今日は昼から「新中学一年生説明会」(中学になったら何が変わる?)を実施しました。
保護者様とお子様と来て頂き、中学になったら何がどう変わって、どうしていったらいいのか?、定期テストや提出課題についてとか、テストの点数で決まる仕組みとか、あれこれお話しました。
こういうことを知っているのと知らないのとでは、半年後のこどもたちの状態に大きな差が出てしまいます。
しっかり把握し、段取りよく学習していくことができれば、最初の中間テストでは英数は100点、他の教科も90点以上出せます。
そこからスタートです。
例えば、大阪府の公立高校で上位クラスの三国、岸和田あたりなら、中一の内申点からオール「5」で始めていかなければ太刀打ちできないのです。
それを知らずに、「岸和田高校くらいは行きたいねぇ~・・・」とかなんとか言いながら、最初の中間テストで360点そこそこで終わっているようでは、すべて終わっているのです。
そういう色んな先で起こるであろうことも含めてお話ししました。
「三年後は分からんし~今は中学に慣れて~クラブもがんばって~中学生活をエンジョイしたらエエんとちゃうん!・・・」
まぁ楽しんだらいいですよ~。
しかし、同時進行で自己責任で成績が決まる仕組みの中、勉強もがんばらないといけない。そもそも中学は義務教育です。勉強がメインです。そこら辺をはき違えてはいけませんね。
スタートから高校が決まる!
ただどうしてもまだまだ曖昧に高校を考えていて、どこに行くのか決めてもいないし、将来の夢もまだない。すべてこれから!という生徒も多いです。
それなら尚更、「ここだ!」と気付いたときに、いけるような学力を持っておきたいものです。
未来の可能性は広げておいた方が絶対いいですね。
難しく考える必要は無く、日々学習できる習慣をつければいいだけのこと。無理やりガリガリやれ!ということではない。
通常の小学生の学習習慣の時間から、少し多くするだけです。ただ、そこが難しいのです。
それをしっかり定着させるのが、今からの演習となるのです。
そういうお話。
今日は自習やデ~!でもありました。
明日からの学年末テストに向けて数名が来ていました。
みんながんばっています!
そんな中の今日の塾長メシは・・・
牛丼でした~~
今日の行動が、明日を創る!
ホームページは、こちら!
YouTubeは、こちら!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます