人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

植物また、増やしました~。・・・

2012-09-09 23:09:15 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は、日曜日で、久しぶりのフリーで、フリーでも何もする事なくて、・・・

結局教室へ向かいます。・・・ 

以前から気になっていたのが、業者のポイントでもらった観葉植物が弱り始め、自分なりの最善を尽くしたがとうとう枯れてしまいました。また、開校当時に100均で買った観葉植物も同じく枯れてしまいました。・・・何が悪かったのか、どうすればよかったのか、真剣に考えていました。・・・

せっかく預かった命です。出来れば成長させられるくらいにしたいし、何年もどんどん成長してほしかった。・・・

基本はここなんです。子供たちも同じです。・・・

せっかく預かった子供たちの、成績を上げて成長させたい。・・・同じです。・・・だから、植物を育てます。植物さえも育てられない人間に、こどもたちを育てる事が出来るでしょうか?・・・

肥料なのか?土なのか?環境なのか?日光なのか?器の大きさなのか?・・・

考えて来たけど、結局枯れました。・・・ごめん、何も出来なかった。・・・悲しいです。・・・

でも、私は再チャレンジします。・・・

また、違う植物を100均で買って、育てます。・・・

100均なので、初めはお安いし良いね~とか考えていたけど、今回良く見てみると、根っこは少ない土にびっしりだし、すぐにでも植え替えてやらないと、そのままではすぐに枯れます。・・・

空いてる大きめの器に変えました。当然土も買って。・・・

前回の経験があるから、分かる事ですね。・・・

さてさて、うまく行くかどうか?・・・

それにしても、どんどん植物が増えました。・・・

インドボダイジュを始め、貰ったパキラや名前の知らない植物が5個、更にはガジュマルの木、そして苔玉を使った寄せ植え(玄関の下駄箱に飾ってます)、更に今日の2個。・・・

今日の2個は、一つがトイレ、一つが同じく下駄箱の上です。・・・

植物だらけです。手入れが大変です。でも、それでも、こども達に比べれば全然楽ですね。・・・

植物も生きてます。・・・必ず声を掛けます。「がんばれー!」って・・・

うちのガジュマルの木には、ムカデが住んでます。小さなムカデです。地中の虫を獲物にしています。益虫ですね。・・・それでも、こどもたちには触らないように指導しています。・・・指導には、やはり理科の話がつきものです。自然環境の在り方や、それに対する人間の立ち位置とは、という処まで話します。小学4年生に・・・

先日のお見送りの途中で、4年生の子に、「入道雲」「積乱雲」(同じです)は、なぜ発生するのか?なぜ夏は暑いのか?なぜ四季が来るのか?とか、地球の自転、太陽の周りを周っている事や太陽系は銀河系の一部で、銀河系の中心を周っている事を話しました。・・・

理解できているかどうかではなく、こういう話をするかどうかです。今は理解できなくても良いんです。将来理解できればいいんです。でも、こどもたちはその難しい話を少ない知識で必死に考えます。それが素晴らしいですね。そして、成長して行きます。・・・

学校のように、今はまだ理解できないから、次の学年で教えるとかではなく、全部つなげて教えるべきです。・・・

途中で寸断するから分からなくなるんです。・・・

という事で、うちの植物たちを題材に、理科の話を子供たちに膨らませています。中には、植物をぞんざいに扱う子供もいますから、その時は烈火のごとく怒ります!・・・「こらぁーーーー!生きてるんやぞー!」・・・

でもね、それだけではなくて、やっぱり植物が無いと人間生きられません。第一空気が違いますよね、あるのとないのとでは・・・

で、今日は植木屋さんでした~。・・・

明日に、期待!・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の冬期講習!・・・ | トップ | 経費支払日。・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事