旧国鉄時代に走っていた普通電車
確か通称「ゲタ電」と呼んでいたと思います。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editchannel?chno=282216
写真撮影は 1975年のネガタイムスタンプが付いています。正確な日時まではわかりません!
場所は 現在の夙川~芦屋の間です。写真を撮っている場所にはチャリと人しか渡ることができない踏切があります。その隣に今は取り壊されていますが 踏切の保安員宅がありまして、中学時代の友人宅でもあり、何も気兼ねすることなく 早朝から また 深夜も パチリ と写真を撮られてもらって、寒くなったら 友人の保安員宅で暖かいお茶をもらったりしましたね。良き懐かしい時代でした。
新型103系とは異なり、何だか重い車体で、床がベニア板的な木製?、窓が堅くて開かない、走行時の音が「ギィーキィーギィーキィー」と走る音。
こちらの方が 少しは新しい型番だろうと思います。
夙川にかかる橋に侵入しての撮影。。。昔は自由に国鉄線路に入ることができましたね!!随分、線路を歩いて奥の方まで侵入して撮影したものです。特にストライキ後の土日には夜行寝台特急「みずほ」、「あさかぜ」、「富士」、など 20系?車両が見れたもんです!
さて、今は無き 凸型の「クリスボン」という洋風レストランが懐かしく映っていますね!現在はすでに取り壊されています。写真の左側が現在の「さくら夙川駅」になる場所です。
阪急にも同じような茶色のゲタ電車が走っていました。右端の尖りは「夙川カトリック教会」です。場所は芦屋市になるのですが西宮との境です。
以上