今日は、さっき帰宅。・・・
今日は、人数は少なかったのだが、こってりやらないといけない生徒達だったので、スタッフ一人では対応が難しく、2時間の授業だったのだが2時間目は私が参戦した。・・・
教科は英語。・・・自慢ではないが(自慢かも)英検2級です。・・・が・・・が・・・が・・・忘れてます。・・・
それでも基本編だったので何とかなるかと、指導に入る。・・・
説明を始めてすぐ、英語自体がなんなのかが分かっていないようで、なぜ「 I 」なのか?なぜ「am」なのか?なぜ「are」なのか?まったく分からないのである。・・・
更に、「I play game.」と「He plays game.」のplayになぜsがつくのかが理解できない。・・・
更にさらに、「They play game.」と、sがつかいのがまたまた分からない。・・・
論理的に考えようと、機械的に覚えようとしているから分からない。・・・
「覚えましょう!とにかくそういう言葉なんです。」・・・丸憶えすること自体も不可能ですが。・・・
だって、日本語は小さいときに真似て憶えて、知らない内に話してます。なぜ、自分を「わたし」と言うのか?なぜ「オレ」というのか?「ママ」「パパ」というのか?教わって話し始めた訳ではないからです。それが言語です。・・・一般動詞がどうのbe動詞がどうの言ったって、分かるはずがない。後から文法を知るもんです。・・・理屈で理解しようとすると限界が出ます。それこそ膨大な時間が掛かります。研究課題状態になります。それこそ、英語の紀元から始めないといけません。中学生ではそんな理論的な教え方が普通なんです。文法から教えます。ぜったい分からん!・・・無理!・・・
更に更に更に・・・国語力が衰えているので、説明の文章自体が読めません。理解できないのです。・・・当然説明しても説明自体の日本語が分かりません。・・・
困りました~。・・・
かの、勝海舟は、オランダ語を独学で学習し翻訳しました。・・・坂本龍馬率いる海援隊は、英単語の翻訳本をつくりました。・・・「しぇいくはんどー」(握手)・・・
だから、こういう時にはsをつける、こういう時にはつけないでしゃべる。なんて実践で覚えて来たんです。・・・
今の子供たちとの違いは、気持ちです。どうやっても理解すると言った「やるき」の違いなんです。だから、訳が分からなくても、とにかく覚えたんです。色んな参考資料を見ながらも覚えたんです。・・・
特に人の言語は、そう簡単には理解できません。育った環境も違うし、風土も違う。・・・
よく地方の方言で理解できないものもある。それと同じなんです。じっくり調べれば、同じ日本語なのだと理解できますが、ただ聞いたりしただけでは「宇宙人語?」なんてなるんです。同じ事ですよ。・・・
まるで、遺跡の象形文字を解読するような感じになっています。・・・無理です!・・・そんなやり方は、無理です。・・・無理、ムリ、むり~~~~・・・
という事で、いい方法がないかを考えてます。・・・もっと興味を持ってほしいのですがね~。・・・いっそのこと、英語の授業は日本語禁止にするかなぁ~そうすれば否応なしに聞いて覚えて行くかもしれない。・・・昔どこかでやってたような~・・・
しかし、それでも普通に理解している子も多い。なんで違うんだろ~?・・・
やはり、やる気ですな~。・・・興味です。・・・それと国語力。・・・
人との会話がスムーズに出来る人は、やはり英語でも出来ます。・・・
困ったもんです。・・・日本語から始めないといけませんな~・・・
世の中の親御さんに次ぐ!・・・
小学生の低学年から、国語の練習をさせて下さい!・・・漢字の読みだけでは成り立ちませんよ~。最近は特にパソコンやスマートフォンが普及して、漢字が書けない人も多いらしいですよ。だって、ローマ字でタイプして変換してくれるからです。書く機会が無いんですから・・・それと読解力。最近まったく出来ない。人の話しすら理解できない子が多い。・・・本を読んで涙を流す時がどれだけありますか?・・・(性格の違いもありますが~)・・・
これを某ソフトバンクの社長さんが「日本人の進化」と言いましたが、まだまだそこまで行けませんね。・・・今はまだ、入試試験は手書きです。将来は、パソコン打ち込みになるかもしれませんが、まだ数百年先かもしれません。・・・それよりも、今の子供たちに出来るようになって貰わないと、将来の日本が危うい。・・・その内、漢字変換ソフトや文章ソフトの開発自体が出来なくなるかもしれませんよね。日本では・・・
今日は、英語学習と日本語の関わり合いの処を、実践の経験から感じた事を述べました。・・・
では、・・・明日は(今日)お休みです。・・・
明日に、期待・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます