goo

ICTベンダーは、トヨタにはなれない

トヨタ自動車の業績が好調だ。世界自動車の販売台数で1位を争うポジションだ。恒常的なトップになるのも時間の問題だろう。
だが、トヨタ自動車も50年前はそうではなかった。アメリカこそが自動車王国であり、この牙城を他の国が崩すとはだれも考えもしなかった。

ICT王国はどこかといわれれば、まちがいなくアメリカだ。アメリカにとって変わる国があるとすれば、どこなのか。日本でないことは確かだ。

トヨタ自動車の成功のキーファクターはなんだろうか。トヨタ自動車は、関連企業のみならず、部品の納入業者にも自社の社員を送り込む。トヨタ社員がリードするかたちで、トヨタ生産方式を徹底的に叩き込む。トヨタ社員自らがハードワーカーだ。自社のみならず、関連企業もまきこんだトータルな強さをもつ。なかなか、ここまでいっている会社はないだろう。

ICTベンダーでは、関連会社の社員がベンダーに詣でて教えを請うというかたちだ。ベンダーは教えてやっているという意識がどうしてもでる。連結子会社になるかどうかを超越して、広義の企業グループを形成できるかが重要だ。直接的かつ短期的なメリットを排除したエコシステムの構築である。連結子会社以外の協力会社にしわ寄せが一方的に行き、ベンダーだけが儲かるという仕組みでは、結局立ち行かない。

トヨタ生産方式をいろいろの業界が導入している。だが、第2のトヨタがでたという話は聞かない。広義の企業グループを形成できていないことが要因のひとつではないかと考える。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )