万歩径

自分の行動記録と転居先である紀伊田辺近郊の町の
情報紹介をしております

2月27日晴れ

2018-02-27 18:35:52 | 日記

2018年2月27日17時45分

素晴らしいサンセット


春はそこまでやってきました

今日は風もなく暖かい一日

近隣を散歩して自室で一杯やっていると

眼前の海の彼方に

空と海を真っ赤に染めたサンセット!

一瞬のうちに雲間に隠れてしまいました


 

パステルブルーの海と空

本格的なリゾート気分が味わえる季節になりました



マエオカテツヤの妖怪大図鑑展覧会

2018-02-22 09:32:11 | 日記

エイ・エイチ・エス 創業5周年記念

マエオカ テツヤの大図鑑展覧会とおもしろ妖怪寄席


田辺市内のイベント会社AHSの創業5周年記念事業として

ギャラリー寿苑で

和歌山県出身漫画家マエオカテツヤ氏の作品展「妖怪大図鑑」と

おもしろ妖怪寄席が行われ

作品鑑賞と寄席を聴講しました

 

(ギャラリー寿苑)

 

大図鑑は和歌山県下に伝わる妖怪についてのパネル50点展示

 

(展覧会場)

 

 

<おもしろ妖怪寄席&トークショー>

出演者は

講談 玉田玉秀斎

落語 桂 三歩

漫画家 マエオカテツヤ

 

(玉田玉秀斎)

 

(桂 三歩)

三歩さんは田辺出身の落語家

 

(マエオカテツヤ)

 

 

ギャラリー満席の盛会で

田辺になじみの深い妖怪と南方熊楠にまつわる「妖怪ダル」など

面白おかしい話術で笑いの渦が絶えなかった


翌日 再度 

観覧に行った時に

マエオカテツヤさんからサインをいただきました

 

 

<南紀な独り言>

今年は寒さのために開花が遅れていた南部梅林も

ようやく見事なってきました

(紀伊民報記事)

南部梅林は一目百万 香り十里」と言われている

世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」の認定地です

 

阪神間の皆さん

 (田辺市立美術館の紅梅白梅)

一瞬 一本の樹木から紅梅・白梅が一緒に咲いたのかと見える配置でした

紅梅は鑑賞用 白梅が食用で美味しい梅干しになります


南部梅林 田辺梅林とも広大な梅林です

是非一度訪れてみてください



大阪交響楽団 名曲セレクション2018

2018-02-19 11:50:13 | 日記

大阪交響楽団 

名曲セレクション2018


(田辺市文化事業)

指揮 外山雄三

管弦楽 大阪交響楽団


2018年2月17日(日) 15時30分~17時20分

紀南文化会館 大ホール

主催 田辺市 田辺市教育委員会(文化振興課)




今まで

クラシック音楽会には自ら進んで行っていなかったが

田辺に来てからは

家内に付き合うことが多くなり

肩の凝らないクラッシク音楽会に行くようになった


今回は馴染み深い

ベートーベン  交響曲第6番へ長調 「田園」

ベートーベン  交響曲第5番ハ短調 「運命」

を鑑賞しました


待ち時間に曲目解説の

鑑賞ポイントを読み

楽団後部座席で頑張っている

ピッコロ コントラファゴット トローンボーンなどの管楽器に注力

「決め手はこれだな」と痛感しました


疑問に感じたこと2つ

①第1楽章 第2楽章それぞれ終了時に小休止があるが

それ以降は連続演奏されるのは?

聴衆が身動き一つせず聞き入っていること

私はリズミカルに首振りをしそうになりましたが・・・・

クラシック鑑賞のエチケットなのでしょうね


<南紀な独り言>

帰り道に九会鍋を食べたいと思い小料理屋に寄ったが

予約必要とのことで

美味しい刺身と魚煮つけと純米酒「黒牛」を楽しんできました


今週の定期健診で糖尿の結果が良かったので

気分よく贅沢食をしてしまいました



ボケフォト

2018-02-15 14:37:17 | 日記

 

ボケフォトにトライ

 

私の

今年の写真撮影の目標テーマは

「オールドレンズでボケフォト」です

 

今までは

広角レンズ24mmを主に近隣の町景を撮っていましたが

こちらに転居後 経験のない分野をやってみたくなり

標準レンズを使ったボケ写真に挑戦することにしました


機材は

                                             1. フジフイルムミラーレスカメラ X-T10

                                             2. レンズアダプター BESCHOI  NIK-FX

                                             3.レンズ nikkor 35㎜ 1:1.4

 

今回の撮影場所は

新庄総合公園

闘鶏神社

扇ヶ浜

に行きました

 

 

 

 

 

 

想い通りに行かないボケとピント位置

秋のグループ展に向けて光がよくなる春夏に期待!!!

