迷走台風10号が近づきつつある秋田は朝からとっても蒸し暑く、家にいると暑くてたまらないので鳥海山ならばで少しは涼しかろうと思いドライブです。
途中、国道7号線は風が強く、海の色もいつもより青が濃くなっています。
山形側から鳥海ブルーラインを鳥海山五合目の鉾立駐車場に向かいます。
駐車場からは絶景が見渡せます。
山形、酒田側
飛島は手が届くように見えます
秋田市方面 男鹿半島が見えます
鳥海山山頂方面
未だ鳥海山登山はしたことがありませんが、たぶん振り返ると海が見える変わった登山が出来るかもしれませんね。
駐車場から秋田側へ下っていきます。
途中海に飛び込んでいくような風景が見えます。
山をくだって国道7号線にもどり、松尾芭蕉の『奥の細道』の最北地 象潟の蚶満寺(かんまんじ)に立ち寄りです。
江戸中期の山門だそうです。
300円の拝観料を払って、境内へ、
立派な本堂です。
中に芭蕉の木?がありましたが、私にはバナナの木?にみえました。
テルテル坊主をさかさまにしたような芭蕉の花はバナナの花にそっくりです
このあたりは昔は松島のような島が点在する美景だったそうで、地名も九十九島で名残の「舟つなぎの石」があります。
芭蕉の石碑がありますね
松の生えている場所は、島に見えます
田んぼを想像の力で水に入れかえると、なるほど松島のようです。
「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の句の西施の像
向き合うように芭蕉翁の像 連れの姿はありませんね
象潟を後に自宅に向かいます。
途中道の駅で、太陽が西に傾き始めています。
それにしても、鳥海山は涼しかったですが麓は未だ熱い秋田です。
途中、国道7号線は風が強く、海の色もいつもより青が濃くなっています。
山形側から鳥海ブルーラインを鳥海山五合目の鉾立駐車場に向かいます。
駐車場からは絶景が見渡せます。
山形、酒田側
飛島は手が届くように見えます
秋田市方面 男鹿半島が見えます
鳥海山山頂方面
未だ鳥海山登山はしたことがありませんが、たぶん振り返ると海が見える変わった登山が出来るかもしれませんね。
駐車場から秋田側へ下っていきます。
途中海に飛び込んでいくような風景が見えます。
山をくだって国道7号線にもどり、松尾芭蕉の『奥の細道』の最北地 象潟の蚶満寺(かんまんじ)に立ち寄りです。
江戸中期の山門だそうです。
300円の拝観料を払って、境内へ、
立派な本堂です。
中に芭蕉の木?がありましたが、私にはバナナの木?にみえました。
テルテル坊主をさかさまにしたような芭蕉の花はバナナの花にそっくりです
このあたりは昔は松島のような島が点在する美景だったそうで、地名も九十九島で名残の「舟つなぎの石」があります。
芭蕉の石碑がありますね
松の生えている場所は、島に見えます
田んぼを想像の力で水に入れかえると、なるほど松島のようです。
「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の句の西施の像
向き合うように芭蕉翁の像 連れの姿はありませんね
象潟を後に自宅に向かいます。
途中道の駅で、太陽が西に傾き始めています。
それにしても、鳥海山は涼しかったですが麓は未だ熱い秋田です。