イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

3大キャリアのiPhone価格

2018-09-24 11:49:57 | iPhone & iPad
新型iPhoneが発売されましたが、気になっているのは3大キャリアとApple Storeとの価格差です。
なぜこんなに差があるのか、考えてみたいと思います。今回は税別価格でAppleの価格を100とした場合の価格差を比較します。
各機種の容量ごとに docomo / au / SoftBank の順で表示します。

iPhone Xs
64 105.9 / 105.6 / 112.3
256 104.9 / 104.8 / 110.6
512 104.1 / 104.1 / 109.1

iPhone XS Max
64 105.3 / 105.1 / 111.1
256 104.5 / 104.4 / 109.7
512 103.7 / 103.8 / 108.4

Appleでは分割払いもできるのですが、24回払い以上は金利が5%となります。12回払いは2018年9月30日まで金利0%のキャンペーンを行なっていますが、普段は金利が3%なのでしょう。
docomoは48回払いのいわゆる4年縛りはありませんが、5%前後の上乗せは金利分なのではないでしょうか。金利なしと言っても実は製品価格に上乗せされている訳です。auは48回払いがありますので、まさしく金利分の上乗せと考えてもおかしくないでしょう。
SoftBankの10%前後の上乗せは理解に苦しむところですが、24回払い×2回で各回5%ずつの上乗せで計10%なのか、それとも手数料が5%前後上乗せされているのかでしょうか。

金利・手数料はかからないと言っておきながら、実は製品価格に転嫁しているのが実態ではないでしょうか。
料金のことといい、製品価格のことといい、3大キャリアは言っていることと実際に行なっていることの乖離が大き過ぎると思います。
iPhoneの価格は3大キャリアの本体が決定しています。代理店には価格の決定権がありませんので、文句を言っても仕方がありません。
2年縛り、4年縛りを避け、少しでも安く購入するためにはApple StoreでGiveBackを利用して下取りして購入するなり、アップルのONLINE SHOPを利用することが私たちにできる防衛策になります。そして格安SIMに乗り換えれば通信費も抑えられます。

高過ぎる料金の支払いが嫌になって格安SIMに乗り換えたのですが、こうしてブログの記事を書いているうちに今のスマホ料金の実態が少し見えてきたような気がします。

スマホの料金、高い?

2018-09-24 01:08:44 | 日記
最近、菅官房長官が「ケータイの料金は4割下げられる」と発言して波紋を呼んでいます。調査の仕方で数字は変わってきますので、世界的に見て高いのか安いのか、判断がつきかねるところです。
とは言っても、ガラケー全盛の頃と比べると間違いなく高くなっていると思います。
そこで3大キャリアの料金を比較してみたいと思います。比較の条件を揃えるために
・通話とデータ通信は別々のプランを使用
・通話は1回あたり5分以内の料金を適用
・データ通信量は一月3GBと設定
・契約は2年自動更新(別名2年縛り)
・割引は考慮しない(考慮すると本来の料金がわからなくなるためと割引そのものが複雑なためです)
順は通話料金+ネット接続料金+データ通信料金=合計料金で税別の金額になります。iPhone Xs64GBの税込価格を24ヶ月で分割した金額(一円以下は四捨五入)は下に表記します。

docomo
1,700+300+4,000=6,000
5,373

au
1,700+300+4,200=6,200
5,360

SoftBank
1,700+300+5,980=7,980
5,775

機種代金と合わせると何処も軽く1万円を突破しますが、実際の料金は1万円以下になっている場合がほとんどだと思います。
こうして見ると3大キャリアの中でもSoftBankはかなり高く設定されていますが、各種の割引を適用することで他社とあまり変わらない料金になるようです。
各社ともこれから各種の割引を適用して料金を下げるわけです。そうするとこの料金は何だろう?という気がします。であるならば、最初から割り引いた料金を正規の料金とすればいいのではないか。そう思えます。

3大キャリアは今の料金は設備投資のために必要だとしているのですが、利益の全てを設備投資に回しているはずがありません。ならば多少なりとも料金を引き下げることは可能だと思います。菅官房長官の言う4割は無理だとしてもです。
料金を上げるときは簡単に上げても、下げる事は中々しません。政治の圧力も必要な時期に来ているのでしょうか。