 

 

 <南紀な独り言>

暖かい南紀も今年はすごく寒い!

当地の地方紙 紀伊民報にも

白浜に熱帯魚大量凍死漂着の記事が出ていました

寒波の影響で海水温が低下して白浜町臨海(円月島のあるところ)に

凍死した熱帯魚が大量に漂着

京都大学瀬戸臨海実験所(京都大学白浜水族館)の久保田准教授によると

1月28日から2月4日に27種220匹が凍死

2011年以来(1月下旬から2月中旬に70種871匹)の大量漂着とのことです

 

話は変わりますが

2月11日の新聞には白浜三段壁の海(身投げの名所)に

身元不明の男性が見つかったと出ていました

今は

身も心も懐も冷え冷えですね

春が待ち遠しい!



寂光院

2018-02-08 12:30:38 | 日記

KGライフワークスクール 平家物語 卒業記念講座

 

2009年4月から始まった

関西学院大学主催の社会人講座 KGライフワークスクール

平家物語講座が通算16期(前期・後期/年)8年間が今年(2018年)1月に終了しました

 

卒業記念に

ご指導いただいた関西学院大学武久堅名誉教授の講義を寂光院の書院で受講しました

 

寂光院は

平家物語(灌頂の巻)建礼門院が平家一族と安徳天皇の菩提を弔い

終生この地で過ごされた女院の閑居御所です

 

 

<書院>

書院座敷床の間の屏風と安徳天皇像

 

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらわす

驕れる人もひさしからず ただ春の夜の夢の如し

 

 

書院で昼食

大原の里「芹生」の三千草弁当

 

<武久先生の講義>

受講生42名が建礼門院の生涯について受講

 

講義の後 執事の案内で院内を拝観・見学

<本堂>

 

平成12年5月9日未明に不慮の火災(放火)で桃山時代建立の本堂が灰塵、

本尊地蔵菩薩立像 小地蔵尊像 建礼門院像 阿波内侍像が焼損

平成17年6月2日に本堂 新しい本尊 建礼門院像 阿波内侍像の開眼供養が催された

 

<庭園>

本堂前西側の庭園は平家物語当時のままで

文治2年(1186年)建礼門院が後白河法皇と面談する場面に出てきます

幽邃で哀れに美しく当時の余韻を残していると説明されています 

 

汀の池

 

豊臣秀吉家寄進の雪見灯篭

 

千年姫小松

 

鐘楼

 

<建礼門院御庵室跡>

 

 

<収納庫>

旧本尊と数々のその像内納入品

小地菩薩像三千余躰 法華経 香袋 連珠 刀子 横笛 宋銭 など

なお 旧本尊は現在も重要文化財指定を受けており

空調管理された収納庫で樹脂硬化を施し安置されております

 

 旧本尊と像内仏など納入品

 

 

<阿波内侍・女官の墓>

参道

 

墓所

阿波内侍は藤原信西の息女で建礼門院を宮中より使えていた女官

「大原女」のモデルとされているそうです

 

<建礼門院大原西陵>

本堂右手裏山にあり

五輪塔の仏教式御陵は珍しい在り方のようです

 

8年16期にわたる講座の最後が物語の最終の巻(灌頂の巻)に相応しい

想いで深い武久先生の講義となりました

長期にわたりご指導いただき有難うございました

 

 

私は毎期の講座受講記念集合写真撮影と編集を担当

沢山の方々と親しくさせていただいたこと嬉しく思っております

 

 

<南紀な独り言>

阪神間の皆さん

愛郷会(あいごうかい)ってご存知ですか

私は今まで聞いたことがなかったので

戦中の名残団体? 怖そうな団体? 

と思いました

 

当地では昔の村単位の文字通り郷を愛する団体のようです

新庄町にも住民の教育文化 公益事業に寄与することを目的に設立

「一般財団法人新庄愛郷会」があります

 

資料によると 

昭和29年 新庄村から不動産贈与を受け 

その後 農協特別財産管理委員会を組織 社団法人田辺市新庄愛郷会を経て

財団法人新庄愛郷会となり

平成25年 法律改正により財団法人から一般財団法人に移行 

現在に至っている団体です

 

田辺市の花火大会 新庄町祇園祭 その他多くの文化事業を支援しているありがたい団体で

怖い団体ではありませんでした

 

 


ブログ発行100号となりました  本州最南端・串本

2018-02-01 19:58:40 | 日記

本州最南端・串本散策

 

串本町潮岬の望楼の芝で

本州最南端の火祭りが毎年一月の最終土曜日に開催されるのを機に

写友の誘いで串本の橋杭岩、潮岬灯台、望楼の芝公園を散策

日暮れから芝焼きを見学しました

 

<潮岬地図>

潮岬入口首根っこの距離は約100m(潮岬東から潮岬西)

 

<橋杭岩>

 

<橋杭岩前の食堂で昼食>

 

<名物のマグロカツどん>

熱々のマグロ 柔らかくふわふわでおいしかった

 

<橋杭岩弘法温泉>

 

<本州最南端訪問証明書>

潮岬観光タワーに入場するとこの証明書をくれました

 

<望楼の芝前の潮岬観光タワー>

 

<望楼の芝公園>

潮岬観光タワー屋上からの望楼の芝生眺望

芝生の先は太平洋です

 

 

 

<本州最南端の碑>

東経135度46分 北緯33度26分

 

 

山口誓子句碑案内

 

朝日夕日百選の碑

 

釣り弘法による魚慰霊碑

 

<潮岬灯台>

 

灯台螺旋階段最上部の梯子階段きつかった

 

 

灯台境内の潮岬小学校生徒による壁画

 

<潮御崎神社>

灯台横の神社への導入口

 

森の中の潮御崎神社

 

神社神主の屋敷

 

<本州最南端の火祭り 望楼の芝焼き>

芝焼きが始まるまでに潮岬節保存会による踊り

トルコ文化協会による民族舞踏を披露

 

トビウオのつみれが入った「しょらさん鍋」が振舞われ

体が冷えていたので美味くいただき暖まりました

 

串本古座高校弓道部による火矢

 

 

望楼の芝焼き

 

 

<こぼれ話>

私のお気に入りの歌

  「この街で」

歌手 新井 満  作詞 新井 満

作曲 新井 満 三宮麻由子


この歌が生まれた契機は

2006年10月に「松山21世紀イベント協議会」が「21世紀に残したい言葉」を募集

応募作品12,001点の中から

市長賞を受賞した作品

「恋し 結婚し 母になった この街で おばあちゃんになりたい」に

ゲストの 新井 満と三宮麻由子が感動し 即興で歌を披露したのが

この歌になったそうです

 

<歌詞>

この街で 生まれ この街で 育ち

この街で 出会いました あなたと この街で


この街で 恋し この街で 結ばれ

この街で お母さんになりました この街で


あなたのすぐそばに いつも わたし

わたしの すぐそばに いつも わたし

 

この街で いつか おばあちゃんに なりたい

おじいちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい

 

坂の上の 広がる 青い空

白い雲が ひとつ 浮かんでる


あの雲を 追いかけ 夢を 追いかけて

よろこびも かなしみも あなたと この街で


この街で いつか おばあちゃんに なりたい

おじいちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい


この街で いつか おじいちゃんに なりたい

おばあちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい


いつまでも 好きなあなたと

歩いて ゆきたい

 

阪神間から田辺に転居してきた私たち

既に おじいちゃん おばあちゃん になってしまった二人

この街で 生まれ 育った訳ではないが

好きになったこの街で終えるまで歩いて行けたら思う

今日この頃です


100号を記念して気に入っている歌と詩を披露しました