人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

禁断のチーズどぼどぼ~タコライス~!

2020-10-25 22:07:01 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は自習やデ~!

昼から高3生が来ています。来ています!という現在進行形なのは、まだまだ居続けるという意味です。

今年から大学入試の内容は変わっています。呼び名もかわって・・・。

「推薦入試」⇒「学校推薦型選抜」

その学校推薦型選抜の中に、指定校制と公募制があります。

今までの、指定校と公募という事です。

今頑張っている彼女は、公募制学校推薦型選抜です。

指定校制は、学校でのお墨付き(評定とイチ推し)が必要になります。

⇚さやかせんぱいは、これにあたります。

学校からのイチ推しが残念ながら無理な場合、実際試験もアリの公募制となります。もしくは、春の一般選抜(旧一般入試)を受ける事になります。必要ならば共通テスト(旧センター試験)を受ける事になる。

後になればなるほど、当日の試験の出来具合で合否が分かれる。

今、高1生や高2生の皆さん!

可能な限り、日ごろの評点を上げておきましょう!昔のように、「高校生になったら、まずはバイト!」とか言ってる時代ではない。

国の方針としては、社会に出て自ら考え行動できる人材を確保したい。又経済界からもそういう人材を欲しているのです。単に、入試問題が解けるという偏差値が高いとか言うレベルではなく、多様な社会で活躍できる人材を育てるという狙いがあります。

なので、点数が良いとか言う事だけではなく思考力や学習力、判断力なんかも見ていくのです。

名称も、「入試」という言葉でではなく「選抜」となった訳です。選び抜かれるという事です。試験問題を解く事で受かるという事にプラス、選ばれるという新たな事も要求されます。

選ばれる人間になければ落ちるのです。

頭をフルに使えるように訓練しておかないといけません。

覚えた事を答えていく・・・

そんな問題は出ませんよ!

という事で、遅くまで頑張っています。

その彼女の今日の夕飯は・・・

禁断の~~~チーズ!ドボドボ~のタコライス!

チーズの下にタコライスがありま~す!(笑)

この上に卵黄が乗りま~す!

パワーアップじゃ~~~!

明日に、期待!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メニューに追加!Hero'sCafe ! | トップ | たい焼き修行! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事