今日は私立中学を受験するお母様とお話ししてて、どうやら合格間違いなし!という事が分かりました。
プレテストの結果と私立中学での話で、相当の事が無い限り間違いないそうです。
とはいうものの、当日とんでもない事になればヤバいですが・・・
今の処問題なし!ただし~~本人には言えませんが~~。
最後までしっかりやりこんでもらいましょう。
さて、教室では受験生には過去問を配布しはじめています。ただし、中3生の最後の単元を終えるまでは渡せません。なぜなら、問題自体全てが範囲だからです。まずは全部の単元を指導してからです。
随時、終わり次第配布しやり込んでもらいます。
1階の小学生も冬期講習用テキストが始まりました。こちらは総復習!
中1,2年生は、切の良い処でオリジナルテキストへ進めていきます。
後3日もすれば終業式です。冬休み!クリスマス!大晦日!お正月!・・・
その合間を縫うように!冬期講習!であります。
僅か10日。そこにギュッと詰まった集中講義!すべては、休み明けの実力テストとチャレンジテストに大きく対策できるようにです。
中3生はこの後休み明けもそのまま続いていきます。受験地獄!やるしかない!ただ前に進むしかない。
今年もありますっ!弾丸冬期講習!!
僅か2日で終わらせます。一日8時間ぶっ通し~~。を2日続けて予定を終了させます。
それが出来る生徒とそうでない生徒といますね。出来る生徒は日頃からそつなくこなすタイプです。なので、どんどん進めペースもはやい。予習の段階でゆっくりになりますが、そこまでの復習は完璧!更には長時間の演習も苦にならないのです。
歴代のレジェンド達はみなそうでした。
なので、受験生になってもやり込めるのです。丸一日教室に籠城してもへっちゃら~~。食うもんあるしぃ~~~。みたいな~。
そうやって、Heroを量産してきました。
今日も1名男子君と新規面談でした。
はじめよりも話をしているとどんどん、確実に自信が湧き上がってくるのが見えてきます。学習の段取り、方法、考えかたなどを話していると、自分でも出来るような感覚になります。帰る頃には足取りが軽い!
必ず聞いているのが・・・
「おぬし!今までで人様に迷惑をかけた事があろう!世の見えない一線を越えて行ったことがあるやろ!どや?」
静かにうなずきます。
「二度とするな!それよりも今後はもっとまじめに生きよ!たとえ周りの人がマナー違反してもお前はするな!一線を守れ!ええか?」
うん!とうなずきます。
そこからです。顔色が晴れ晴れとしてきます。
そして雄弁になるのです。
更には、スマホが学習に影響を及ぼしている話もすると、帰りにはスマホの電源を切り、お母さんに渡していました。
エライ!
この時点で”天才”の領域に足を踏み入れたことになります。
2ヶ月もすると頭角を現すはずです。
楽しみですね!
こどもたちをみていると、ワクワクしてきますね。
明日に、期待!
プレテストの結果と私立中学での話で、相当の事が無い限り間違いないそうです。
とはいうものの、当日とんでもない事になればヤバいですが・・・
今の処問題なし!ただし~~本人には言えませんが~~。
最後までしっかりやりこんでもらいましょう。
さて、教室では受験生には過去問を配布しはじめています。ただし、中3生の最後の単元を終えるまでは渡せません。なぜなら、問題自体全てが範囲だからです。まずは全部の単元を指導してからです。
随時、終わり次第配布しやり込んでもらいます。
1階の小学生も冬期講習用テキストが始まりました。こちらは総復習!
中1,2年生は、切の良い処でオリジナルテキストへ進めていきます。
後3日もすれば終業式です。冬休み!クリスマス!大晦日!お正月!・・・
その合間を縫うように!冬期講習!であります。
僅か10日。そこにギュッと詰まった集中講義!すべては、休み明けの実力テストとチャレンジテストに大きく対策できるようにです。
中3生はこの後休み明けもそのまま続いていきます。受験地獄!やるしかない!ただ前に進むしかない。
今年もありますっ!弾丸冬期講習!!
僅か2日で終わらせます。一日8時間ぶっ通し~~。を2日続けて予定を終了させます。
それが出来る生徒とそうでない生徒といますね。出来る生徒は日頃からそつなくこなすタイプです。なので、どんどん進めペースもはやい。予習の段階でゆっくりになりますが、そこまでの復習は完璧!更には長時間の演習も苦にならないのです。
歴代のレジェンド達はみなそうでした。
なので、受験生になってもやり込めるのです。丸一日教室に籠城してもへっちゃら~~。食うもんあるしぃ~~~。みたいな~。
そうやって、Heroを量産してきました。
今日も1名男子君と新規面談でした。
はじめよりも話をしているとどんどん、確実に自信が湧き上がってくるのが見えてきます。学習の段取り、方法、考えかたなどを話していると、自分でも出来るような感覚になります。帰る頃には足取りが軽い!
必ず聞いているのが・・・
「おぬし!今までで人様に迷惑をかけた事があろう!世の見えない一線を越えて行ったことがあるやろ!どや?」
静かにうなずきます。
「二度とするな!それよりも今後はもっとまじめに生きよ!たとえ周りの人がマナー違反してもお前はするな!一線を守れ!ええか?」
うん!とうなずきます。
そこからです。顔色が晴れ晴れとしてきます。
そして雄弁になるのです。
更には、スマホが学習に影響を及ぼしている話もすると、帰りにはスマホの電源を切り、お母さんに渡していました。
エライ!
この時点で”天才”の領域に足を踏み入れたことになります。
2ヶ月もすると頭角を現すはずです。
楽しみですね!
こどもたちをみていると、ワクワクしてきますね。
明日に、期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます