熊野本宮大社
御創建二千五十年奉祝式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/5c73511b17d4b2f595eb0ec86260cfed.jpg)
熊野本宮大社は
紀元前33年 崇神天皇が大斎原にあったイチイの大木に
熊野三所権現が三体の月となって降臨
社殿が創建され
今年が2050年にあたる年となるそうです
紀伊民報記事(平成30年4月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/3035720f4d15a1542bde696c7135f72b.jpg)
<記事概要>
本殿祭には三笠宮彬子さま、仁坂和歌山県知事、真砂田辺市長、約900人の参拝者が参列
九鬼宮司の祝詞奏上
雅楽士の東儀秀樹さんの笙と篳篥奉納が行われた
午後から渡御祭には約500人が参加
神職、修験者、巫女、神輿、挑花、稚児らが
大社を出発して大斎原で斎庭神事が行われた
熊野本宮大社の例大祭は
毎年4月13日~15日に行われているが
今年は創建2050年奉祝式年大祭にあたるため
4月11日~15日に延長して行われました
私たちは
4月15日の2050年式年大祭に
地元の明光バス(新宮行き)に2時間乗り参拝しました
天気予報は午前中 強風大雨でしたが
私たちが着いた午後は
曇り後 晴れとなりました
熊野本宮大社の例祭は「必ず晴れる」と言われている通りになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/240df586721f06190c67f3bfc8b58598.jpg)
第一鳥居前での奉納獅子舞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/d8ea9226fae6379a91cebefd0dc4667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/5e3b1c0d8a474f450d6a58aede351845.jpg)
長い階段を上り本殿へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/30f16e2936c41d9a1beef9a1df761d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/c591a422444b2f89d1a6152f2a015b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/da0ad2dfd0852f4682abdd1c8d6dd450.jpg)
八咫烏(やたがらす)の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/6af414569dbb293fbdc47b7298ebbaed.jpg)
渡御行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/fd51a2794075d6afe3bba76c1cbf5964.jpg)
挑花(ちょうばな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/7d595cd73178a8ef13011ea7d6da321f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/4c984faa10f5ae495be375ecd6277c1c.jpg)
町中を通って旧社地・大斎原(おおゆのはら)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/5cbc955724e941f3001e32409575917c.jpg)
大斎原の大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/20419aa6abec97520c441bc73480a67e.jpg)
世界遺産記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/d5b215727952d2f7870a330a9623e6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/689fb9d9fdb3df649e67e68da020aa14.jpg)
なお、式年大祭の午前中に開催された本殿祭りは
YOMIURI ONLINEをご参照ください
帰路は
熊野本宮大社バス停から
龍神バス(旧道ルート)で約2時間の旅をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/ac041271e8a9d5408cbffc56c327bfb5.jpg)
龍神バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/6d5a2d142324de9f640898816930436d.jpg)
途中の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/60/8ce7a2bc05191f4e7aec3833ab5b9945.jpg)
私の傘寿記念参拝にもなり
熊野本宮大社の「蘇り」「甦り」のご利益を戴き
清々しい一日でした
帰宅直後に
不調だった写真用パソコンとプリンターも修理完了の連絡があり
お参りとお賽銭とお守り購入が良かったのかな!
<参考資料>
上記 「八咫烏の由来」の要約
熊野では
八咫烏を神の使者と言われており、三本足は熊野三山(宇井。鈴木。榎本)を表し
当社では主祭神 家津美御子大神(素戔嗚尊)の御神徳である
「智・仁・勇」 又は 「天・地‣人」の意を表します
鳥は一般的には不吉と言われているが
方向を知るので「未知の地へ行く道案内」や
「遠隔地に送る使者」の役目をするとされています
熊野の地へ神武天皇御東征の砌、天皇が奥深い熊野の山行に迷われた時
八咫烏がお導きしたという表があります
また、
歴史上からは源平合戦の折り、那須与一が
鳥が金の御幣(紙のお告げ)をもたらしたので烏山城を築城したといわれております。