所沢市の戸建て住宅にお住まいのお客様より、キッチンで家電を使用すると子ブレーカーが落ちるので専用回路を引いて欲しいとご連絡を頂き
現調にお伺いしました
ご訪問すると、冷蔵庫とキッチン家電を使用する回路が一緒で、尚且つ1回路のみなので
電子レンジ、炊飯器、電気ケトル等の同時使用は厳しい状態でした。
次に配線方法ですが、お客様は隠蔽配線での工事をお望みです。
調査の結果おそらく可能なのでお見積もりをご提示後、その場でご依頼頂きました。
後日の工事風景です
分電盤は脱衣所にあり、2回路分の予備スペースが2個あります。浴室点検口からは分電盤がすぐそこなので配線も容易です
浴室点検口から脱衣所にある床下点検口で配線をキャッチして、キッチンの床下点検口まで配線します
床下はこのようになっています
床下の断熱材を取り外して、配線を通す穴を先ずは細いキリで床下より開けます
お客様の了解のもと床下付近にのぞき穴を開けさせて頂き、細いキリを確認後ケーブルが通るキリで拡げます
ケーブルを通して、コンセントご希望の位置にもう1個穴を開けてこちらも通線します
アースも一緒に分電盤より配線してコンセントを付けたんですが、写真は撮り忘れたようです
分電盤にブレーカーをセットして電圧も問題有りませんでした
床下の断熱材も元に戻して、カットした所はアルミテープを張っておきました
お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
先日エアコン取り外しを行った、板橋区のアパートのお部屋のクロス張替えが終わったようなので
エアコンの取り付けにお伺いしました
いつもご依頼頂いている不動産屋さんからのご依頼です
既存エアコン取り外し後はこんな感じです


こちらはクロスの張り替えが終わった後です


配管穴部分のクロスをくりぬいて、スリーブが入っていなかったので挿入しておきます


エアコンは当店でパナソニックのCS-220DFLをご用意させて頂きました

室内機は2階で室外機は1階大地置きです



コンセントはサービスで埋め込みコンセントに交換しました


試運転も問題ないので終了です。毎度ご依頼頂きありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
エアコンの取り付けにお伺いしました
いつもご依頼頂いている不動産屋さんからのご依頼です
既存エアコン取り外し後はこんな感じです


こちらはクロスの張り替えが終わった後です


配管穴部分のクロスをくりぬいて、スリーブが入っていなかったので挿入しておきます


エアコンは当店でパナソニックのCS-220DFLをご用意させて頂きました

室内機は2階で室外機は1階大地置きです



コンセントはサービスで埋め込みコンセントに交換しました


試運転も問題ないので終了です。毎度ご依頼頂きありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
先日、川口市で取り外したエアコンを、白岡市のお客様のご実家に取り付けにお伺いしました
移設先は3階建ての戸建で、室内機、室外機とも3階に設置されています
更にエアコンは室内機が2台で、室外機が1台のマルチエアコンで、配管は壁の中に隠蔽配管されています
現在の設置状況を何となくお聞きしていたので、想定の範囲で部材を用意して下見無しの工事となりました。
それでは工事模様です。先ずは取り外し前のエアコンです



白の室内機が付いているお部屋に取り外してきたエアコンを取り付けて、茶色の室内機が付いているお部屋は
当分エアコンは使用しないようなので、取り外して配管穴を塞ぎます
それから今回取り付けるエアコンは、14年前の物で、数年後には交換になるかもしれないので
お客様にご説明後、隠蔽配管は再利用しないで、外壁に新たに穴を開けて新しく配管することにしました。
既存エアコン取り外し後です

隠蔽配管は美観を損なわないように採用するハウスメーカーがあると思いますが、エアコンの室内機を取り外すと大抵2ヶ所穴が開いています
向かって左側の穴は、配管と室内外機の連絡線用で、右側に排水ドレン用の穴が開いています
ご覧の様に穴は配管が融通利くように大きく開いていて、余計な穴は塞がれている事はほぼありません。
壁の中から色々なものが入って来る事があるので、もし自宅を建て替える事があっても隠蔽配管にはしたくないですね。
お客様も室内機を取り外した場所を見てビックリされていました
左側の穴からこちらの外壁に穴を開けます

