徳川幕府二代目将軍 徳川秀忠(家康三男)の命により
頼宜(家康十男)が紀伊・伊勢五十五万五千石へ転村
その付家老の安藤直次の紀伊田辺入城400年を記念して
田辺市立田辺歴史民俗資料館で
所縁の所蔵品の企画展が行われ
鑑賞してきました
展示品リスト
展示品は
安藤直次肖像画 書状
安藤帯刀家 直治肖像画 烏帽子 馬胴飾り
安藤小兵衛家 安藤衷肖像画 弓 太刀 任命書
その他 人物を紹介する書物
明治維新に田辺藩として独立する前後の資料等
安藤帯刀家の祖 安藤直次は和歌山に詰めて統治
田辺は
従弟の安藤直隆を祖とする安藤小兵衛家が統治しておりました
安藤帯刀家(和歌山駐在)
安藤小兵衛家(田辺駐在)
明治維新以降直次を神格化して明治19年に
闘鶏神社に隣接して藤厳神社が創建されました
藤厳神社
闘鶏神社
小規模な企画展でしたが
田辺の歴史について良く解りました
なお
展示会場は撮影禁止だった為
レポートは展示資料から抜粋しました