万歩径

自分の行動記録と転居先である紀伊田辺近郊の町の
情報紹介をしております

JR紀伊田辺駅前に「たなべ えんぷらす」がオープン

2020-08-11 14:30:35 | 日記

昨日10日に

田辺市市街地活性化施設

「tanabe en+」がオープンしました

<紀伊民報記事>

施設パンフレット

 

外観

 

1階

地場産品販売コーナー

店舗内から紀伊田辺駅を望む

カフェコーナー

ホットコーヒー385円

美味しかった

 

2階

ワークスペース

テラス越しの眺め

紀伊田辺駅

 

ミーティングルーム

 

1階は地場産品販売とカフェコーナー

2階は地域の人々のビジネス交流拠点として

活用される

まちつくりの新たな拠点

 

建物は全て紀州材を活用されており

ほっこりと暖かい雰囲気でした

 

個人的には

新たなバス時間待ち場所が出来嬉しい限りです


霞の中のサンセット

2020-08-07 20:27:45 | 日記

梅雨が明けたのに

天気がすっきりしません

今日も一日中 霞んでいました

 

夕刻の一瞬に

霞の中に

水平線あたりの海面に

ピンク色の大きなスポットが出来ました

(実像はもっと霞んだ光景)

太陽はまだ上空の雲の中

初めての不思議な光景でした

 

この霞は西ノ島の噴火による

「煙霧」(白浜在住の写真友達の情報)

という現象とのことです

 

この霞は

私はここのところ白内障が進み

遠近とも良く見えないので

その影響もあるのではないかと思っておりました


私のたなべ 街歩きキャンペーン 二回目の応募

2020-08-01 18:03:16 | 日記

今年の3月に応募したが

今日 再度トライしてみました

 

闘雞神社 南方熊楠顕彰館 ポケットパークのスタンプと

 キャンペーン協力店での購入で

記念品のオリジナルトートバッグを

ゲットしました

 

闘雞神社

 

南方熊楠顕彰館

 

闘雞神社鳥居前のポケットパーク

 

協力店「なかた」で

酒のつまみに梅にんにくを購入

 

ポケットパークで

ブルー グリーン オレンジ のトートバッグの内

オレンジを貰いました

A4サイズのお気に入りキャンバスバッグ

嬉しいね!

9月30日まで開催中です

皆さんも如何ですか


2020年 田辺祭

2020-07-27 21:12:54 | 日記

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため

田辺祭の笠鉾巡行などが中止になり

神職による神事「暁の祭典」のみ

朝4時30分から

世界遺産 闘雞神社で神職と氏子総代で執り行われたました

 

紀伊民報記事

 

ポケットパークでの田辺祭風景色紙展示

田中照三さんが田辺祭の名場面を描いた色紙約50点の展示を

本日観てきました

昨年は

写真仲間9名でギャラリー喫茶「男爵」の壁面いっぱいに

田辺祭のスナップ写真を展示して好評を得たが

今年は

町中も静かで寂しい限りです

一刻も早くコロナの終息を祈願して

来年に

期待しましょう


プレジール ロビーでピンホールフォト展示

2020-07-25 17:32:20 | 日記

プレジールフォトスの弓場先生のご提案で

先般

六文舎で展示した

ピンホールフォト「流れる時間」を

7月24日から8月7日まで同館ロビーで

展示しております

ご序の節に覗いていただければ幸いです

 

ピンホール写真とは

レンズがなく0.2~0.3㎜程の針穴から光を取り込み撮影します

レンズを使用する場合は

光をレンズで集中させてピントを合わせます

針穴写真は

小穴で絞られた自然の光を集めて像を作ります

従って

レンズのようにピントが合わず

ぼんやりとなっています

 

今回のプリントは

キャンバス写真用紙に直接プリント展示しました

(通常展示はマットに納めます)