穴が開きました


配管穴にはスリーブを挿入して、余計な穴はアルミテープを張り、壁の中からの侵入を極力防ぎます


屋外の配管はオプションの化粧カバーの追加オーダーを頂きました



既存の隠蔽配管は外壁出口付近でカットして、しっかりと塞ぎました

試運転も問題ありません

試運転の間にもう1台を取り外して、配管穴を塞ぎました


最後に40キロ以上の室外機を3階から階段で下ろして終了なんですが、年齢なのか、最近重い物を持っていないのか理由はわかりませんが
本当にギリギリで何とか無事に車まで運べました
お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
移設先は3階建ての戸建で、室内機、室外機とも3階に設置されています
更にエアコンは室内機が2台で、室外機が1台のマルチエアコンで、配管は壁の中に隠蔽配管されています
現在の設置状況を何となくお聞きしていたので、想定の範囲で部材を用意して下見無しの工事となりました。
それでは工事模様です。先ずは取り外し前のエアコンです



白の室内機が付いているお部屋に取り外してきたエアコンを取り付けて、茶色の室内機が付いているお部屋は
当分エアコンは使用しないようなので、取り外して配管穴を塞ぎます
それから今回取り付けるエアコンは、14年前の物で、数年後には交換になるかもしれないので
お客様にご説明後、隠蔽配管は再利用しないで、外壁に新たに穴を開けて新しく配管することにしました。
既存エアコン取り外し後です

隠蔽配管は美観を損なわないように採用するハウスメーカーがあると思いますが、エアコンの室内機を取り外すと大抵2ヶ所穴が開いています
向かって左側の穴は、配管と室内外機の連絡線用で、右側に排水ドレン用の穴が開いています
ご覧の様に穴は配管が融通利くように大きく開いていて、余計な穴は塞がれている事はほぼありません。
壁の中から色々なものが入って来る事があるので、もし自宅を建て替える事があっても隠蔽配管にはしたくないですね。
お客様も室内機を取り外した場所を見てビックリされていました
左側の穴からこちらの外壁に穴を開けます

穴が開きました


配管穴にはスリーブを挿入して、余計な穴はアルミテープを張り、壁の中からの侵入を極力防ぎます


屋外の配管はオプションの化粧カバーの追加オーダーを頂きました



既存の隠蔽配管は外壁出口付近でカットして、しっかりと塞ぎました

試運転も問題ありません

試運転の間にもう1台を取り外して、配管穴を塞ぎました


最後に40キロ以上の室外機を3階から階段で下ろして終了なんですが、年齢なのか、最近重い物を持っていないのか理由はわかりませんが
本当にギリギリで何とか無事に車まで運べました
お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
さいたま市の中古マンションをご購入されたお客様より、エアコン入れ替え工事のご依頼を頂きました
前の居住者さんがそのまま残していったエアコンを取外して、新しいエアコンを取り付けます
取り外すエアコンの室外機は天吊りで、新しいエアコンはベランダに置きます
既存エアコン取り外し前


既存エアコンを取外しました

新しいエアコンはお客様ご用意の、5年前の新品のこちらを取り付けます

新しいエアコン取り付け後



新しいエアコンは自動お掃除機能付きで、フィルターの埃がこちらから屋外に排出されます

室外機を置く所は段差があるので、ダクターとゴムで倒れないようにしました

お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
前の居住者さんがそのまま残していったエアコンを取外して、新しいエアコンを取り付けます
取り外すエアコンの室外機は天吊りで、新しいエアコンはベランダに置きます
既存エアコン取り外し前


既存エアコンを取外しました

新しいエアコンはお客様ご用意の、5年前の新品のこちらを取り付けます

新しいエアコン取り付け後



新しいエアコンは自動お掃除機能付きで、フィルターの埃がこちらから屋外に排出されます

室外機を置く所は段差があるので、ダクターとゴムで倒れないようにしました

お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
さいたま市の戸建住宅で屋外防水コンセントの増設工事を行ないました
屋外防水コンセントの増設は、外壁に面した室内側にコンセントがあれば外壁材にもよりますが、比較的容易に防水コンセントの増設が可能です
今回はこちらのコンセントより電源を分岐します

屋外防水コンセント取り付け前

コンセントとボックスを外して屋外目掛けて小さい穴を開けます


外に出て問題無いので穴を大きく開けます

屋外防水コンセントを取り付けて室内側のコンセントも元に戻します


屋外防水コンセントと室内側のコンセントの電圧確認して、問題無いので終了です


お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
屋外防水コンセントの増設は、外壁に面した室内側にコンセントがあれば外壁材にもよりますが、比較的容易に防水コンセントの増設が可能です
今回はこちらのコンセントより電源を分岐します

屋外防水コンセント取り付け前

コンセントとボックスを外して屋外目掛けて小さい穴を開けます


外に出て問題無いので穴を大きく開けます

屋外防水コンセントを取り付けて室内側のコンセントも元に戻します


屋外防水コンセントと室内側のコンセントの電圧確認して、問題無いので終了です


お客様、当店へのご依頼誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。