さいたま市でエアコンを2台工事しました
エアコンはいつもの様にインターネットでお客様にご用意して頂きました
(当店でご用意すると高いので)
こちらのお客様は去年ご新居をご購入されて、旧居でのエアコンの取り外しと、そのエアコンの完全分解洗浄クリーニングとご新居での取り付け、更に新品のエアコンの取り付けとアンテナ工事のご依頼を頂いています
詳しくは⇒こちらの記事です
今回取り付けるエアコンは2台とも三菱電機製です。三菱電機は全てのエアコンを日本で生産しているので安心です。
お客様が開梱してくださっていました
1台目の取り付けです。この日は予報では午後から雨なので先ずは危険な作業から取り掛かります。
室内機が3階で
室外機は同じく3階の1間窓を超えた
こちらに設置です
先ずは穴開けをします。図面では筋交いはありません。
狙い通り柱の際に穴あけできました。
配管穴にはスリーブを挿入します
室外は配管カバー(白)で化粧して、室外機と配管類を繋ぐ準備ができたので室外機を搬出します
室外機は錆びに強い溶融亜鉛メッキの平地置き金具を使用
排水はシミにならないように塩ビ管を使用して雨樋に縛って樋まで配管しました
室外機は転倒防止をアンテナの支線で施しました
道路から見るとこんな感じです
試運転
時々雨が降ってきましたが無事に1台完了。こちらの1台は、工事が終わるまで1人でできるか不安でしたが何とかなりました。
続いて2台目です
こちらは穴開けしてカバーを付けるだけなのですが、終始雨が降り続いています
取り付け前です。図面では、コンセントの上には筋交いが無いようなので、念の為確認して穴開け
こちらも配管カバー(白)を取り付けました
室外機はこちら
エアカットバルブをご希望でしたので全てのエアコンに取り付けました
試運転
完工です。お客様、再度のご依頼誠にありがとうございました。最良のご提案と施工ができたと自負しています。また何かお困りの事がありましたら遠慮無くご連絡ください。それから無事にご出産できますように願っています。
さいたま市の中古住宅にエアコン4台取り付け工事にお伺いしました
エアコンは全て、お客様にインターネットで購入して頂きました
取り付けるエアコンはこちら 全て三菱電機でした
室内機が2階で室外機が1階や、専用回路を引いたり大変だったので、2日間日程を頂きました
先ずは1台目
こちらは3階で室外機は3階ベランダに設置です
室内機設置
室外配管カバー 曲り2ヶ使用
配管を延長して、室外機は客様のご希望の位置に設置
排水は塩ビ管を使用したので耐久性が大幅にアップです
2台目です
手の部分は穴が開いていてクロスのみ貼られています
穴あけ
こちらは室内機を取り外す事も視野に入れ角材を使用して取り付けます
2台目の完成写真がありません
3台目です
穴開けで失敗しました
穴の裏側は階段です
ボードとパテで補修して、カバープレートで塞ぎました
この後気持ちを切り替えて全ての作業を行いました
お客様、穴を開ける場所を間違ってしまい大変申し訳ございませんでした。何か不都合がございましたら遠慮なくご連絡ください。ご利用ありがとうございました。
さいたま市でケーブルテレビを解約して、デザインアンテナを取り付けて、リビングにテレビ端子とコンセントの増設を行いました
リビングに増設する、テレビ端子とコンセントまでのケーブル類は壁中を通してほしいとのご希望です
浴室の点検口からリビングは遠いので、リビングのすぐ裏の脱衣所に点検口を作らせて頂きました
先ずはアンテナを取り付け、駐車場よりハシゴを掛けて作業したので、作業車は路駐の為写真は少ないです
デザインアンテナはこちらの
3.5寸以上はある柱に金具を固定します
金具を固定して、引き込み線は逆側なので雨樋や雪止めに固定して配線して引き込み線と繋ぎました
アンテナが付きました。柱にガッチリ固定しているので安心です。
続いてリビングのこちらにテレビを置きたいとのご希望なので、こちらにテレビ端子とコンセントを設けます。養生するだけで30分以上費やしています。
浴室の点検口はこちら
浴室にブースターの電源部用のケーブルがあり、コンセントは付いていなかったのでコンセントを付けました。
浴室の点検口よりリビングを見ると大きな梁が確認できます
お客様には、点検口を取り付けても完全に隠蔽配線できるか分からない事をご承諾頂き、点検口を取り付けました
取り付け前
マスキングテープは天井材(ボード)を固定している野縁なんですが、2本切断しないと厳しそうです。
天井開口後
天井の補強をして蓋になるボードを規定の寸法にカットします
点検口を付けてすぐ近くが確認できたので、テレビ端子とコンセントは完全隠蔽配線で増設できました
浴室の点検口の上に、ブースターと分配器をキレイに固定しておきました
全てのテレビ端子で測定します
点検口の蓋を閉めて終了
お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。お客様のご希望通り工事ができてホットしています。またご家庭でお困りの事がございましたらお気軽にご相談ください。
とうとう充電式の真空ポンプを購入しました
今まではタスコの14.4ボルトのタイプは1回の充電でMAX30分だったのと、高額でバッテリーの互換性が無かったのでイマイチ購入に踏み切れませんでした
所が今年の春に、マキタから18ボルトの5.0Ahの充電式真空ポンプが発売され、心がかなり購入に動きましたが不具合がるかもしれないと思いとどまりました。
しかし、毎日拝見している同業他社さんのブログで、アサダで発売される事を知り購入してしまいました。こちらはマキタのバッテリが使用できるので、18ボルトの5.0Ahのバッテリを今回は1個と、アサダの1.5CFM-BNを別々に購入しました。
両方で38.000円ほどだったので、とてもいい買い物ができたと思います。デジタルの真空ゲージは今までのをそのまま使用取り付けて使用できます
100ボルトの真空ポンプは最近購入したので、TPOに応じて使い分けたいと思います