親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

ホワイエ 相談メール開設

2014年04月28日 | ホワイエ

 ホワイエ では、

育児を応援するために、

『子育て相談コーナー』を設置しました。

 

 

「うちの子、夜泣きがひどくって・・」

「異常なくらいの怖がりで…」

「駄々こねがひどく、手におえないの」

等々、誰に尋ねていいのかわからないときがありますよね。

 

ホワイエでは、そんな育児の心配事などを、

抱っこ法の手立てを使って、

ご相談にのらせていただきます。

 

『子育て相談コーナー』 のご利用は、

 ホワイエホームページ 内の

子育て相談メールボタンを押してください。

 

尚、返信はしばらくお時間をいただきます。

また、許可をいただけた場合、

ブログで紹介させていただく場合がございます。


  ホワイエホームページ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月抱っこの広場ご案内

2014年04月28日 | 抱っこの広場

木々の淡い緑がとても美しい季節になりましたね。

 

幼稚園や保育園に入園したり、

進級した子供さんたちはいかがでしょうか?

 

毎日楽しく通っていますか?

それとも毎日大泣きしてから園に行く、

ママはとっても心配・・なんて人がいるのではありませんか?

 

新しい環境や人に対して、

ドキドキはつきもの。

こんな時こそ、親子の絆を深める絶好のチャンスです。

 

ホワイエでは、そんな親子の応援のため、

毎月『抱っこの広場』を開催しています。

 

 

抱っこの広場は、

抱っこ法の個別セッション(親子と援助者のカウンセリング)の場です。

 

子供の様子が心配、

育児に不安がある、

子供に気がかりなことがある、

子供との関係がうまくいかない、

障がいを診断された子供の育児に不安がある

などの心配事がある方は、

一度、抱っこの広場に来て、

抱っこ法を体験してみませんか?

 

抱っこの広場では、抱っこ法協会公認ホルダーやスタッフが、

おまちしております。

尚、この広場では、研修生育成の目的も兼ねているため、

通常の個別セッションよりも安価で個別セッションを設定しております。


【日時】5月11日(各時間帯 3組の親子まで) 
    10:00開始
    11:15開始
    

 

【参加費】 4000円

【申込】 高橋秀敏(抱っこ法公認ホルダー)
  TEL/FAX 06-6375-2992

 

  ホワイエホームページ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回筆談援助者勉強会 ご案内  ~ゆうゆう企画 七野 友子~

2014年04月23日 | 障がいのある方の心のケア ネットワーク

こんにちは七野友子です。

 

 

 

1年に4回、2年間筆談援助者勉強会を開いてきました。

当事者の親御さん、担任の先生、施設職員、言語聴覚士、

ガイドヘルパー、セラピー乗馬のボランティア、当事者の関係者の方々が、来てくださいました。

一回ごとに、やり取りとしての筆談、おしゃべりの筆談、を体験してきました。

筆談ユーザーのおかげで、

実際のサポート体験ができ、

手のひらに残るぬくもりと共に、

語りあうことの素晴らしさを、教えてもらえたと思います

 

私たちの心のは、いろんな気持ちが眠っています。

相手によって、出したりひっこめたり、

選んで会話表現に出しています。

その意味で、筆談をする時、

心のケアこそが大切だと伝えていく必要を感じます。

当たり前の親子や先生生徒、

職員利用者との関係をお手伝いする、

いろいろな方法の中の一つのツールが筆談です。

 

家族の中での役割と年齢なりの責任を持ってこその、一言です。

 

援助者は、自分の心のケアや心育てに意識をおいて、

自分の心棒と相手の心棒との会話していきたいのものです。

実際の行動とことばとその後ろにある気持ちにも心を寄せながら、実践していきます。

 

申し込みに記入の上、ぜひご参加くださいませ。

 

日時:2014年7月5日(土)10時から16時

場所:京橋ホワイエ(大阪市都島区中野町1-3-21)

定員:10名(申し込みは、その週の木曜日まで)

費用:各1回5000円(当日支払)

申し込み方法:携帯メール 7tomoko@ezweb.ne.jp(携帯からのみ受信)   

