秋田県北秋田市阿仁 マタギで有名な所にある マタギの湯
秋田市は寒いながら積雪はない状態なので、こちらも積雪はないと思っていたら あにはからんや結構な積雪で、未だ雪が降り続いています。この先には「安の滝」などあるのですが、冬季はここから先は通行止めのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/f904fe45bf9ec7cf2a940c5478872f68.jpg)
玄関は物静かに佇んでいます。しずかなので休館かと思いながらも入口にむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/b8241547995bdf1df4f79422b9e5e8b8.jpg)
入口脇には木彫と古のポストがまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9b/0f154894310764e673606ddbae381088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/69/29407e5665eeb5e4cd1f05d38cf075c5_s.jpg)
大丈夫でした営業中です。
受付で入湯料 450円を払って通路を行くと突き当りにお風呂の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/8dd71ba36da83256df2a90b3047436d8.jpg)
泉質は以下のとおり
泉 質: ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類ー食塩泉)
泉 温: 源泉56.6℃
適応症: (浴用)きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
※療養泉の一般的適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、くじき、
関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
※温泉の一般的禁忌症:以下に該当するお客様は入浴をお控えください。
急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、心臓病、呼吸不全、腎不全
出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)
入った時間帯が昼どきだったのでほとんど貸し切り状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/b7c39825d4f1c2ed8d59bdb45d02f5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/a9bfb2141692f6848d77b0694dca00c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/944c8793ce5fbae3856cdbc284e3ca0a.jpg)
お湯はすこし茶色がかった、しょっぱいお湯です。
ここは露店風呂もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/e5cd713e2d6ad158ee5f5d43e4f83eab.jpg)
露店風呂から見る景色は一面の雪景色、雪が吹き込んできて、いいあんばいで長湯ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/cd91b567a7aa277199b50cf0989a9eb6.jpg)
タップリ入浴し、昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/80ea42efe878c2ae9da08a65bd96842d.jpg)
メニューに「またたびラーメン」と見えます。
早速たのんでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/32665b65449fe606ca7c640d22433b0b.jpg)
鉄なべに入ったラーメンがでてきました。
山菜ラーメンのような見かけですが、キューイ味のまたたびの実がはいっていました。
猫族の人必食かもしれませんね。
広々としたレストランも貸し切り状態、お嬢様方が女子会の最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/c8cdb047042f253f70da219b3fc567bd.jpg)
さすがマタギの里、休憩ができる部屋には熊の敷物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/d5b39b284503812cc6700eec272f619b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/2a0f4a5ae667c4818caf5cec2da52805.jpg)
腰をすえて酒を飲むのには最適かもしれまんね。
家族風呂もふたつありました。
裏の川は渓流釣りも有名なようなので、そのうち一泊して釣りでも、いやいや、ただただ地元一押しのどぶろく「またぎの夢」を呑んで一泊もいいかと思いながら日帰り入浴を終えました。
秋田市は寒いながら積雪はない状態なので、こちらも積雪はないと思っていたら あにはからんや結構な積雪で、未だ雪が降り続いています。この先には「安の滝」などあるのですが、冬季はここから先は通行止めのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/f904fe45bf9ec7cf2a940c5478872f68.jpg)
玄関は物静かに佇んでいます。しずかなので休館かと思いながらも入口にむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/b8241547995bdf1df4f79422b9e5e8b8.jpg)
入口脇には木彫と古のポストがまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9b/0f154894310764e673606ddbae381088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/69/29407e5665eeb5e4cd1f05d38cf075c5_s.jpg)
大丈夫でした営業中です。
受付で入湯料 450円を払って通路を行くと突き当りにお風呂の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/8dd71ba36da83256df2a90b3047436d8.jpg)
泉質は以下のとおり
泉 質: ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類ー食塩泉)
泉 温: 源泉56.6℃
適応症: (浴用)きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
※療養泉の一般的適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、くじき、
関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
※温泉の一般的禁忌症:以下に該当するお客様は入浴をお控えください。
急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、心臓病、呼吸不全、腎不全
出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)
入った時間帯が昼どきだったのでほとんど貸し切り状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/b7c39825d4f1c2ed8d59bdb45d02f5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/a9bfb2141692f6848d77b0694dca00c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/944c8793ce5fbae3856cdbc284e3ca0a.jpg)
お湯はすこし茶色がかった、しょっぱいお湯です。
ここは露店風呂もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/e5cd713e2d6ad158ee5f5d43e4f83eab.jpg)
露店風呂から見る景色は一面の雪景色、雪が吹き込んできて、いいあんばいで長湯ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/cd91b567a7aa277199b50cf0989a9eb6.jpg)
タップリ入浴し、昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/80ea42efe878c2ae9da08a65bd96842d.jpg)
メニューに「またたびラーメン」と見えます。
早速たのんでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/32665b65449fe606ca7c640d22433b0b.jpg)
鉄なべに入ったラーメンがでてきました。
山菜ラーメンのような見かけですが、キューイ味のまたたびの実がはいっていました。
猫族の人必食かもしれませんね。
広々としたレストランも貸し切り状態、お嬢様方が女子会の最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/c8cdb047042f253f70da219b3fc567bd.jpg)
さすがマタギの里、休憩ができる部屋には熊の敷物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/d5b39b284503812cc6700eec272f619b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/2a0f4a5ae667c4818caf5cec2da52805.jpg)
腰をすえて酒を飲むのには最適かもしれまんね。
家族風呂もふたつありました。
裏の川は渓流釣りも有名なようなので、そのうち一泊して釣りでも、いやいや、ただただ地元一押しのどぶろく「またぎの夢」を呑んで一泊もいいかと思いながら日帰り入浴を終えました。