ICHIRO KOBE の 街・海・山

街・海・山で出会った風景・建物・生き物等を撮っています

JAZZの森ライブを聞きながらBW《ムギマキ・キビタキ・ジョウビタキ》-神戸市立森林植物園ー2016 10 30

2016-10-30 | 野鳥
昨日神戸で「木枯らし一号」が吹きました。
冬鳥の到来を期待して、今日もマイフィールドに行ってきました。
シロハラの鳴き声は数カ所で聞くことは出来ましたが、姿を確認することは出来ませんでした。
仕方なく、今日もムギマキを撮って帰りました。

JAZZの森ライブを聞きながらBW《ムギマキ・キビタキ・ジョウビタキ》-神戸市立森林植物園ー2016 10 30

ゴシュユの実&キビタキのファミリー (2016 10 23~10 27 撮影)

2016-10-29 | 野鳥
ムギマキの乱舞したゴシュユの木には、キビタキも来ていました。
キビタキ(♀)(♀タイプ)は数羽常駐していて2~3mの距離まで来ることもありました。
ゴシュユの木に飛び込む度に、「なんだ、キビメスか!」とカメラマンをがっかりさせていました。
そんな中、数回キビタキ(♂)が来てくれました。
ムギマキ(♂)も綺麗ですが、やはりキビタキ(♂)の方が色鮮やかな気がします。
昨年このゴシュユの木で、キビタキ(♂)が幼鳥に餌渡しをするのを撮りました。
今回撮ったキビタキ(♂)(♀)(幼鳥)は、ファミリーだったかもしれません。

キビタキ(♂)



キビタキ(♀)



キビタキ(幼鳥)




ゴシュユの実&キビタキのファミリー-神戸市立森林植物園-2016 10 23~10 27

ゴシュユの実&ジョウビタキ《マミチャジ・ノゴマ・オオルリ・キビタキ》 (2016 10 23~27 撮影)

2016-10-28 | 野鳥
今週に入り火曜日を除き連日ムギマキを撮りに行ってきました。
行くたびにムギマキは存分に撮らせてくれ、今年のムギマキを堪能することが出来ました。
月曜日からはジョウビタキも回りに来てくれ、昨日は到頭ゴシュユの実を一人(1羽)占めするかのように頻繁に飛び込んで来ました。
4日間で回りに来てくれたキビタキ・オオルリ・マミチャジナイ・ノゴマの静止画も入れて動画にしました。
(残念ながらキビタキを除き、他は動画を撮る暇がありませんでした)

ジョウビタキ(♀)





ジョウビタキ(♂)

ムギマキ(♂)

ムギマキ(♀)

ノゴマ(♂)




ゴシュユの実&ジョウビタキ《マミチャジ・ノゴマ・オオルリ・キビタキ》-神戸市立森林植物園-2016 10 23~27

ムギマキが乱舞した日《ノゴマも乱入!》 (2016 02 24 撮影)

2016-10-27 | 野鳥
この日、もう一度ムギマキを撮っておこうと前日に引き続き森林植物園に行きました。
この日は平日にもかかわらず、前日を遙かに超えるカメラマンが集まっていました。
サバクヒタキが抜けたそうで、皆薬樹園に集まってしまったようです。
所用が有り三時間ほどで帰りましたが、開園直後に入園したので前日とほぼ同じ位置に三脚を立てることが出来ました。

この日はオスの成鳥が複数飛来しメスタイプも数が多く、ムギマキ乱舞の日でした。
おまけにノゴマも飛び込みむハプニングもありました。











ムギマキが乱舞した日《ノゴマも乱入!》-神戸市立森林植物園-2016 02 24

マイフィールドにムギマキがやって来た!《その2 メスタイプ》:麦播:Ficedula mugimaki (2016 10 23 撮影)

2016-10-26 | 野鳥
三日前ムギマキを撮った時のものです。
(若)・(♀)を纏めました。
(♂)同様繁みの中を飛び回って居ました。
繁みから外に出る頻度は、オスより多かったような気がします。

ムギマキ(メスタイプ)












マイフィールドにムギマキがやって来た!《その2 メスタイプ》:麦播:Ficedula mugimaki-神戸市立森林植物園-2016 10 23