【一昨日の続きだよ~】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/5dfaa9275be2b874f6877644aee44061.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/4194d1c9849dc67560342e723027cd04.jpg)
室町時代の建築の本堂は全体の意匠は寝殿造風で入母屋造で妻入(屋根の形が三角形に見える方向を正面とする)とするのは仏堂建築には珍しいそうだよ~
寺の説明には文正元年(1466年)建立とあるが文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472年)建立としており内部には本尊阿弥陀如来坐像と四天王立像を安置され内陣の柱には阿弥陀如来に随って来迎する二十五菩薩の像が描かれているそうだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/e38dcdb57b6bcfd8b420ba1419c55a77.jpg)
本堂の両脇には舞台があるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/290faf6eacb55ad9ed51900cb5cba72a.jpg)
舞台からは多宝塔なども見えるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/f5e187f522f888410b304656482ccfb3.jpg)
陽射しがとても強いこの日でしたが本堂の舞台は日陰で風通しもよく空調が無くても過ごせそうなほど(ホントだよ!!)快適でした
ボクたちはここから平安時代後期の作庭の円成寺庭園(名勝)を楼門越しに眺めてのんびりしたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/a497a017391e91b89d3f62c6740074ae.jpg)
本堂の隣には春日堂と白山堂が見えるよ~
本堂の脇に建つ2棟の社殿で2棟とも同規模・同形式で安貞2年(1228年)の再建といわれ春日造社殿の現存最古の例として国宝に指定されており明治初期の神仏分離令による破壊をまぬがれるため仏堂風に「堂」と称したそうだよ~
【明日に続きます】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/5dfaa9275be2b874f6877644aee44061.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/4194d1c9849dc67560342e723027cd04.jpg)
室町時代の建築の本堂は全体の意匠は寝殿造風で入母屋造で妻入(屋根の形が三角形に見える方向を正面とする)とするのは仏堂建築には珍しいそうだよ~
寺の説明には文正元年(1466年)建立とあるが文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472年)建立としており内部には本尊阿弥陀如来坐像と四天王立像を安置され内陣の柱には阿弥陀如来に随って来迎する二十五菩薩の像が描かれているそうだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/e38dcdb57b6bcfd8b420ba1419c55a77.jpg)
本堂の両脇には舞台があるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/290faf6eacb55ad9ed51900cb5cba72a.jpg)
舞台からは多宝塔なども見えるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/f5e187f522f888410b304656482ccfb3.jpg)
陽射しがとても強いこの日でしたが本堂の舞台は日陰で風通しもよく空調が無くても過ごせそうなほど(ホントだよ!!)快適でした
ボクたちはここから平安時代後期の作庭の円成寺庭園(名勝)を楼門越しに眺めてのんびりしたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/a497a017391e91b89d3f62c6740074ae.jpg)
本堂の隣には春日堂と白山堂が見えるよ~
本堂の脇に建つ2棟の社殿で2棟とも同規模・同形式で安貞2年(1228年)の再建といわれ春日造社殿の現存最古の例として国宝に指定されており明治初期の神仏分離令による破壊をまぬがれるため仏堂風に「堂」と称したそうだよ~
【明日に続きます】