   留守番電話 09020400028            

   Fax   0722854459    

   パソコンメール tomoko-yuuyuu@sakai.zaq.ne.jp


《申し込み内容》

第10回筆談援助者勉強会in大阪 

氏名(ふり仮名)                  性別

所属                    職種

連絡の付く住所〒

TEL              

携帯メール 

いままでの筆談の取り組み

勉強会でしたい事

勉強会で得たい事

備考(自由にお書きください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 筆談援助者勉強会 ご報告.その2

2014年04月20日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

前回に引き続き、4月12日に開催した、

筆談援助者勉強会のご報告をさせていただきます。

 

心をうまく表現できない方々、

でも心の中はとてもおしゃべりで、

伝えたいことがたくさんある。

そんな方の手を取り、

共に文字や絵で心を表現していく。

 

それが筆談援助です。

 

今回の筆談援助者勉強会では、

筆談ユーザー(筆談援助を実際に使ってコミュニケーションをとっていらっしゃる人)とともに、

とても良い時間を過ごさせていただきました。

 

では、前回に引き続き、参加された方の感想をご紹介します。

 

 

 2回目参加の、障がいを持つお子様がおられる方より 

 

2回目の参加でしたが、

前回より鉛筆を持つ力の動きが感じられたように思います。

また、ユーザーさんのお話しでは、

心の中の、内面の豊かさを、

感じることができ、感動しました。

 

天心を初めて体験しましたが、

本当に心地よく、

良い気持ち(心も体も軽く!!)なりました。

 

毎回、泣かされっぱなしですが、

また参加させていただきます。

ありがとうございました。

 

 初参加の障がい者関係のお仕事の方 

 

今日初めて参加させていただきました。

最初からのワーク(心と体を感じるワーク)が

すごい、びっくり、楽しかったです!

ワークの中で、そっと触れられることが、大事なんだと実感しました。

 

筆談のやり方も少しだけわかり、

もっともっと、知りたくなり、

もっともっと、勉強したくなりました。

 また、参加したいです。

 

       

皆さま、ありがとうございます。

 

筆談援助を実際に体験したり、講義を聞いたり、

ワークをして、たくさんのことを感じてくださり、

とてもうれしいです。

 

障がいのある方が、

生き生きと暮らせる援助の輪が広がればと願います。

 

 ホワイエホームページ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 筆談援助者勉強会 ご報告

2014年04月17日 | 障がいのある方の心のケア ネットワーク

4月12日、ホワイエにて

☆ 第9回筆談援助者勉強会 ☆が開催されました。

 

今回で9回目を迎える勉強会には、

初めて参加される方が3名と、

なじみの方々が4名、

筆談ユーザーさん2名、

講師およびお手伝い3名

計12名という大人数が集まってくれました。

 

春の和やかな陽気と、

集まってくださった皆さんの熱意!!で、

ホワイエはとても心地よい空気に包まれました。

 

 

今回は、4月ということで、

新たな環境で頑張っている筆談ユーザーさんの

プチセッションも行い、

筆談援助の勉強だけでなく、

心の奥の方まで触れる体験を、

皆さんに味わっていただきました。

 

 

参加者の方々がどんなふうに感じてくださったか、

感想を載せさせていただきます。

 

 

 参加9回目のベテラン様より 

 

今回の勉強会では 

書き方のタイプが違うユーザーさんが2名来られました。

Mさんとの筆談で 今まで、

どこの動きで手が動いているのか掴みきれていなかったのですが、

今回 気づけなかった書く手の支え方のポイントを知ることが出来きたのが 大きな収穫でした。

筆談に関しては、

まだまだ自分の思い込みで暴走してしまうことがありますが、

少しずつ前へ進めたらと思います。

 

私が筆談の勉強を始めたのは、子どもとの筆談をするためでした。

しかし、この勉強会は 単に筆談するだけではなく、

心の寄り添い方はもちろん、

自分自身の心にも向き合う事が出来たり、

時には 癒されたり、癒したり、励ましたり、励まされたり。

始めは「筆談がしたい」というだけで参加していた勉強会が

回を重ねるうちに 参加することが自分の楽しみの一つとなりつつあります。

これからも 自分のため、子どものために

 勉強を続けていきたいと思います。

 

感想ありがとうございました。

次回にも、感想の続きをご紹介します。

 

 ホワイエホームページ 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする