人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

いじめの定義?・・・

2013-07-12 22:39:47 | 日記・エッセイ・コラム

 今日もいじめが原因で自殺者が出てしまったと報道されています。・・・

報道では、今現在はあちこちのインタビューのみで実際のところは調査中という事でしょうか?・・・

それにしても、僅かな報道だけを見ていても大人の「いじめ」の定義とこどもたちの受ける印象での定義と大きくひらきがある事が伺えますね。・・・

「死ぬぞ!」・・・

「死にたければ死ね!死ねるもんか~」・・・

こういう会話は、学校などでもゼロではない。ほとんどは死んだりしないが、いじめで苦しんでおる子の場合はあり得るのです。・・・

政府が出している指針によれば、いじめの定義はいじめられていると感じ、それにより精神的に追い込まれていれば成立する話です。大人が単に上辺だけを見て判断するのは怖い部分があります。ましてや、いじめの経験が無い大人ほど「あれは喧嘩だ~」とか、「遊んでいる、じゃれてるだけ」とか言う判断に陥ります。また、そういう暴力チックな生徒を押さえつけられない教師がダメだとか、力で押さえつけようとして来た過去の指導方法が良いのだとかいう大人が多いですね。今は、そんな大昔の指導方法が通用しなくなっています。アスリートの世界でもそうですよね。もう昔のようにビシバシやっても金メダルは採れないのです。暴力や恐怖からは、何も生まれません。・・・

いじめられていると感じる子たちは、すでにうつ状態になっている可能性もあり、そうなれば些細な事でも自らの命を断とうとします。・・・

うつ状態の人に、「がんばれ」と言う言葉は禁句ですよね。それ以上頑張れないのです。精一杯やり込んできているのに、これ以上どうすれば良いのか?余計に病状を悪化させます。うつで自殺する方は、少し病状が好転し始めた頃が一番危ないのだそうです。体を動かせるようになるからです。動き始めた体で死を選ぶのです。最後の力で・・・

今回の少年もそこまで追い込まれていたのではないでしょうか?・・・

普通の教師がそういう処まで感じる事が難しいです。なぜなら経験がないからです。・・・

中には一連の経験やスキルがある方もいます。でもなかなか少ないです。・・・

過去にいじめを受けて我慢して逃げて来た子が大人になれば、かなりの慎重派になります。トラウマにもなっています。だから、あえて過去の忌まわしいその風景を二度と見たくはないのです。そういう人がわざわざ学校の教師になろうとするでしょうか?中には、正義感から頑張っていじめをなくすのだと言う志を持って挑む方もいるでしょう。でも僅かですね。・・・

もし、いじめられている生徒の本当の気持ちをくみ取れる教師がいたら、些細な事でも敏感に反応し未然に防ぐ手立てを講じるでしょう。死ぬかもしれないのですから。でも、なかなかそこまで感じられる教師や大人はそういませんね。・・・

何処までがいじめで、どこまでがそうではないのか?の判断が難しいと良く言われています。でも、よく観察していれば分かりますよ。・・・

また、学校という処が閉鎖的で治外法権的な意識で成り立っている所も否めません。・・・

相手を押して倒して、倒された人が怪我をして訴えればそれは傷害事件です。学校内ではふざけて押したらけがをした。保健室で治療して終わった。謝ってそれでおしまい。だって子供だから・・・

と言うような事です。・・・

基本的に考えて、しっかりとこどもたちの人権を守っていないです。こどもだからそれでいいのでしょうか?・・・

こどもたちの権利を守る。こどもたちにも自覚させる。しっかりと責任を教える。そういう教育が急務です。前にも書きましたが、チャイムが鳴っても遊んでいるのが日本の教育。壁には、「チャイムが鳴ったら教室に入り、席に着きましょう!」という張り紙が貼ってるくらいです。しかし、他の教育先進国では、チャイムなどないそうです。時間を自分で知り、定刻になれば自ら席に着いて学習の準備をするそうです。こどもたちを一人の人間ととらえて、小さい時からしっかりと教えているからそうなるのです。日本では、こどもたちをあまりにも軽視しすぎている所がありますね。・・・

また、今日生徒との会話の中で、・・・

学校の担任が、「先日の学習発表会が良い成績だったので、宿題は無いです。」と言ったそうです。その事に喜んでいる生徒がほぼ全員。・・・

これ、おかしいんですよ。この会話。・・・

気付きますか?・・・

元来、宿題とは本日やったであろう学習内容を子供らに定着させるための物。今日は授業が無かったのだろうか?あくまで宿題を苦役や罰則状態の労働として取扱い、こどもたちもそう認識しています。・・・

結局は、学校自体無理やり行かされていると認識せざるを得ない。勉強すら強制的な暴力になっているようです。・・・

だから、自ら学習しようとするような前向きな子が少ないのです。「自習」を喜ぶ生徒が多いのです。自習=遊ぶ・話す・自由と覚えて行くのです。・・・

自宅学習をしなくなる原因の一つです。・・・

始めは違ったはずなのに・・・

少しでもそういう指導方法が改善して行く事を切に祈ります。・・・

少子化がさらに別の事で進んでいます。食い止めて行きたい所ですね。・・・

明日に、期待!・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« りんくう花火大会2013日... | トップ | すみません~!また消えまし... »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事