Takekida's log

千里の道も一歩から

神の見えざる手

2008-04-13 23:32:59 | Books
朝から雨。昨日の練習で疲れていたということもあり今日はSWIM重視で外練習はRUNのみのやや休みモード。
明日から横浜勤務に戻ります。

物理学と神 (集英社新書)
池内 了
集英社

このアイテムの詳細を見る


言われてみればなのですが科学というのはこういった現象がこういった法則で起きているということを証明している学問でなぜそういう法則になるのか?ということには答えていないわけです。何で重力定数がこの値になっているか?光の速さはなぜ30万キロ/秒なのか?と言った疑問です。その疑問に答える一つの手が「神の存在」を持ち出すことだといいます。科学は全能、全知ではない人間の営みであるわけで生み出してきた法則などの正誤を神に伺っているということになります。

この本では物理学の歴史(古典物理、量子物理、宇宙論)に登場してきた神の歴史を振り返ることによって物理学自身の中身がどのように変化してきたかをたどっています。 筆者が宇宙論の専門ということもあり、宇宙関係の話がやや多いですが宇宙は確かに証明することすら難しいわけで神に登場していただく機会が多数あります。


美しいと思ったのはカオスとフラクタルの話。
カオスはニュートンによる古典力学を使いながらもそれぞれの系が複雑に絡み合うことによって未来が予測できないような「混沌とした」複雑系のことを指している。 パチンコの玉とか天気予報のようなのが例。 
フラクタルは血管の長さXと太さNの関係、ガラスを壊した時のサイズXと破片の数NがXのべき関数X^N (^は上付き文字をあらわす。)であらわされるという自己相似性のこと。フラクタルな世界が始めて絵として表したのは平安時代の僧侶たちの描いた曼陀羅図とのことで仏の配置が入れ子構造になっているのが特徴とのこと。フラクタルな世界というのはまさに神々が偏在していそうな雰囲気がします。
曼陀羅図↓



「困った時は神頼み」とはよく言ったものですが自分の運命で決定できない要素が絡み合うからこそ世界、そして人生が面白くなるのだと思います。

写真はフラクタル迷彩のF-16戦闘機
Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人男性の市場価値 | TOP | 転勤します。 »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバル・サムライ)
2024-07-11 14:09:11
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
「材料物理数学再武装」ファン (マクロ経済学関係)
2024-07-17 06:58:51
「材料物理数学再武装」か。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルの方程式や関数なんてものはできないのでしょうかね。
返信する
ダイヤモンド理論 (レガリア)
2024-07-18 15:52:27
東京都知事選のメディアの偏向に日本の知性対する大きな幻滅を感じたが、この話はその話を挽回してあまりある、結晶の輝きみたいなものを感じる。
返信する
ストライベック曲線 (エンジン軸受け関係)
2024-07-20 23:41:23
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能冷間ダイス鋼SLD-MAGICの発明者の方の大学の講義資料の名称だと思われます。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。
返信する
神はサイコロ遊びをする (ものづくり)
2024-08-02 00:47:20
 しかしその効果が発現するSLD-MAGICという材料を作るとき壮絶な苦労があったと聞きます。炭素の結晶ををうまくGIC化させるためにこの特殊鋼はCuとSが添加されていました。これは、教科書的には最もやってはいけない合金設計の組み合わせで専門用語でトランプエレメントといいます。しかしひるむことなく安来工場にて久保田博士はそれを敢行し、巨大な不良の山を築いたらしい。それでもあきらめず、黒字に転嫁したのはなんと6年後であったという。これは赤熱脆性とよばれ鉄鋼技術者が真っ先に嫌う現象で、赤く焼けた巨大な鉄塊が圧延や鍛造中に真っ二つに割れてゆくことである。
 この原因をしぶとく究明してこの材料は実用化されたのがその舞台裏である。
返信する
等確率の原理 (微分方程式マニア)
2024-08-02 01:20:14
私の場合「材料物理数学再武装」を読んだのが非正規分布系の確率密度関数に興味を持ったからだ。品質工学かんけいの怪しげなサイトで「ドミノ理論」なる政治的なにおいのぷんぷんする内容が大体的に語られていたころだった。破壊力学的な確率密度関数がそれにあたるが、ワイブル関数も一つの近似形態だという認識だったのは感動した。
返信する
神はサイコロ遊びをする (特殊鋼流通関係)
2024-08-03 10:12:28
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学のアダムスミス国富論(神の見えざる手)における、価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが上に凸のところの最高峰となり全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うとシナジーということで
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。
返信する
文理両道=ハイブリッド哲学 (信頼性工学関係)
2024-08-03 14:36:07
まあこれからは東大の先生方も言っているように文理両道ですね。
返信する

post a comment

Recent Entries | Books