鳥海山の麓、桑の木台湿原
今ツツジと鳥海山がきれいだそうなので、見にいくことに。
5月の菜の花まつりの場所よりもさらに、鳥海山に近づいた場所にあります。
湿原のアプローチはシャトルバス(無料)以外の車両は入れないので、湿原入口そばの駐車場に車を止めて歩きます。
アスファルトの道をすこし行くと入口の案内が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/582d0b6d699aea4f9463b60ab88365ca.jpg)
林道の入口は鉄柵と南京錠で車両ストップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/a4be49c9f879a4bd7ec5652912c3b511.jpg)
この入口から林道の終点まで、3.3Kmだそうです。暫く砂利の林道を歩くと林道の分岐点、ここでまたしても案内、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/aeb64b523805bcaaa653234255f6ff17.jpg)
結構暑い日差しの中、砂利道が続きます。
ようやく約半分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/d8563938cfb561b52faac650c8d04fae.jpg)
暫く、こんな林道や、長い距離をあるいていないので、自然と歩きがダラダラしてきますが、あと少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/2650c0f7ae51d46425cfba79462858c4.jpg)
途中、地元の消防暑の車がマイクでアナウンスをして通りすぎました。
「佐藤○○さん あなたを探しています。歩道はこちらです聞こえたら頑張ってこちらに向って歩いてみてください」
山菜取りか、何かで行方不明の方を捜索中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/d2dba49c99f776d73d4d67057d7e5814.jpg)
そうこうしてるうちに林道の終点につきました。ここからは湿原の入口になります。
入口にはカウンターがありましたので、ポチッとおしてきました。7317と見えます。
もう一台カウンターがありましたが、そちらの数字は???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/d501fca4ecf72d6877e2f08e9b124fc8.jpg)
いよいよ湿原に近づきます。
周りはブナがいっぱい
大きなブナが並立しているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/b6aa2134d3215130c5ef711c9906ad5d.jpg)
案内に従ってやじるしの方向へ、ここは一方通行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/f1f42195820a9bbf4d06217715c320b6.jpg)
ブナ林をくくり抜けると視界が開けてきます。
木道を踏みながら進むと湿原のお出ましです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/72c95aed71b19056322683f99edac74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/695ea7341663f606cd604f694b26e1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/3b82cd1b5d17ae1b2cc8ccc1a6258194.jpg)
ツツジとわたすげと鳥海山のコントラスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/baefdca419db484e2123e57355b547a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/2c61207f056f0365fd76c413930bfe54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/29436abf4476f1d89c5b390c396a4d47.jpg)
木道には私一人、カッコーの鳴き声とカエルの鳴き声と、・・自然の音以外なにもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/fac311500dea76e38aa3ca19c5005584.jpg)
鳥海山の頂上が雲に隠れて少し残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/3a33bf7220d9c1b44b6f6cf2c5ed6490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/22a05c5cfac4b0afa4617b8b3efc16f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/2ec91e351fa0dedb383efc03871bb525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/58c17242a8c1e10634a24fe0f789d85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/e4b23b7de63b9178bcc92915db4bf490.jpg)
木道をゆっくりと一周すると出口の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/49a014f84fa4359982b30c7138eba059.jpg)
かくして来た道を戻ります。
帰り道、シャトルバスの出発点となる花立牧場公園に立ち寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/fbe33d5419cf68c388c114f316ffeaa6.jpg)
レストランでお昼をとおもっていましたが、レストランは2時で終りだそうなので、「きみをあいす」(カップアイス)とレアチーズケーキをVIP休憩所でいただきました。
瓶入りのジャージ牛乳もおいしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/8cf095cbbb532d55beafe8bccec5e683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/1d8411f502275e8cdc495a45fbf37b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/2a3ecf88fdbc48a583caf21ad77b92f8.jpg)
今ツツジと鳥海山がきれいだそうなので、見にいくことに。
5月の菜の花まつりの場所よりもさらに、鳥海山に近づいた場所にあります。
湿原のアプローチはシャトルバス(無料)以外の車両は入れないので、湿原入口そばの駐車場に車を止めて歩きます。
アスファルトの道をすこし行くと入口の案内が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/582d0b6d699aea4f9463b60ab88365ca.jpg)
林道の入口は鉄柵と南京錠で車両ストップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/a4be49c9f879a4bd7ec5652912c3b511.jpg)
この入口から林道の終点まで、3.3Kmだそうです。暫く砂利の林道を歩くと林道の分岐点、ここでまたしても案内、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/aeb64b523805bcaaa653234255f6ff17.jpg)
結構暑い日差しの中、砂利道が続きます。
ようやく約半分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/d8563938cfb561b52faac650c8d04fae.jpg)
暫く、こんな林道や、長い距離をあるいていないので、自然と歩きがダラダラしてきますが、あと少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/2650c0f7ae51d46425cfba79462858c4.jpg)
途中、地元の消防暑の車がマイクでアナウンスをして通りすぎました。
「佐藤○○さん あなたを探しています。歩道はこちらです聞こえたら頑張ってこちらに向って歩いてみてください」
山菜取りか、何かで行方不明の方を捜索中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/d2dba49c99f776d73d4d67057d7e5814.jpg)
そうこうしてるうちに林道の終点につきました。ここからは湿原の入口になります。
入口にはカウンターがありましたので、ポチッとおしてきました。7317と見えます。
もう一台カウンターがありましたが、そちらの数字は???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/d501fca4ecf72d6877e2f08e9b124fc8.jpg)
いよいよ湿原に近づきます。
周りはブナがいっぱい
大きなブナが並立しているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/b6aa2134d3215130c5ef711c9906ad5d.jpg)
案内に従ってやじるしの方向へ、ここは一方通行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/f1f42195820a9bbf4d06217715c320b6.jpg)
ブナ林をくくり抜けると視界が開けてきます。
木道を踏みながら進むと湿原のお出ましです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/72c95aed71b19056322683f99edac74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/695ea7341663f606cd604f694b26e1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/3b82cd1b5d17ae1b2cc8ccc1a6258194.jpg)
ツツジとわたすげと鳥海山のコントラスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/baefdca419db484e2123e57355b547a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/2c61207f056f0365fd76c413930bfe54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/29436abf4476f1d89c5b390c396a4d47.jpg)
木道には私一人、カッコーの鳴き声とカエルの鳴き声と、・・自然の音以外なにもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/fac311500dea76e38aa3ca19c5005584.jpg)
鳥海山の頂上が雲に隠れて少し残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/3a33bf7220d9c1b44b6f6cf2c5ed6490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/22a05c5cfac4b0afa4617b8b3efc16f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/2ec91e351fa0dedb383efc03871bb525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/58c17242a8c1e10634a24fe0f789d85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/e4b23b7de63b9178bcc92915db4bf490.jpg)
木道をゆっくりと一周すると出口の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/49a014f84fa4359982b30c7138eba059.jpg)
かくして来た道を戻ります。
帰り道、シャトルバスの出発点となる花立牧場公園に立ち寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/fbe33d5419cf68c388c114f316ffeaa6.jpg)
レストランでお昼をとおもっていましたが、レストランは2時で終りだそうなので、「きみをあいす」(カップアイス)とレアチーズケーキをVIP休憩所でいただきました。
瓶入りのジャージ牛乳もおいしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/8cf095cbbb532d55beafe8bccec5e683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/1d8411f502275e8cdc495a45fbf37b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/2a3ecf88fdbc48a583caf21ad77b92f8.jpg)
きれいでしたね!
帰り、消防の車両とすれ違ったので何事か?と思っていました。
今朝の新聞には遭難の記事がないので、佐藤ooさんは見つかったんでしょうね。