もうすぐゴールデンウイークに突入します。
中学生たちも少しずつ新しいクラスになじんでくる頃ですね。
中3生は受験生なのでともかく、中2生、中1生が気がかりです。
特に、新中1生。大丈夫かぁ~???
課題の消化を訴えても、寝耳に水~~~状態の男子たち。
言われないと出来ない。周りがやってないのでやらない。
と「逃げる」行動をしていきます。
毎年、新中1生には段取りや考え方など話しています。7割から8割聞いてひとまず進めてくれるのが女子です。だから成績は最初から上位。
全く聞く耳持たないのが男子。
男子は、身をもって経験してナンボ。
ここはまず、経験してもらうしかない。
このままだと、中間テストの範囲発表まで何もしないでしょう。発表から慌てて課題の消化、あたふたしながらギリギリ間に合わせて、テストを受けます。うまく採れて280点が最高でしょうね。
ただ、テスト一週間前には「塾長プリント」も出ます。
やれなければ・・・・
塾長のカミナリが落ちます。
そこでようやく事の重大性に気付くのです。次回はきちんとしよう!と思うのです。・・・
しかし、それでもテキトウになる子もいます。期末テストでも同じことを繰り返す。
そして、お母さんの信用も失くし~~~、スマホ没収~~~。
それでもHero’sに残させてくれればまだ何とかなる。
本人はちょうど反抗期。
「こらっ!やる気あるんか?勉強する気も無いのに塾に通わす意味あらへん!どないすんねん??えっ!続けるんか?聞いてんねん!ドヤっ!
」
そこまでキレながら言われたら・・・
反抗するしかない。
「勉強なんか、したないわい!塾も行きたぁ無い!もうええ!うるさい!・・・」
「
誰にうるさい言うてんえん!誰に食わせてもろてんねん!もうええ!自力で勉強しなさい!真剣に頑張るんなら塾続けてもええと思ったけど、お前のそんな態度やったらお金の無駄じゃ~~~」
たぶん本人は続けたかったのでしょう。
がみがみ言われたので、反抗したのです。
ほとんどの場合、親としてはこどもたちから”お願い”状態になり、しっかり「頑張るから~」という懇願状態であれば、やらせるという考えです。
正直、そんなこどもはほとんどいません。
頑張ると言ってしまったら、何が何でもやらんといけなくなる。逃げ場がないので、それは避けたいのです。親としては、逃げられなくしたいのです。
さて、この会話の内容からお母さんとしては勉強する「姿」をみたいだけです。本来なら、先を見据えて今やらないととんでもなく困る事になる。でもしようとしないので、そこを改善する方法を考えないといけないのです。
更に「お金」の事も絡めています。これは良くない。
こどもへの事に関して、お金と天秤にかけるような事を言うと、こどもたちは認めて貰えていないと思うのです。こどもたち自信を否定している訳ではないのに、こどもたちはすべてが否定されたと感じます。
だから「オレは(私は)、見捨てられたんや~」って思うのです。
まぁ中には、「何を言うてんの~~??」と話を理解できん子もいます。スマホやゲームに夢中な場合。
勉強を避ける傾向の子から、通塾の機会を奪ったら本人の”思うつぼ”だと気付きませんか?
もう、遊び倒しても親さえも何も言わんし~、言って来たらキレたら済むし~、親も信じてないし~、どんどんおバカ街道まっしぐら~~。
自分で気づいて、自分から動き出し、自分から頑張るからと言い出すまで、長い子で丸2年はかかります。
それでも自らの行動が伴う様になれば、一気に開花します。
どうか長い目で見てあげてください。みんな少しずつ積み上げて来ています。いきなり崩すのは止めてください。
我々は決して諦めません。何度もなんども繰り返します。出来るようになるまで、ずっと!
明日に、期待!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
中学生たちも少しずつ新しいクラスになじんでくる頃ですね。
中3生は受験生なのでともかく、中2生、中1生が気がかりです。
特に、新中1生。大丈夫かぁ~???
課題の消化を訴えても、寝耳に水~~~状態の男子たち。
言われないと出来ない。周りがやってないのでやらない。
と「逃げる」行動をしていきます。
毎年、新中1生には段取りや考え方など話しています。7割から8割聞いてひとまず進めてくれるのが女子です。だから成績は最初から上位。
全く聞く耳持たないのが男子。
男子は、身をもって経験してナンボ。
ここはまず、経験してもらうしかない。
このままだと、中間テストの範囲発表まで何もしないでしょう。発表から慌てて課題の消化、あたふたしながらギリギリ間に合わせて、テストを受けます。うまく採れて280点が最高でしょうね。
ただ、テスト一週間前には「塾長プリント」も出ます。
やれなければ・・・・
塾長のカミナリが落ちます。
そこでようやく事の重大性に気付くのです。次回はきちんとしよう!と思うのです。・・・
しかし、それでもテキトウになる子もいます。期末テストでも同じことを繰り返す。
そして、お母さんの信用も失くし~~~、スマホ没収~~~。
それでもHero’sに残させてくれればまだ何とかなる。
本人はちょうど反抗期。
「こらっ!やる気あるんか?勉強する気も無いのに塾に通わす意味あらへん!どないすんねん??えっ!続けるんか?聞いてんねん!ドヤっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
そこまでキレながら言われたら・・・
反抗するしかない。
「勉強なんか、したないわい!塾も行きたぁ無い!もうええ!うるさい!・・・」
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
たぶん本人は続けたかったのでしょう。
がみがみ言われたので、反抗したのです。
ほとんどの場合、親としてはこどもたちから”お願い”状態になり、しっかり「頑張るから~」という懇願状態であれば、やらせるという考えです。
正直、そんなこどもはほとんどいません。
頑張ると言ってしまったら、何が何でもやらんといけなくなる。逃げ場がないので、それは避けたいのです。親としては、逃げられなくしたいのです。
さて、この会話の内容からお母さんとしては勉強する「姿」をみたいだけです。本来なら、先を見据えて今やらないととんでもなく困る事になる。でもしようとしないので、そこを改善する方法を考えないといけないのです。
更に「お金」の事も絡めています。これは良くない。
こどもへの事に関して、お金と天秤にかけるような事を言うと、こどもたちは認めて貰えていないと思うのです。こどもたち自信を否定している訳ではないのに、こどもたちはすべてが否定されたと感じます。
だから「オレは(私は)、見捨てられたんや~」って思うのです。
まぁ中には、「何を言うてんの~~??」と話を理解できん子もいます。スマホやゲームに夢中な場合。
勉強を避ける傾向の子から、通塾の機会を奪ったら本人の”思うつぼ”だと気付きませんか?
もう、遊び倒しても親さえも何も言わんし~、言って来たらキレたら済むし~、親も信じてないし~、どんどんおバカ街道まっしぐら~~。
自分で気づいて、自分から動き出し、自分から頑張るからと言い出すまで、長い子で丸2年はかかります。
それでも自らの行動が伴う様になれば、一気に開花します。
どうか長い目で見てあげてください。みんな少しずつ積み上げて来ています。いきなり崩すのは止めてください。
我々は決して諦めません。何度もなんども繰り返します。出来るようになるまで、ずっと!
明日に、期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます