禍で海外の工場に部品が入らない状態が続いている。注文は受けつけるが、いつ出荷できるかわからないとメーカーから回答があった。他社製の同等品ならまだ少し在庫が残っている」との連絡が。9月の残暑が厳しい中、シャワーを浴びられなくなったら困るので、他社製に切り替えることに同意。無事、交換することができました。
発注するタイミングがもう少し遅くなったら、交換することができない状態が続いたかもしれません。そのあいだに故障したら、と思うとゾッとします。
しかし、わが人生においては(とはおおげさな書き方ですが)迷って実行せず、結果的に後悔したことの方が多い気がします。公私ともども同じです。
実行しなかったら何も変わりません。逆に、実行したら失敗するかもしれません。でもそれはそれで次に生かせばよいのでしょう、と考えられるようにしたいですね。
給湯器、やっぱり、部品不足なんですね。
ウチの給湯器も、最近、お湯はりの時だけですが、たまにピーっと鳴る事があり。
ガス屋に相談したら、やはり老朽化によりお湯はりの部品の不具合が出ているのかもと。修理にしても給湯器を買い替えにしても、すぐに用意出来るか分からないと言われました。もう、どうせなら買い替えと思いましたが、今、子供の学費にお金がかかり、、そんなこと言っていたら、数年変えられなくなるんだけど💧とりあえず様子見にしましたが、お湯が出ないと困る季節。悩みます。お湯がはれないだけで、シャワーが出るなら、交換まで待てるけれど。。どうしようかな。
どこにお金をかけるか、分配の問題ですから悩みますよね。
昨春、子供のリモート授業のためにノートPCをそろえる必要が生じました。ネットで調べた限り適当なものは品切れで、すぐに手に入るものを買いましたが使い勝手が悪くて子供に不評。2カ月前に再購入、つまり昨春分を無駄にしてしまいました。店舗に行って調べることを怠ったつけかもしれません。
いずれにしても、今年の秋から冬を無事に乗り切れるよう祈念します!