親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

そもそも「甘える」って?

2017年06月30日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

前回ご報告させていただいた

抱っこのサロン(こちら)のテーマでもある「甘え」

そもそも、「甘える」ってどういうこと?

どんなことなのでしょう??

 

私がパッと出てきたのは「抱っこ」かな

抱っこのサロンの中で出てきたことでは、

おねだりしたり、

べったりするのも「甘える」と言うこと

 

そして、なにより

泣くこと

は甘えの原点

泣いて、受け止めてもらうことで、元気になっていきます

 

子どもが大きくなるにつれ、

泣くだけではなく、

言葉で気持ちを伝えることもありますよね

こちらも同様に、その気持ちを受け止めてもらえることで元気に

 

甘えさせてあげられていないかも?

と不安になる方もいるかもしれません

でも、きっと

それぞれのお子さんなりの甘え方があるのではないでしょうか?

そこに気付けたら、

今よりずっと楽に、楽しく子育てができるかもしれませんね

 

毎月開催している抱っこの広場(こちら)では、

スタッフ(援助者)がお母さんから話を聞きながら、

子どもの「隠れた気持ち」や「本音」を見つけていきます

「それぞれの親子」に温かく寄り添ってくれる抱っこ法

「甘え」のことだでけなく、

みなさんが不安に思っていることもぜひ話にきてくださいね

 

7月の抱っこの広場(体験セッション)開催

7/9(日)抱っこの広場(大阪京橋ホワイエ) 午前中

11(火)親子でつながる 心のケアお話会(ホワイエ) 参加者の方のみ昼から

 平日 堺市中区(深井駅)

 

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもも〝ちゃんと〟したい【報告☆6/20抱っこのサロン】

2017年06月29日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

子どもも〝ちゃんと行動したい〟

と思っているというのは、目からウロコでした。

 

先日開催させていただいた、

9回目の抱っこのサロン(こちら)のご感想です

 

今回のテーマは「甘えさせる」と「甘やかす」

子どもが要求してくることは、できるだけ叶えてあげたい

そして、甘えさせてあげたい

そんな風に思ったりしますよね

 

でも、本当にその要求は子どもの望みでしょうか

本当にそれが欲しい?

今、それが食べたい?

 

子どもの中には、

〝ちゃんと〟

お兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞いたい

その歳にふさわしいように振舞いたい

と言う思いがあります

ちょっと抽象的で、わかりにくいかもしれませんね

 

感想の中にも

ちゃんと行動できるように受け止めて、その行動を止めてあげる。

そんな風に上手にサポートしてあげたい。

と書いてくださっていました

 

子どもの要求を全て叶えてあげるのが「甘え」ではないことを、

少し覚えていただけたらと思います

そして、

それを上手にサポート、手伝ってあげるのが、私達大人なのかな~

とも思います

 

今回も抱っこのサロンならではのワークを通して、

言葉ではなく、体を使うことで色々なことを感じ、気づかれました

次回、そちらもご報告させていただきます

 

来月は、7/18(火)です

テーマ「心の土台をはぐくむ~幼児期に大切なこと~」

7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう接していいのか、わからない

2017年06月28日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

我が子やのに・・・

どう接していいのかわからない

 

そんなことを思ったことはありませんか?

 

そう思いながらでも、

一日は過ぎるし、子どもは大きくなっていきますよね

 

前回の心のケア お話会(こちら)に参加してくださった方が、

自分の隠れた気持ちに気付かれました。

気持ちを出すことが怖く、傷つきたくないのに

子どもはストレートに表現します。

それが逆に羨ましく思い、腹が立ったり、

どう接していいのかわからなかったそうです。

 

その子にとって、

その子どものお母さんにとって、

どうすることが現実のベストなのかを

一緒に考えていけたらと思います

以前のブログですが、

こちらもぜひご覧ください

【具体的な「色々な」選択】こちら


7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪い子」だからセッション!?【7/9(日)抱っこの広場】

2017年06月27日 | 抱っこの広場

この子が、

悪い子だから?

いけない子だから?

私の子育てが、

よくなかったから?

間違っているから?

相談にきていただくわけではありません

 

お子さんのお母さんへの想いが伝わるように

お子さんの心の声を聞いて、

親子で心が通い合うように

お子さんのやりたいことが、支え合うことでできるように

お母さん自身が、自信を持って子育てできるように

 

そんなお手伝いができたらと思っています

来月の抱っこの広場(こちら)は9日の日曜日

平日に堺市中区でも開催中です

【7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置いてきぼりの気持ち【感想☆心のケア お話会】

2017年06月26日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

6/19(月)の心のケア お話会(こちら)

感想をいただきました

・・・・・・・
上手くいかないことがあると

手を変え品を変えと悪戦苦闘しながら対応していましたが

多分A(子ども)の気持ちは置いてきぼりで一方通行になってたんだと感じました。

七野さん(講師)が「子供に選択させたらいいよ」とのお話が寝耳に水で、

一気に視野が広がった感じがしました。
また、お話を聞いてからAといっしょで

私にも上手く出せない感情があることに気づきました。
これからはAのことだけではなく、

自分の気持ちにも耳を傾けていけたらと思いました。

ありがとうございました。


つい、私たちは子どもの困った行動に目が行きますが、

その裏には必ず「気持ち」があります

そんな隠れた「気持ち」を知ることで、

我が子に対して、どう対応していけばいいのか

新たな光が見つけられるかもしれませんね

 

そして、

子どもの気持ちに気付くことで、

お母さん自身の気持ちにも気付くことができたそうです

 

次回は7/11(火)

テーマは「やりとり」です

場所は、いつもの大阪京橋のホワイエ(こちら)

ほんの少しのことを知るだけで、

今よりずっと楽に、

〝ゆとりのある〟やりとりをすることができます

ぜひ、七野先生のお話しを聞きにきてくださいね

 

the present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

 お問い合わせ 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする