にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

大崎半島

2014-05-10 23:30:53 | 観光地
長崎の大崎半島にあるDINOです
先週、里帰りのときに立ち寄りました

こちらは波佐見やハウステンボスからも近いです
波佐見から車で30分くらいかな?

日、祝日だけお得なメニューがあったのでそちらにしましたが
ここのお店はオムライスが美味しそうでした

後ろは海です
窓からも海が見えます


大崎半島には海水浴場や温泉やくじゃく園も
あります

こちらは以前の写真から。。
くじゃく園です




ゴールデンウイークに長崎に帰ったときはいつもおばあちゃんがちまきを作って待っていて
くれましたがおばあちゃんのちまきは一見、中華ちまき風ですが見た目ははグリンピースご飯のような感じでした。
もち米が入っているので粘りがあって美味しかったです。

同じ九州でもこちらのちまきは長崎のおばあちゃんの作るちまきとは全然違って
中身はだんごのようで外見も長いちまきです。


たいがいのお店のちまきはお砂糖が入っているところが多いのですが
福岡県大牟田市にある金時屋さんのちまきはお砂糖が入ってないのがうれしいです。

金時屋さんではこのちまきとかき氷を食べるのが楽しみです

金時屋


関連ランキング:和菓子 | 大牟田駅



柏餅も食べましたが

柏餅
柏餅の「かしわ」とは炊ぐ葉からきているそうで
柏の葉も地方によってはサルトリイバラの葉を使われているそうです。

炊ぐ(かしぐ)葉・・・お米を蒸す 時に使ったり、食べ物を包む葉のこと


ゴールデンウイークには愛知から友だちが久々に遊びに来てくれたので
高校のときの友だちみんなで会いました。
レストランで話したり近場を廻ったりあっという間の時間でしたが楽しかったです。




波佐見陶器市と西ノ原工房

2014-05-07 23:58:21 | 観光地
今年も長崎の波佐見町にある波佐見陶器市に行きました
こちらは波佐見陶器市の会場からも近いところにある西ノ原工房です。
西ノ原工房には南倉庫・モンネ・ルギ・ムック・HANAわくすい・モンネ・ポルト・シェーディーの5つのお店があり

モンネ・ルギ・ムック
レストランです

昭和初期に建てられた建物を改造して造られたレストランだそうです。

今回も1時間半待ちと言われ
昨年もその前もあきらめましたが
今年は先に予約してから陶器市を廻ることに。。

サンドイッチは3種類から選べました


モンネ・ポルト
雑貨屋さんです
こちらにも陶器が置いてありました


こちらからは以前の画像から。。
HANAわくすい

雑貨屋さんです

こちらも入り口です

こちら側からも入れます

こちらが入り口



シェーディー
自家焙煎コーヒー豆の販売のお店
シェーディーはHANAわくすいのところから少し上に登ったところにあります

そしてシェーディーの横に見えているのが南倉庫です
こちらも雑貨屋さんです
南倉庫の前にもずらっと陶器が並べてありました




こちらは長崎県波佐見陶器市の会場


この階段を登って小高い丘のところにあるお店

このお店では飾ってあるコーヒーカップの中から
好きなコーヒーカップを選んで300円でコーヒーを飲むことができます
(コーヒーカップは持ち帰ることができます)

今回もこちらでコーヒーを飲んで帰りました



こちらが今回、買った福ねこシリーズの湯のみです


福ねこシリーズです。少しずつ集めました



ティポット
妹と柄違いで買いました
今回のティポットも茶漉し付きですが
蓋が陶器になっています。

こちらは昨年有田陶器市で買ったものですが
ティポット&ティカップ
こちらのポットは茶漉しが陶器になっています。


ウサギのキーホルダー
陶器でできています。
こちらは手作りだそうです
種類も色々あって友だちのお土産もこれにしました

五島うどん 美味しかったので今年も買いました



八楽奥の院

2014-05-05 22:38:34 | 植物
こちらは福岡県みやま市にある八楽奥の院です
清水山の近くですがこちらには初めて来ました

こちらに着くとすぐに卑弥呼観音さまが見えました






4月下旬に入った頃でしたので
シャクナゲも咲いていましたがもう終わりのようでした

シャクナゲも牡丹と同じで
中旬頃が見頃だったかもしれません



紅く見えるのもみじ(楓)のようでした



しいたけの原木みたいです

蕗があちらこちらに生えていました



この下には水が流れていました









八楽奥の院というお寺ですが
自然がいっぱいのところでした