今日のジョウビタキ(2015 11 20 撮影) 2016-01-24 | 野鳥 今朝の神戸の最低気温は-1.5℃で、この冬最低を記録しました。 日頃低温に慣れていないので、今日は当然外出は見合わせています。 そんな訳で野鳥動画も在庫が少なくなってきました。 二カ月以上前のジョウビタキ(♂)(♀)です。 今日のジョウビタキ-西宮市-2015 11 20
今年初撮りのマヒワ(2016 01 14 撮影) 2016-01-23 | 野鳥 今日は医者通いで鳥撮りは休みました。 先日撮った今年初撮りのマヒワです。 今年初撮りのマヒワ-神戸市立森林植物園-2016 01 14
38番館-神戸三宮旧居留地の近代建築(2)-2014 09 03 撮影 2016-01-23 | 建物 神戸の三宮から元町にかけて、JR神戸線の海側に「旧居留地」と呼ばれる区域があります。 この区域に残る近代建築物シリーズ(2)です。 居留地とは、 1868年に神戸港は開港しました。この時外国人の居留地がこの区域に定められました。 1899年に返還されるまでは治外法権区でした。 返還後、この場所に、神戸港の発展により多くの近代的な建築物が建設されました。 詳細は、動画の中で説明しています。 38番館-神戸三宮旧居留地の近代建築(2)-2014 09 03
ルリビタキ(♂)《若と成鳥》(2016 01 14 撮影) 2016-01-22 | 野鳥 今季ルリビタキ(♂)は数回撮りましたが、もっとしっかり撮りたいと思っていました。 この日、漸く撮ることが出来ました。 おまけに、瑠璃色がまだはっきりしない若雄も撮ることが出来ました。 ルリビタキ(♂) ルリビタキ(♂)《若と成鳥》-神戸市立森林植物園-2016 01 14
神戸三宮旧居留地の近代建築(1) 2016-01-21 | 建物 二年ほど前に作った動画ですが、神戸の旧居留地にある現存の建物を紹介しましす。 阪神淡路大地震にも耐え抜いた建物達です。(一部は全壊し、復元されたものもあります。) 動画に付けた説明文です。 神戸の三宮から元町にかけての海側に「旧居留地」と呼ばれる区域があります。 1868年に神戸港は開港しました。この時外国人の居留地が定められました。 1899年に返還されるまでは治外法権区でした。 返還後、この場所に、神戸港の発展により多くの近代的な建築物が建設されました。 先日「神戸ビエンナーレ」を観に行った時、途中でいくつかの建物を撮ってきました。 特に海岸道路を歩くと、「港街神戸」を感じさせてくれます。 神戸三宮旧居留地の近代建築(1)