土曜日 天気もイマイチだったので、遠出はやめて、気になっていた調べ物があったので秋田市中央図書館へ
2Fの資料調査室は、バックの持ち込みは禁止ということなので、ロッカーをお借りして、バックをロッカーにいれ、筆記用具などは、手持ちで空いている机に置き資料をお借りして(秋田地名大辞典)ちょっと調べ物
2時間ほどいましたが、静かで空調ばっちり集中できました。利用価値大です。
窓から千秋公園の紅葉が見えましたが、いつのまにか紅葉真っ盛りです
気がつけば11月
土曜日 天気もイマイチだったので、遠出はやめて、気になっていた調べ物があったので秋田市中央図書館へ
2Fの資料調査室は、バックの持ち込みは禁止ということなので、ロッカーをお借りして、バックをロッカーにいれ、筆記用具などは、手持ちで空いている机に置き資料をお借りして(秋田地名大辞典)ちょっと調べ物
2時間ほどいましたが、静かで空調ばっちり集中できました。利用価値大です。
窓から千秋公園の紅葉が見えましたが、いつのまにか紅葉真っ盛りです
気がつけば11月
かねて噂の地元(秋田市飯島)で有名な台湾料理店 「六順園」さんに行ってきました。
何で有名なのかといえば、味も好し、量も多しということで、
客層は学生、若い人が多いようです。
隣の学生のチャーハンを見たら、ものすごい量でした。
また、その後ろの2人連れは、麺と焼きそばを頼んだようですが、運ばれた焼きそばの量の多さに
「ひぃえ~」と言う声
われわれは、ランチ定食は量的に無理と判断し
=台湾チャーハン 「結構な量です。味はちょっと辛めで、ご飯はパラパラ、おいしいです。」=
=五目麺=
=麻婆麺 「のっかている麻婆豆腐、刺激があってなかなかです。」=
と、軽めのオーダーでありましたが、完食ならず敗退
普通の麺の大盛りより、まだ多そうです。
腹減らしの輩が多いときには、ここで戦ってもらうといいかも知れません
昨日の鮭に触発され、今日は、秋田港へ釣りに
昨日まで、いわしと、コノシロが爆釣りの情報があったので期待をして、噂の時間に合わせて2時ごろから出かけました。
いつものように、ゆったりとしていると思ったら、駐車場は空きがない(こんなことはあんまりない)、竿をだしている家族がいっぱい
当然、いつもの場所にはいけないので、別の場所にスタンバイです。ところが、なんということでしょう、ぜんぜん釣れません。
こんな感じですが、いつもはこんなにいないんですよ、
夕方近くになったら、さらに釣り人が増え
それでも、鰯の回遊に期待して、継続です。
そこに、かわいそうなことに、今日、お仕事の「浜崎」さんのような釣好きな人がいろいろ面白く解説してくれてたので、もしかして釣れるかもと思いながら、こんな日が沈むまでがんばってさらに
がんばって、結果
パナソニックさんごめんなさい、コマーシャルが台無しですが、
釣れた魚に、コノシロが二匹混じっていました、いま、彼らは、塩締められ、さらに酢で締められております。
コノシロは、図鑑だと、日本海側は、新潟が北限となっていましたが、秋田でも釣れるんですね。
秋田には鮭が遡上する川があると聞いていて、一度この目で本物を見たいと思っていました。
秋もだんだん深まってきた今日この頃、そろそろ鮭の遡上だと思い、私の知り合いのフライフィッシングの名人(フライフィッシングでは有名)IKさんに「どこがいいの」と訪ねたところ
「秋田県で一番鮭の遡上が多いにかほ市象潟の川袋川がすごい」と教えられ、鮭を見に行ってきました。
鮭の遡上というからには、大きな川を勝手に想像していましたが、
人家のすぐ近くを流れる川でした。
この川の川面を見るとたくさんの鮭がいました。
川面に光が反射して、見えにくいですが、わかりますでしょうか。こんな感じです
感動のあまり もっと近づき撮った写真(熊の気持ちが理解できそう)
背びれが水面から出ています。
河口から見ると
こんなふうに、鳥海山の元、JRの貨物列車が通る川でした。
振り返ると日本海
鮭の遡上はまだ、まだ、まだ続いています。
JRの線路をくぐっていくと
生産組合ふ化場があります。 あいにく、本日、土曜日はお休みとの事、13日あたりは採卵があるそうですが、
採卵の見学も、原則お断り、ふ化場の管理上、遠くから、見る程度ならといっておられましたが、きっと、作業の邪魔ではあるとは思います。
鮭にも格差が・・・・・販売しているようですね。
鮭は律儀にちゃんと戻ってくるんですね。自分もふるさとに戻ってきたので鮭とおなじかな?
そうこうしているうち、いつものように、昼飯時に相成りました。今回は道の駅象潟ねむの丘
2Fの展望レストランで食事でもと思い、行くとランチタイムにぴったりだったせいで順番待ちになっていました。
並んでまでレストランに固執する性格ではないので、スルーして、入口脇のソフトクリームへ
ご当地限定品によわいので迷わずイチジクソフトを
いただきました。
自宅に戻る途中
亀田藩2万石の歴史と文化を集積した観光スポット。転鷺城を見学
城の敷地に移築された亀田藩の農家(肝煎り)
武家屋敷などが見られます。
紅葉にちょっと早かった抱帰り渓谷から昼飯を食べに角館武家屋敷に戻ってきました。
武家屋敷 黒板塀がかっこいいですね
人力車があったりして
そうこうしながら
気のむくまま
比内地鶏の親子丼と稲庭うどんのセットにつられて「月の栞」さんへ
自転車が写りこんでしまいました。
鶏肉がおいしかった。スーパーで買う鶏肉とは大違い
偶然入った「月の栞」さんですが、中には芸能人の色紙サインがいっぱい
結構有名どころのようです。
食後の腹ごなしに
いろいろ回ってから、帰途に・・・昔、島原で、武家屋敷街を見たことがあるが、そことはまた違って、町の規模か大きく、黒板塀が町の主人公になっていていい感じです。