親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

8月抱っこの広場ご案内

2016年07月25日 | 抱っこの広場

セミの声が賑やかな、

夏真っ盛りになりましたね 

 

親御さんにはちょっと(かなり?)大変な、

夏休み  

どうお過ごしでしょうか?

 

 

さて、8月の抱っこの広場をご案内させていただきます。

 

抱っこの広場は、

抱っこ法の個別セッション(親子と援助者のカウンセリング)の場です。



わが子が落ち着きがなくて心配、

かんしゃくを起こす、

夜泣きがひどい、

また親子がどうもぎくしゃくしているなど、

子育てには心配事がたくさんあります。


そんな時、

一人で悩みを抱え込まないで、

一度『抱っこの広場』を訪れてください。

 

 抱っこの広場ご案内 

 

8月7日(日曜日)

まだ、空きが1組のみ、残っております。

お申し込みは、

お早めにお願いします。

 

 ホワイエホームページ 

 お問い合わせ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ法研修会 初級認定講座「基礎1」のご案内

2016年07月13日 | 抱っこ法研修会

初級認定講座「基礎1」のご案内

                            

日程 7月26日(火曜日) 10:00~16:30

   7月29日(金曜日) 10:00~16:30

場所 ホワイエ 大阪市都島区中野町1-3-21

   JR環状線・京阪鉄道・地下鉄鶴見緑地線「京橋」駅徒歩10分

    地図はHP[ホワイエホームページ]でご覧ください。

参加費  14,000円 (再受講は7,000円)

参加資格 抱っこ法協会の会員であること(当日入会できます)

     入会費3000円 

     年会費 7000円

お申し込み・お問い合わせ

   日本抱っこ法協会公認ホルダー 下和田実

   電話 09096117254

   メール minoru-holding-ab@ezweb.ne.jp

*基礎2まで受けていただくと、研修会終了後認定レポートを提出していただくと、初級認定を受けていただけます。

 


初級認定講座「基礎1」


抱っこ法の研修会では

抱っこ法を実践できるようになることを目指して、

子どもの心をどう理解していくか、

どんなふうに関われば

子どもの心に寄り添えるのか

ということなどを学んでいきますが、

その原理は子育てだけに限らず、

またハンディのあるなしにかかわらず、

様々な対人関係に応用できるものですので、

研修会に参加していただければ多くの気づきを得ることができます。

 

研修会は講義だけでなく、

実技や体験のシェアに多くの時間を割き、

体験的に学んでいくことを大切にしています。

 

自分の体験を通して得たことは、

自らの糧になり日々の実践に生かしやすくなるはずです。

我が子のため、

今関わっている子どもや利用者のため、

そして自分自身のために抱っこ法を深く学んでみませんか?

 

<こんな方におすすめ>                      

・すぐにでも我が子の子育てに生かしたい方

・子育て支援の仕事をされている方

・自分自身と向き合いたい方

・ハンディのある子どもや大人の方と関わっている方

抱っこ法に興味ある方ならどなたでも

 

<お申し込み・お問い合わせ>

 日本抱っこ法協会公認ホルダー 下和田実

 電話 09096117254

  メール minoru-holding-ab@ezweb.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆談援助者勉強会

2016年07月05日 | 抱っこ法研修会

筆談援助者勉強会

日時  7月9日(土曜日)
     10時~16時
場所  ホワイエ(大阪市都島区中野町 1-3-21)


申し込み方法" href="http://handesapo.web.fc2.com/2015.10hitudann.pdf" target="_blank">申し込み方法 こちらをクリック


空


筆談援助とは、
障がいのある人の
コミュニケーションを支援する方法です。

障がいを持つ人の中には、

言葉が話せない人、
言葉は話せるがコミュニケーションとして使えない人、
思っていることを表現できない人など、

コミュニケーションが苦手な方がいます。

ですが、
言葉では伝えられなくても、
心の中は、
たくさんの伝えたいことや
聞いてほしいことがあります


筆談援助は、
そんな心の中の言葉を、
支援者が手を添えることによって
一緒に表現していくものです。

今回は、
東京より筆談援助の会の
間紗由子先生をお招きし、
筆談援助の素晴らしさを伝えていただきます。

ぜひ、皆様ご参加ください。



お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 抱っこの広場ご案内

2016年07月04日 | 抱っこ法研修会

急に暑い夏がやってきましたね

ギラギラとまぶしい太陽に、

身体が溶けてきそうです

 

さて、7月の

抱っこの広場のご案内を

させていただきます。

抱っこの広場は、

抱っこ法の個別セッション(親子と援助者のカウンセリング)の場です。



わが子が落ち着きがなくて心配、

かんしゃくを起こす、

夜泣きがひどい、

また親子がどうもぎくしゃくしているなど、

子育てには心配事がたくさんあります。


そんな時、

一人で悩みを抱え込まないで、

一度『抱っこの広場』を訪れてください。

 

 抱っこの広場ご案内 

 

7月10日(日曜日)

まだ、空きが残っております。

お申し込みは、

お早めにお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぽーと優&遊 「心のケア研修会 初心者編」ご報告 その3

2016年07月04日 | イベント

5月28日、29日
さぽーと優&遊 
心のケア研修会 初心者編が開催されました。


前回のブログでは
研修会に参加された方の、
感想をご紹介しましたが、
今回はその続きをご紹介します。

P_20160529_155127_HDR.jpg

 参加者の皆さま2 


 障がい児施設職員様より 

障害を抱える子供たちとかかわる職業に就き、
一年と経験の浅い私ですが、
講座を受けて、
セッションを行い、
説明だけでは理解できにくいことを、
自分の体に
感覚として残しながら学んでいけることは、
とても理解しやすく、
大変助かりました。

自分の中で何が起こったのか、
自分自身でまだ理解できていない、
だけど何かが起こり、
涙が出たという特別な経験もできました。
受講を重ねると、
こうした自分の目で見て理解できていない、
障がい者の方の行動をもっと理解でき、
いつかもっと手助けができる人間になれるかも…
といった期待も自分に少しできました。

知識を得ると同時に、
自分を癒すこともでき、
素晴らしい講座を受けさせていただいたことに、
感謝させていただいています。
8月もぜひ来させてもらおうと思っていますので、
よろしくお願いします。



 障がい者施設職員様より 

今までにもある程度わかっていましたが、
他者に自分を委ねるということを、
したことがなかったなと思います。
それと同時に、
力を抜くことの心地よさも感じました。
心のケアというと、
利用者を対象に、
そのようにケアを知ったらよいかな
という考えに傾いていきます。
触れること、
触れられることの心地よさ、
大切さを痛感しました。


 知的障がい者施設職員様より 

何も知識がなくこの世界に飛び込んで、
もうすぐ4年になります。
今までに、
優美先生のお話を、
何回か聞いて勉強させていただいています。
毎日の業務で、
自分の無力さや、
生活の忙しさで、
ストレスや、
行き詰まりを感じていました。
私には、
何もできないと、
卑屈になっていました。
しかし今回の講座に参加して、
人に頼ることの大切さに救われました。

一つの方法を試してみて、
だめならこれ、
それもだめならこれという風にやってみる…
あらためて自分が、
ガチガチになっていたと気づきました。

今の自分にできることをすればよい、
自分と相手の状況にあったことをすればよいと、
肩の力を抜いて、
業務にあたろうと思いました。
どうもありがとうございました。


            

感想ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする