さいたま市の新築戸建住宅で、お客様がインターネットで購入したエアコンの取り付けにお伺いしました
取り付けるエアコンはこちらです
お客様とご相談後、こちらに取り付けます
図面で筋交いや柱の位置を確認してから穴開け
このまま配管を通すと壁の中から空気や虫などが入ってくるのでスリーブでシャットアウトします
続いて室外の作業に取り掛かります
配管カバー(アイボリー)4メートル、コーナー1ヶ、配管は5メートル使用
お隣さんの室外機が先に置いてあったので、できるだけ離して設置しました
最後に試運転をして異常が無いので終了です
お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
前回の記事同様、年末年始で自宅のエコキュートのメンテナンス作業の模様をご紹介します
こちらはいつ設置したかハッキリと覚えていないのですが、ダイキンさんと取引契約させて頂いた時に前年モデルを購入させて頂き設置しました
2006年製なので取り付けは2007年、もうすぐ10年目に突入しますね
写真を撮った時気付いたのですが、製造元は長府だったのですね。OEMは知っていたのですが、ダイキンが製造元だと勘違いしていました
こちらのエコキュートは主に3~5人家族向けなのですが、毎年冬の寒い時期になるとエコキュートのお湯の減りが早くなります
我が家は夫婦と子供2人の4人家族だったのですが、2年前から義母も同居になり家族も1人増えたのと、子供たちも大きくなってきて使用量も増えたので
370リットルでは少々小さかったと後悔しています
工事なのですが、自宅ですと工事代金がもらえないのと、いつでもやり直せるのでいい加減な工事になってしまいます
取り付けはその当時のお友達のトルコ人に、貯湯タンクとヒートポンプの搬入を手伝ってもらい
ガス給湯器の撤去~エコキュートの設置まで1人で行いました。
なので配管はこの有様です
カキンホースも途中まで断熱材を巻いて後は土の中に埋設して、HTのお湯の配管も埋設したはずが露出していました
折角温めたお湯もこれではすぐに冷めてしまいますね
取り敢えず見た目は度外視して断熱材と化粧テープを巻きました
配線もダラしないのですが、こちらは今度こそ暖かくなってから行おうと思います
唯一手を抜かなかったのが、貯湯タンクを設置する場所の基礎です。メッシュ筋をして厚さ150mmのコンクリート基礎を打ったので転倒の恐れはないと思います
アンカーもSUS(ステンレス)なので全然錆ていません
現在手直しをしてから1か月近く経ちました
お湯の減りはさほど変わりはありませんが、配管の凍結の心配がなくなったので良しとします
年末年始のお休みを利用して自宅のメンテナンスを行いました
我が家は築12年半です。前からたまにテレビドアホンが鳴らない事があり、とうとうテレビドアホンを購入しました
皆さんと同じくインターネットで購入しました
今までのテレビドアホンは白黒で、室内親機も奥行きが5cm位あり、たまにそこを通ると体でモニターボタンを押していました
玄関子機は取り外すと、0.4mmの細い電話線の外装がパリパリだったので、再利用できる所までカットしてから線を延長しました
新しい玄関子機を取り付け
新しい室内親機は3cm弱です。たった2cmの違いですが、全然違いますね
前々回からの続きで、さいたま市でのリノベーション(スケルトン)電気工事のご紹介になります
クロスも張られたので、当店も仕上げ工事を行います。クロスを張る前に取り付けたコンセントやスイッチにプレート等を取り付けます
テレビドアホンはこのように
引掛けシーリングは手持ちのLED電球でテストします
LEDのダウンライトもOK
分電盤も全ての回路OK
レンジフードと棚下灯も正常
屋外防水コンセントも異常なしです
全ての器具を念入りにチェックしてお引き渡しさせて頂きました
これで私の全ての作業が終了です
今回ご依頼くださいましたリフォーム屋様、ご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
前回の続きになりますリノベーション(スケルトン)電気工事のご紹介になります
大工さんが床と間仕切り壁にLGSとどんどん作業が進んでいくので、私はコンセントやスイッチの位置に配線していきます。
何日か空けてから現場に来てみるとユニットバスも設置されていたので、給湯器のリモコン線の開口と配線、照明、換気扇の結線を行いました
またまた何日か空けてから現場に来てみると、天井がボードで塞がれていたのでダウンライトの穴開けを行いました
予め配線しておいたケーブルもこの通り
ダウンライトは全部で5個で全てLEDです
スイッチやコンセントも取り付けていきます、スイッチはリフォーム屋さんの指定で全てホタルスイッチです。
既存の分電盤も新しい分電盤に交換します
交換後、絶縁測定を行います
回路は5回路使用で、1回路分はユニットバスの点検口まで配線しておきました
仕上げはクロス屋さんが終わってからになります