親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

「やりとり」がうまくいかない時は?【報告☆5/15親が主導の子育て相談会】

2018年05月18日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

子どもとの「やりとり」がうまくいかない時は・・・

違うやりとりをする、考える

 

と一言にすると、

とても単純に聞こえるかもしれません

 

先日開催させていただいた、

ちょっと違う!?うちの子

抱っこで伝わる☆親が主導の子育て相談会(こちら)のご報告です

 

子どもと関わっていく中で

日々色々な「やりとり」がありますよね

 

「起きて服を着替える」

こんなことでも、

一人でやりたくない!

着替えようとしない!

となると、親子での「やりとり」スタート

 

この前はうまくいったのに・・・

よその子はできるのに・・・

何でこの子はできない?

私のやり方が悪いのかな?

 

子どもとのやりとり、コミュニケーションがうまくいかないと、

自分を責めたり

子どもを責めたり

落ち込んだり・・・

 

そんな時もあります。

その時感じたことも、大切な大事な自分の気持ちです

ただそんな時は、

最初にお伝えした通り

 

違うやりとりをする、考える


シンプルなことも

頭のすみっこにでも覚えていてもらえればと思います

必要以上に責めなくて大丈夫ですよ

そして

自分・子どものどちらかが悪いわけではありません

 

子どもが安心感を感じられるように

子どもに寄り添えるように

触れ合いを意識し、

お母さんのあたたかさを感じられるように

 

そんな別の「やりとり」をまた探してみましょう

そんなお手伝いが

小人数でのこの相談会ではさせていただけると思います

 

今回も具体的にうまくいかなかった「やりとり」を聞いて

別の方法を一緒に考えてみました

 

抱っこ法は「泣けばいい」と思われるところもありますが、

「泣く」が全てではありません。

子どもも周りを気にする年齢になると

「今ここでは泣きたくない」

と本人なりの考え、はじらいも出てきます

「泣く」だけではなく、

手をつなぐ

子どもの言葉で一緒に話す、共感する

怖い思いをしたら一緒に逃げる

など、別の方法もあります

 

子どもに寄り添いながら

子どもが安心感を感じながら

親が受け止めてあげると、

子どもも「泣く」以外で

色々な気持ちを消化することができますよ

 

でもやはり

「泣く」と言うことも大切です

その場でなくても、

家でゆっくりしている時などに

もう一度その話をして

子どもが泣いたら「よしよし」してあげられるといいですよね

 

具体的な「やりとり」をあげると、

「じゃあ、こんな時は?」

と言うことがたくさん出てくると思います

なので、

そもそも「どんなやりとりが楽しいのか?気持ちいいのか?」

を味わってもらうために

ワークもしていただきました

 

そのことは

また次回ご報告させていただきますね

 

次回は6/13(水)の10時から大阪京橋(こちら)で開催

(※年間予定の6/12から変更になりました)

テーマは「本当の気持ち」

子どもの「本当の気持ち」は一つだと思いますか?

その気持ちと出会う旅に、

一緒に行けたらと思います

そして、

「そこから始まる子育て」をぜひ味わっていただきたいです

 

お問合せ、ご参加お待ちしております

 

【5月のご案内】

5/19(土) 筆談援助者 勉強会 (こちら

5/20(日) 抱っこの広場(こちら)

6/13(水) 親が主導の子育て 相談会 (こちら) ※日程変更


体だけではなく、心ごと抱っこをすることで

親子で心のつながり、通い合いを感じる抱っこ法

ぜひ一度、体験しにきてくださいね

 

 HPが新しくなりました

新HPこちら

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回筆談援助者勉強会in大阪 スペシャルバージョン

2018年05月16日 | 障がいのある方の心のケア ネットワーク

第25回筆談援助者勉強会のご案内です

筆談については、以前のブログをご覧ください

こちら→

こちら→

 

大阪(京橋・ホワイエ)では今月19日(土)から2月まで4回開催

関西では宝塚でも開催されます

一番下に、

ご案内・日程表もございますので、

ぜひご覧くださいね

 

以下、

筆談援助の会の七野先生からのご案内です

・・・・・・・・・・・・

筆談援助者勉強会in大阪は、

6年目を迎えました。

今回(5/19)は、年一回のスペシャルバージョンとして、

千葉県より間(ハザマ)さゆこさんに来ていただきます。

10時から16時の5時間を彩ります。

(当日、受講費8,000円)

心のケアとコミュニケーションは人と人との関係こそが創り出すを、モットーに

自分自身のやりとりを振り返るチャンスを作る勉強会を、是非続けて受講してください。

人間関係の人生の広がり、プラス深まりを、

見つける時間にして下さい。


ご参加・申し込み、お待ちしています。

※動きやすい服装でおいでください
 
第25回筆談援助者勉強会IN大阪 申し込み 内容  
201    年  月  日

氏名 
          
職業

住所

連絡先 電話・メール
 
〈アンケート〉
勉強会情報は、どうしてお知りなりましたか

筆談の経験  

この勉強会で得たい事

 


