地元に帰ってきてから初めてのホームゲームとなります。まだ関東にいた時の感覚が抜けきれてなく、どの時間帯に行けばいつもの駐車場に停められるかのタイミングをすっかり忘れてしまったので、到着した頃にはB駐車場くらいしか選択肢がありませんでした。できればC駐車場に停められればベストだったのだが。もちろん、B駐車場からの出庫は相変わらず時間がかかってしまい疲れも倍増でした。その愚痴はイベントレポートにて改めて語ります。
今日は知り合いにばったりと出ぐわし、その流れでゴール裏の熱狂地帯へとお邪魔しました。ここにいるからには全力で応援しないとなということで、声を出して声援を飛ばしました。
前半から秋田の狙い通りの攻撃に苦しめられる。素早く縦に送りセカンドボールを拾うのが特徴というのは試合前のスカウティングの通りであったが、特に対策をするわけでもなく秋田の良いように受けてしまっていた。
そうしているうちに、まさに警戒していた形で先制を許してしまう。
PKになったシーンは後で見返せば誤審であることは言うまでもないが、誤審を誘発させることができたのはブレずに攻め続けたことによるものであり、シュートを放てば何かが起こるというのはこういった部分にも表れてくる。あそこでVARがあれば弓場は救われることになっただろうけど、無いものをねだっても仕方ない。逆にトリニータに有利に働くように、アクションを増やしていくしかない。
小酒井からの縦パスを保田が受けて、渡邉に送り強烈なシュートで1点差にできた。秋田の丹羽が退場し、逆転できるぞという空気を持たせながら前半が終了した。
後半は連れの判断で、近くでゴールが見たいということでアウェイ側のトリニータシートへと移動。1人少ない秋田に対し、トリニータがボールを保持する時間帯は長かったが、秋田のブロックを最後まで崩すことはできなかった。秋田の狙いは徹底していて、中央はどっしりと固めて、縦に入ったボールは強く当たる、そしてクリアは迷わず外に逃げる。本当にそれしかやってなかったが、これでトリニータの攻撃が無力化されていた。
逆に、圍からのロングフィードがDFと濱田の間に入り、どちらが対応するか曖昧になっていたところを青木に流し込まれて追加点。1人少ない秋田の完璧なゲームプランにはめられてしまった。
試合終了となり、アウェイスタンドにいた秋田サポーターの声がドームに響き渡った。大分まで来るのは大変だっただろうから、この勝利はどの試合よりも喜びが大きかったかもしれない。
試合終了直後に秋田の選手たちがトリニータのサポーターに向けて一礼していました。その時に送られた拍手がこの試合の中で一番大きかったように感じました。
技術面やネームバリューでいえばトリニータのほうが断然上かもしれない。ただ、ブレずに徹底して前線に放り込み、セカンドボールを確実に拾い、必ずシュートで終わることを選手全員が共有しているからこそ、迷いなくプレーできるし実力以上の力を出せているのではないだろうか。
今日の吉田謙監督のコメントは「試練は乗り越える者にしか現れない」「コンパクトは信頼が無いとできない」「相手の倍走れば同じ数です」と印象深いものばかりだった。普通に考えれば「何言ってんだこの人」と思いたくなりますが、まんまこれをやってのけたのが秋田のすごいところです。たしかに振り返ってみると、10人になってからトリニータの倍走っていたような印象を受けたので、そう感じた時点で数的優位なんてなかったようなもんだなと感じさせました。
振り返ってみると、状況的には2016年のアウェイ秋田戦と重なる部分がある。あの時は前半に後藤がPKを決めたが、その後に伊佐が退場してしまい、後半は秋田の猛攻を受け続けていた。そこをなんとか耐えて勝利を掴みとった試合で、今回はその逆のパターンを受けてしまった形となった。
トリニータの30周年バースデーマッチは、30年間の中でもワースト10入りしそうなくらいの敗戦となってしまいました。長くJリーグで戦っていれば、いつかは初勝利を献上する時がやってきますが、こんなメモリアルな時に対秋田に初勝利を与えたくなかったですね。きっとアルベルト城間さんも裏でスタンバイしてくれたと思いますが、試合後の出番を与えられずすみません。。
これで3勝3分3敗の見事なまでの中位力を発揮しているわけですが、なんとか白星先行できるように千葉戦がんばっていきましょう。
★お知らせ★ ※アンケートの回答が最近伸びていないのでご協力お願いします!
当ブログでもトリニータ30周年企画をやろうとしていまして、現在アンケートを募っているところです。まだまだ回答を受け付けていますので(もちろん2度目以降の回答でもOK)、お時間がありましたら記入のご協力お願いします。
概要はこちらを参照ください。
【トリニータ30周年企画】大分県内でトリニータを感じられる場所を教えてください
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます