ICHIRO KOBE の 街・海・山

街・海・山で出会った風景・建物・生き物等を撮っています

人工池でバードウォッチング《カイツブリは抱卵開始・ヒクイナのカップル誕生・・》(2019 03 26 撮影)

2019-03-28 | 野鳥
垂水の人工池にも春が来ました。
カイツブリは抱卵を始めました。
ヒクイナはカップルで行動を始めました。
ヒバリが空で囀り、ツバメも水面を飛んでいました。
ヒドリガモ・オカヨシガモ・コガモはそろそろ姿を消すでしょう。
カルガモ・オオバン・バンも繁殖の準備中でした。
ヒクイナ









人工池でバードウォッチング《カイツブリは抱卵開始・ヒクイナのカップル誕生・・》―神戸市垂水区―2019 03 26

タヒバリ:田雲雀:Anthus spinoletta: Water Pipit (2019 03 26 撮影)

2019-03-27 | 野鳥
久しぶりに鳥見に出掛けることができました
昨年は撮っていなかったのでタヒバリを探してみました。
所が例年だとすぐ見つかっていたのですが、この日は探しても見つかりません。
諦めて数少なくなったオオジュリンを撮って帰ることにしました。
この日のオオジュリンは手ごわく、葦の中に潜り込んでなかなか撮れませんでした。
そんなオオジュリンを追い掛けていたら、お目当てだったタヒバリが突然飛び込んできました。
ラッキーでしたが、タヒバリは近づくと逃げ、追いつくとまた逃げまともに撮らせてくれません。
結局逃げ回るタヒバリの後ろ姿しか撮れませんでした。
タヒバリ









オオジュリン

タヒバリ:田雲雀:Anthus spinoletta: Water Pipit―神戸市垂水区―2019 03 26

早春賦 2019 (2019/03/08 撮影)

2019-03-23 | 野鳥
今週は月曜日に撮影に出かけた後は、所用で過ぎ去りました。
そんな訳で、今日は先々週撮ったままになっていた満開の河津桜の映像を纏めました。
撮影場所は、自宅から1.5km程の所にある西郷川公園と自宅前の遊歩道です。
昨年は怪我をして撮ることが出来ませんでしたが、例年撮っている河津桜です。
BGMには故郷の長野県安曇野を思い出し、例年通り「早春賦」を使いました。
ちなみに早春賦は
『尋常小学唱歌』の作詞委員会代表であった吉丸一昌が、自作の75編の詞に新進作曲家による曲をつけ、「新作唱歌 全10集」として発表した中の一作で、第3集に収録されています。
長野県大町市、安曇野あたりの早春の情景を歌ったとされ、長野県立大町中学校(長野県大町高等学校の前身)の校歌を作りに来た吉丸が、大町市、安曇野の寒さ、そして春の暖かさを歌った歌詞でもあります。 大町実科高等女学校(長野県大町北高等学校の前身)では愛唱歌として歌われていました。 大町文化会館、穂高の河川敷に歌碑が建てられています。』
ヒヨドリ







早春賦 2019―神戸市―201903 08

赤いアオサギを発見!!!(2014 04 14 撮影)

2019-03-21 | 野鳥
動画を youtube に投稿を始めて一年くらいたった頃でした。
それまでは旅行や花などを題材に動画を作っていましたがネタ切れで、散歩道にある生田川河口の野鳥たちを撮り始めました。
その時撮ったのがこの「赤いアオサギ」でした。

動画に付けた説明は以下でした。
この動画は YouTube に動画の投稿を始めて約一年になる記念日の意味で作りました。
昨日の散歩の途中、いつもの生田川河口で素晴らしいアオサギに遭遇しました。
鮮やかな色のアオサギを初めて見ました。
帰ってネットで調べたら、「婚姻色」と言うことでした。
正月明けから三カ月余り、頻繁に通った褒美だったかもしれません。
動画投稿の「記念作」としようと思っています。
赤いアオサギ









赤いアオサギを発見!!! 2014 04 14

烏原でバードウォッチング《トラツグミ・カワガラス・オシドリ・ソウシチョウ・・》(2019 03 18 撮影)

2019-03-20 | 野鳥
烏原でカワガラスのヒナを撮りに行った時出会った他の野鳥たちです。
前回トラツグミはじっとしたままであまり動きませんでしたが、この日はたっぷりトラダンスを披露してくれました。
貯水池では20羽以上のオシドリが集まっていました。
北へ帰る準備をしているのでしょう。
トラツグミ



カワガラスのヒナ



ジョウビタキ(♀)

烏原でバードウォッチング《トラツグミ・カワガラス・オシドリ・ソウシチョウ・・》―神戸市烏原―2019 03 18