ベランダ飼育のヘルマン1号(200㎜)が産卵していました。
3月5日に冬眠から目覚めそのままベランダで飼育していた仔です。
本日たまたまベランダシェルター内の産卵床を掘り返してみると
卵が4個出てきました。

昨年もヘルマン1号は5月1日に4個産卵してます。
その内2個は卵を割ってしまい2個を温めていましたが孵化には至りませんでした。
今年も同じ時期の産卵です。
ヘルマン1号は毎年1回5月に産卵する仔です。個数も決まって4個です。
産卵周期がちゃんと出来ているのでしょう。自然てすごいと思いませんか・・・。
卵の大きさは・・・
① 24g 40.1㎜×32.1㎜
② 23g 40.4㎜×31.3㎜
③ 22g 40.0㎜×30.3㎜
④ 21g 35.2㎜×32.5㎜
みんな大きい卵です。今回は孵化が期待できそうです。
早速孵化器に入れて温めています。

奥の左と真ん中の小さい卵はニシヘルマンが4月29日産んだ卵です。
ニシヘルマンは今年の1月に5個産卵していますので2クラッチ目です。
1月に産んだ卵は残念ながら無精卵でした。
今回も無精卵だと思います。
ちなみにヘルマン1号(200㎜)はこの仔です。

3月5日に冬眠から目覚めそのままベランダで飼育していた仔です。
本日たまたまベランダシェルター内の産卵床を掘り返してみると
卵が4個出てきました。

昨年もヘルマン1号は5月1日に4個産卵してます。
その内2個は卵を割ってしまい2個を温めていましたが孵化には至りませんでした。
今年も同じ時期の産卵です。
ヘルマン1号は毎年1回5月に産卵する仔です。個数も決まって4個です。
産卵周期がちゃんと出来ているのでしょう。自然てすごいと思いませんか・・・。
卵の大きさは・・・
① 24g 40.1㎜×32.1㎜
② 23g 40.4㎜×31.3㎜
③ 22g 40.0㎜×30.3㎜
④ 21g 35.2㎜×32.5㎜
みんな大きい卵です。今回は孵化が期待できそうです。
早速孵化器に入れて温めています。

奥の左と真ん中の小さい卵はニシヘルマンが4月29日産んだ卵です。
ニシヘルマンは今年の1月に5個産卵していますので2クラッチ目です。
1月に産んだ卵は残念ながら無精卵でした。
今回も無精卵だと思います。
ちなみにヘルマン1号(200㎜)はこの仔です。