展示レイアウトも

写真が山型になる様にプリントしてみました


大盛況

2020-07-24 06:36:46 | 日記

昨夜

夕食を外に食べに行ったら

近郊の飲食店はどこも満員

屋外での順番待ち

海鮮料理店 欧風料理店  うどん屋  

小料理屋 などなど

 

最近こんなことは無かったのに

「GO  TO  キャンペーン」の経済効果の大きさに

びっくり

 

しかも県内ナンバー車はちらほら

県外ナンバーでいっぱい

勿論

東京ナンバーも・・・・

ホテルも満員

大浴場も久々の超満員

この現象は

当地だけでなく ほかの地域も同様なんでしょうね

 

気になることは

コロナにかかった人の数

各地で記録更新

 

2週間後 

お互いに何も無ければと願うばかりです


写団「牟婁」写真展

2020-07-18 16:49:47 | 日記

弓場康廣先生指導の

写団「牟婁」写真展を見学してきました

 

岩田公民館ロビーで展示

 

ご挨拶パネル

 

今月は弓場先生を含め7名の方々の個性豊かな力作が

展示されていました

 

来月は入れ替え展示されるそうで

楽しみにしております


川久ミュージアム(白浜)

2020-07-10 08:53:10 | 日記

Tさんの案内で

7月1日に白浜町の「ホテル川久」に設けられた

私設美術館「川久ミュージアム」を

見学に行ってきました

入館料 1,000円

 

世界各国の技術を融合させ総工費400億円で建設

1991年オープン

93年に野村東吾賞受賞

現在はカラカミ観光の所有となっている

 

このミュージアムは

前オーナーが集めた芸術作品を展示して開館したもの

 

ホテル外観

ロビー及び展示物の一部

 

スタインウエイ ピアノ

 

同ホテルに使用された建築資材

煉瓦

瑠璃瓦

中国紫禁城と同じ「老中黄」の瓦

 

中国古代の銅器。陶器

十二支陶器など

加藤元男作の干支

 

美術館へのエレベーター

 

美術館

展示コーナー

横山大観

シャガール

ダリ

和室

 

ヘンリームーア「母と子」

 

大宴会場の天井画

イタリアのジョルジオ・チェリベルティ「愛と自由と平和」

 

通路側展示

 

平山郁夫

 

 

ロビーに入るなり豪華絢爛さに圧倒され

展示物も超一流品ばかりで

南紀にまた一つ素晴らしい観光名所が出来たこと

嬉しく思いました

 

有料ミュージアムとしては

学芸員の常駐 作者の略歴 展示物に関する説明 展示方法の工夫

 セキュリティなどがあれば

感じました


精進料理 のん

2020-07-08 20:08:22 | 日記

Tさんの案内で

白浜町の精進料理店「のん」に行ってきました

同店は高野山で得度した店主と奥さんが

地元産の材料で

ランチを提供しているこだわりの店です

 

小鉢の山で満腹

美味しかった

これにデザートとコーヒーがついて1,300円ぽっきり

お値打ち!

 

なお、希望者には写経も指導していただけるとのこと

皆さんトライしてみませんか

 

恒例の万年筆談義にも熱が入りはまってきました

今日の新しいインキは

山ぶどう色

 

愛用の新明国語辞典(三省堂)も度々必要となるので

手放させくなってきました

いつも書いていた字も辞書をひく羽目になっています

ボケぼ防止には最高の作業です

皆さんも如何ですか


几帳「絞り守護四神絵図」を見学

2020-07-05 18:28:28 | 日記

田辺市のギャラリー寿苑で

京の絞り職人衆「京都絞栄会」主催で

古代中国周時代の東西南北の神

「絞り守護四神絵図」の展示が開催されています

 

紀伊民報記事

 

本日

家内と見学に行ってきました

 

 

この絵図は

京都絞栄会のメンバー40人が1年8か月かけて完成させたとのことです

 

同時に着物など絞り着物 

Tシャツ 作務衣

スカーフ エコバッグ バッグ マスクなどの小物も

販売しており

家内がお土産用に小物類を購入してきました

 

7月7日(火)まで開催されています