
グランド・ツアー
旅行に行くなら、世界遺産が世界一多いイタリア。
旅行に行ったら、写真をたくさん撮りたい、景色の良いポストカードがあれば買いたいとみんなが思います。この時代はどちらもありませんから、せめて素敵な絵を買って帰ろうとなり、カナレット等の画家が大人気になります。
カナレット
『ヴェネツィア大運河のレガッタ』
カナレットは、正確な風景にレガッタのお祭りイベントを組み入れ、さらにこの位置からは見えない橋もサービスして、躍動感ある景色を描きました。

クロード=ジョゼフ・ヴェルネ
『ローマのテヴェレ川での競技』
競技を競う、こちらにも人が押し寄せ、密閉ではないけど、密着、密接の二密状態です。

フランチェスコ・グアルディ

フランチェスコ・グアルディ
『ヴェネツィア サン・マルコ広場』

ポンペオ・ジローラモ・バトーニ

ポンペオ・ジローラモ・バトーニ
『リチャードと・ミルズの肖像』
「景色もいいけど、私をアップで、得意ポーズで描いて。私は、今、ここにいます。」と注文したのでしょう。
五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス像も一緒に描いてもらいたかったのしょう。

風景画とピクチャレスク
クロード・ロラン
『海港』
沈み行く夕日、船、荘厳な建築、木々、散策したり、働く人々と美しい風景は実在ではありません。
ロランが描いた理想の風景です。

ヤーコブ・ファン・ロイダース
『城と廃墟と教会のある風景』
オランダを代表する風景画家、ロイダースは、イギリスでも人気があります。
『死ぬまでに観ておきたい世界の絵画1001』にも選らばれたこの絵は、
実際に観ると細部まで細かい細密描写がすばらしい。
『細』が3つ揃っています。

ニコラ・プッサン
『泉で足を洗う男のいる風景』
プッサンの作品が風景画のジャンルで来日、しかもまた、よりによって難解なこの絵とは。
足を洗う男や手前の人物は、なんとなくわかりますが、真ん中の大きな木の目立つ✕じるしとその下に吊るされている2つ(不気味にも見える)は何かは、わかりません。

せっかくなら、同じロンドン・ナショナル・ギャラリーの『チコちゃんに叱られる アイドルってなあに!』
で紹介された、プッサンの
『黄金の仔牛の礼拝』も来てもらいたかったです。
わかりやすいのに、残念❗️

アルベルト・カイプ

アルベルト・カイプ
『羊飼いに話しかける馬上の男のいる丘陵風景』

カイプの代表作で、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵で、『死ぬまでに観ておきたい世界の絵画1001』に選ばれ、オランダ風景画の最高傑作と言われる『騎馬人物と農民のいる川辺の風景』は残念な事に来日は、かないませんでした。

トマス・ゲインズバラ
『水飲み場』

リチャード・ウィルソン

リチャード・ウィルソン
『ディー川に架かるホルト橋』

イギリス人が大好きな

イギリス人が大好きな
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
『ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス』
神話を基にした風景画ですが、風景の中に、上手く神話を組み入れて描いています。
ターナーは、ぼわ~ンとした絵を描く画家の印象が強かったのですが、
細かく描いています。
船を導く魚の群れ、海のニンフのエレネス、赤い旗の下の赤い服が目立つオデュッセウス、1つ目の巨人は雲に重なり、アポロンの4頭建ての馬車の馬は、よくよく観ないとわかりません。

ターナー並ぶ風景絵画の
ジョン・コンスタンブル
『コルオートン・ホールの
レノルズ記念碑』

広大な風景が多い中、目立つ絵です。ルネサンスの巨匠、ファーストネームで讃えられる、左のミケランジェロと右のラファエロの胸像を配し、レノルズを讃えています。

広大な風景が多い中、目立つ絵です。ルネサンスの巨匠、ファーストネームで讃えられる、左のミケランジェロと右のラファエロの胸像を配し、レノルズを讃えています。
イギリスにおけるフランス近代美術受容
ジャン=オーギュスト=トミニク・アングル
『アンジェリカを救うルッジェーロ』
『グランド・オダリスク』で、なが~い背中を描いて、「背骨が一本多い」と言われてしまったアングルですが、今回は、「人の首がこんなにも曲がらない」と言われたそうです。確かに!
アングル好きとしては、それは気にせずに鑑賞します。

ジャン=バティスト=カミーユ・コロー
『西方より望むアヴィニョン』

アン・シェフェール
『ロバート・ホロンド夫人』
モダンな感じなので、最近描いたようにも見えます。

ピェール=オーギュスト・ルノワール
『劇場にて (初めてのお出かけ)』
ルノワールの絵は、常設展にいつも展示されています。

クロード・モヌ
『睡蓮の池』
常設展にモネの睡蓮の大きな絵もあります。

エドガー・ドガ
『バレエの踊り子』

ポール・セザンヌ
『プロヴァンスの丘』

同じセザンヌ
『ロザリオを持つ老女』

花の絵

花の絵
アンリ・ファンタン=ラトゥール
『ばらの籠』
花の絵画は、いつの時代も人気があります。

ポール・ゴーガン
『花瓶の花』
バックの色彩も明るいですね。

フィンセント・ファン・ゴッホの『ひまわり』
7点ある『ひまわり』の中で一番有名で、これが『死ぬまでに観ておきたい世界の絵画1001』に選らばれています。
アルルの「黄色い家でのゴーガンとの共同生活を期待して、そこに飾るために描かれました。
厚く練り重ねられていますが、穏やかなタッチです。
青色の署名がしっかりと載せられてます。

ゴッホのひまわりは、全部で 6点あります。
最初は、3本のひまわり。

次は2本増えて5本になります。
日本の芦屋にありましたが、神戸の空襲で消失してしまいました。
でも、徳島県鳴門市の大塚国際美術館だけでまだ、観る事ができます。
大塚国際美術館には、ゴッホの『ひまわり』のコーナーがあり、全部の作品が展示されています。

3作目は、更に増えて12本になり、署名が入ります。

4作目がロンドン・ナショナル・ギャラリーの上の作品です。
5作目が、日本のSOMPO美術館にあります。
これは、ゴッホ自身が4作目をコピーしました。
これ以後は、コピーだし、署名もありません。

6作目は3作目の、7作目は4作目のコピーとなっています。
コピーといっても、少しずつ違っています。
ミュージアムショップでは、マスクカバーにもなる、フェルメールのチケットホルダーを買いました。
新型コロナウィルスが怖いので、この日もマスクを3枚持参して、外す度にマスクを換えての外出でした。




久しぶりの美術館で日時指定なので、ゆっくりとたくさんの名画を鑑賞できて、有意義な時間を過ごす事ができました。