【5月のご案内】

5/19(土) 筆談援助者 勉強会 (以前のご案内→こちら

5/20(日) 抱っこの広場(こちら)

6/13(水) 親が主導の子育て 相談会 (こちら) ※日程変更


体だけではなく、心ごと抱っこをすることで

親子で心のつながり、通い合いを感じる抱っこ法

ぜひ一度、体験しにきてくださいね

 

 HPが新しくなりました

新HPこちら

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を添える大切さ【報告☆感想】

2018年05月08日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

言葉だけで指示するのではなく、

体に触れてあげる大切さを教えていただいてよかった

 

制止する時や促す時に、

口で言うだけじゃなくて

手を添えて言うようにしようと思った

 

前回報告させていただいた(こちら)親が主導の子育て 相談会の感想です

私も抱っこ法を学んで、

触れること

手を添えて導くことの大切さ

すごさ

威力

を実感しています

ご紹介させていただいた『糖尿病ワーク』をすると、

より体感として味わうことができます。

 

「ダメ

と言うだけではなく、

近くにいる場合は、

手を添えてダメなことは止めてあげたいですね

 

そして、

おもちゃを片付ける時も

「片付けなさい

と言うだけではなく、

腕、ひじを持って導いてあげたいですね

子どもだって、

ちゃんとお片付けしたい

ママの役に立ちたい

と思っています

 

自分自身がすごくイライラしていても、

触れることで自分の心も落ち着き

優しくなることもあります

イライラしている時こそ

子どもに触れて

ぬくもり、あたたかさも感じていきたいと思います

 

そして、

「触れたくない」と思っている時は、

「今は触れたくないんだなー」と思う自分をただ感じてみてください

「触れられない自分はダメだ」と思う必要はありません。

そんな時もあります

 

こう言った

自分自身のイライラ、モヤモヤにも

寄り添い、共感することを忘れないようにしたい

と言う感想もありました

 

子どもや周りの人に

寄り添い、共感することも大切ですが、

まずは自分の気持ちや湧き出てきた思いに気が付き、

寄り添ってあげてみてくださいね

子育てしていると自分のことは後回しになりがちですが、

自分に寄り添ってあげられるようになると、

子どもにも優しく寄り添ってあげられるようにもなりますよ

 

次回は

5/15(火)10時から大阪京橋のホワイエ(こちら)で開催となります

テーマは『やりとり』

『やりやり』『とりとり』ではない

抱っこ法の『やりとり』を学んでいただけたらと思います

『やりとり』が何となくわかると、

子育ては今よりずっとスムーズに、

楽しくなると思います


お問合せ、

ご参加お待ちしております


【5月のご案内】

5/15(火) 親が主導の子育て 相談会 (こちら)

5/19(土) 筆談援助者 勉強会 (以前のご案内→こちら

5/20(日) 抱っこの広場(こちら)


体だけではなく、心ごと抱っこをすることで

親子で心のつながり、通い合いを感じる抱っこ法

ぜひ一度、体験しにきてくださいね

 

 HPが新しくなりました

新HPこちら

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のありようは大人も子どもも同じ【報告☆4/10親が主導の子育て 相談会】

2018年05月01日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

ご無沙汰しております

GWの真ん中

みなさんは

どんなお休みをお過ごしですか


遅くなりましたが、

今年度初めての

抱っこで伝わる☆親が主導の子育て 相談会(こちら)のご報告をさせていただきます


今回、私が参加することができなかったので、

講師の七野先生からのご報告を紹介させていただきますね


今回は双子ちゃんのお母さんの方が初めてご参加いただきました

お母さんたちに書いていただいた内容から初めて、

心のありようは大人も子どもも同じ

と言う話をさせていただきました


画用紙に自分の心と子どもの心を一枚に書き、

しばらくどんな気持ちや行動が出てきたのか味わってみました

そして

「なりたい自分、ありたい自分」と思っている心棒(心の中にまっすぐある棒)を書き加えて、

子どもにはどんな心棒があるかなーと考えてみました。

以前の心棒のワークこちら


最後は、『糖尿病のワーク』

糖尿病と診断された時、

甘いものは食べたらだめですよね

それでも食べようとする時に、

①ただ「ダメ」と言う

②「食べたいねーでもダメだよ」と共感する

③共感しながら、手を添える

をしてみて、

どんな違いがあるかと感じ合っていただきました

また

ご感想もご紹介させていただきますね


次回は

5/15(火)10時から大阪京橋のホワイエ(こちら)で開催となります

テーマは『やりとり』

『やりやり』『とりとり』ではない

抱っこ法の『やりとり』を学んでいただけたらと思います

『やりとり』が何となくわかると、

子育ては今よりずっとスムーズに、

楽しくなると思います


お問合せ、

ご参加お待ちしております


【5月のご案内】

5/15(火) 親が主導の子育て 相談会 (こちら)

5/20(日) 抱っこの広場(こちら)


体だけではなく、心ごと抱っこをすることで

親子で心のつながり、通い合いを感じる抱っこ法

ぜひ一度、体験しにきてくださいね

 

 HPが新しくなりました

新HPこちら

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする