人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

中間テスト最終組明日から・・・

2018-10-21 22:39:02 | 日記・エッセイ・コラム
 泉佐野市内の中学で、明日から最後の2校が中間テストです。

そんな中、風邪が流行っているらしく「ゴホゴホ」してたり、鼻水が止まらんかったり、大変な状況の子もいます。

季節が秋めいて来てます。

暑かったり、寒かったり、寒暖の差が激しくなってきてるので、よりひきやすくなりますねぇ~~。

ご用心下さいませ!


さて今日は、「自習やデ~!」。

明日から中間テストの生徒と、恒例の自習組が来てくれてました。感謝!

私はいつものトイレ磨きとお手紙作成。

今回のお手紙には、「学習のしかた!」と題して、りんくう校オリジナルのそれぞれの学習の進め方を書き出して入れてます。

簡単に言えば、テスト二週間前には課題の消化、一週間前には塾長プリントをやり込む。

これを守り通せば、確実に400点は超えます。と、はじめの面談時に話し続けて来た事のまとめ。

うまく調子よく出来る子は、400点を超えるんです。レジェンド達はそうでした。そもそも、このやり方を具体化してくれたのが、歴代のレジェンド達なのです。

その方法をそのままみんなに伝えてるのに、「出来ない」「やらない」「テキトウ」になって、結局成績は変わらない。

「どうせ、元々出来る子やったから出来るねん~あんなんムリムリ~」

という事を言って(良い訳にして)逃げる子もいますが、レジェンド達は元々出来てた訳でもなく、むしろ出来なかったんです。

”どうしてやれば、うまくいくのやら~??”

私の試行錯誤が始まり、あれこれしてる間にこのやり方に行きついたのです。そして、歴代のレジェンド達は皆「素直」に疑うことなく、取り組みました。

その結果、一気に上がるのではなく、徐々に上がり続けて400点を超え、そこから落ちる事が無くなりましたね。

あれこれあっちもこっちも手を付けて、勉強し続けるという事ではなく、逆に余裕で進められたのです。時間的にも余って来てて、追加のプリント依頼も良く出て来てました。やり続ける事で、出来るようになる。出来るようになれば点数が上がる。上がり続けるんです。

ただもう少し具体的に、こういう時はこうして、あれして~~とか、この時期はこれしてこうして~~、というような「手引き書」が必要なんやと思ったんです。今のこどもたちにはね。

頭で考えて工夫する事が多少難しいのか?一つの事だけしか動かせないんです。ある種、スマホ依存的な考え方になっとる。

今回はそこをもっと詳しく解説したプリントを同封しました。

これでやる気があるなら、全員どんどん上がるけどね。

「やる気」があるならね~~。

中学生以上は、「遊び」は二の次なんやで~~。分かってるぅ~???

明日に、期待!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スーパースペックと進路につ... | トップ | Googleのインドアビュー!い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事