人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

一部、塾長プリント作成開始!

2025-02-06 22:18:43 | 日記・エッセイ・コラム

 学年末テスト二週間の西信達中学校生の分の「塾長プリント」作成開始!

学年最後のテストです。しっかり抑えておきましょう!

佐野中学校他は、一週間後くらいから作成します。

まずは課題の消化を急いでおきましょう。

ここで再度「ヒーローズ式!成績が上がる学習の段取り」について

〇 テスト範囲の学校の課題をテスト二週間前までにすべて終わらせておく。

〇 学校の課題の解き直しを三周やる!

〇 塾長プリントを少なくても三周は解く。分からない問題は解けるようにする。覚えていない内容や単語、漢字などしっかり覚える。

〇 塾長プリントをやし尽くしたら、追加の演習プリントをもらう。

〇 記憶の確認や解き方の確認は、テスト当日の朝にやるのが効果的。

これをやれば、五教科400点は越えます。絶対に!

まったくやり慣れていない場合は、かなり苦戦します。

しかし徐々に慣れてくれば、カンタンにやりこなせます。

とにかくやる!ことです。

やる前から、「え~~」とか「しんどい~~」とか、「ムリ~~~~~」とか言っているようでは、成るようには成りません。

なぜ高得点が必要なのか?なぜ得点を上げないといけないのか?そもそも何のために勉強し、テストで高得点を採る必要があるのか?

そこを理解できていないと、いつまで経っても現状のままかそれ以下に落ちていきます。

気が付けば「体はおとな!知能は幼稚園児~~!」となります。

脳も成長させないといけません。その為の義務教育です。

小中学生の年齢で、それ相当に知識や学習力をつける。そして高校、大学と進んで行きます。

それは脳の成長です。

それを止めることもできます。また必要に応じて更に成長させることもできます。

やるのも止めるのも自分次第!

ただ小中学生で、しっかり成長させる意義を持っている生徒は少ないです。よくわかっていないので、それを理解させながら成長を促していく必要があります。一人ではむずかしいのです。

だから我々があります。

ひび努力しております!

さて~今日の塾長メシは・・・

とんかつ定食!

今日の行動が、明日を創る!

ホームページは、こちら!

YouTubeは、こちら!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合格カイロ! | トップ | 大阪私立高校入試まで、二日! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事