マルチが引きはがされ、畝がぐちゃぐちゃになっています。
…昨年の夏場あたりから、とうとううちの畑にもイノシシが入るようになってきました。
近くの畑では荒らされているという話を耳にしていましたので、そのうちに来るとは思っていましたが…!
ネギってイノシシが食べないと聞いていたけれど、こんな風に根本がむき出しになる感じに掘られています。
これは掘られた跡。
玉ねぎまで荒らすなんて…。
イノシシは芋が好きなので、入られるようになったらサツマイモやジャガイモ、サトイモなどの栽培をしても全滅になることは覚悟していましたが、食べないと言われているネギや玉ねぎ、にんにくの畝も荒らしに荒らしているので作物全体が荒らされることがわかりました。
しばらく様子を見ていましたが、写真のように年末にかなり激しく荒らされてしまったのでるーあんりちゃんと対策を練らねばということになり、柵の設置なども視野に入れて相談しました。
みんながみんな、柵を付けない限り入られ続けるということを言われるし、実際にそうなのでやはり柵の設置は必須かなという話になり、市の窓口に相談に行くことにし、先週ふたりで行ってきました。
いつもお世話になっている「みどりの推進課」のNさんにやはり柵の設置をしたいことをお伝えし、申請書を記入させていただきました。申請すると、柵の設置にかかった費用の半分を市が負担してくれる制度があります。
…先週柵の設置を検討しつつ、うちの畑の周りの田畑を歩いて周り、畑のおじさんたちにイノシシの害を聞いて回りましたが、どこもやはり入られているそうで、実際見たところ以前と比較してもネットや柵などで囲っている田畑が増えてきました。
Nさんにお聞きしたことろ、やはり柵の設置の申請が増加しているとのこと・・・!
…実は5~6年前、広島の実家の田んぼで親子3代で田植えをしたんですけど最後の最後にイノシシにやられて、あんなに広い田んぼからたったの一斗缶程度のお米しか収穫できなかった経験もあるんです…。実家も柵を設置しない限り、もう作れない状態なんですよね…。
名古屋生活クラブの伊澤さんの三重の田畑も電気柵をして獣害を防いでいて、イノシシは柵をするしかないと言われていました。
るーあんりちゃんと今悩んでいるのは電気柵にするか鉄メッシュの柵にするかということなんですけど、悩ましいですね~💦
…そうこうしているうちに、昨年末に更新した畑の借用権が市からも認定されて、その書類が自宅に届きました。
うちの畑は地主さんと5年契約させてもらっていて、5年ごとにこうして市を通して借用について同意を確認しあっています。
ちゃんと耕作して管理をしっかりしていないと、権利も認められなくなるのでちゃんと管理せねば…とあらためて思います✨
普段からの管理などに加えて、柵の設置は費用はもちろん、労力もまたかなりかかってくるのですが、るーあんりちゃんと一緒になんとか頑張って設置に向けて頑張ろうかと思っています✨
…ニュースを見ていても、全国的にイノシシの害が拡大していて、本当に農業されてる方は大変だと思います!
イノシシも食べるものがないのかな…生態はまだはっきりとはわからないみたいですが、イノシシって保護とかできるんでしょうかね。。
イノシシにも人間にもよいバランスがもしあったら知りたいなと思います…✨🐗
イノシシの害、先日の中日新聞での記事の場所(オシドリ用にまいたどんぐりをイノシシが…という記事)、
昨年の台風で山のどんぐりがたくさん落ちてしまって餌が少ない、と。台風の影響が山の恵みにも…
うちは、秋にイタチの被害です。
柿の実や、ふん、子供達の靴などをいたずらされました。
さて、(^0_0^)害が甚大ですね(´-ω-`)
何時だったかTVで紹介していたのが、
床屋さんから頭髪を貰ってメッシュに詰め込んで、
畑にぶら下げると猪が匂いを嫌って寄って来ない方法を見た事があります。
頑丈な柵か電気柵以外は、
猪には通用しない気がするので、
しっかりした対策をご検討ください。
ご無沙汰しております✨今年もよろしくおねがいします❢
イタチくんも来るんですね…気象の変化が激しいし動物たちの環境もバランスを失って大変だと思います(:_;)
全国的にみられることなので、イノシシくんの生態とか知りたいなと思いました。。。❢❢
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
やっぱり結局は物理的に柵がいいようですね💦いろいろみなさんと相談しながら進めたいと思います✋
美容院😃✂✨の方に
貰ってこようかな?
いろいろ対策せなかんね💦物理的な柵はやっぱり必要だし、設置前には効果ありそうなものも試さなかんかね🐗